楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

トートバッグの作り替え&携帯が壊れて・・

2017年02月28日 16時54分21秒 | ミシン工房

手提げバッグのまわりの生地、ビニール?傷んできました、

表面、中もそのまま使えそうなのではがして作り直しをします。

時間を見てはがします、何でももったいないので・・・

 

携帯3年10ヶ月使ったようです、3年で保証期間が切れているからと・・・

修理代が買うのと同じぐらい?買い替えに、手続きに時間もかかるので木曜予約にしました。

文字打つのがやっと慣れてきたのに、残念でした~

 

受講性の方の長襦袢の裁ち

買われて数年、終いぱっなし、洗い張りをしましたがシミも出ていました。

赤のシールのところがシミ、そこを使わなくても足りましたので除けてたちました。

長襦袢の表、裏については光るほう裏です。

↓↓下は裏面です。

 

在庫の長襦袢、今あるのは3点です、

5月19日~21日のおしゃれ展で間に合えばその時のほうが色々ありますけど。

手が空くようでしたら別の絵柄を用意します。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなように着るための着付け教室

2017年02月27日 17時26分54秒 | 着付け教室

よみうりカルチャー恵比寿着付け教室 第4月曜日 午後1時~3時

月1回の講座、ここぞの時にきちんと着られるように普段から練習して準備と

大事にしすぎてカビがでないように虫干しも兼ねています。

お一人欠席、長期休講の方が復帰、見学のかたもあり、次回体験をされます。

全員の写真を撮りきれませんでした。。。

 

訪問着に袋帯・・お嬢様の入学式だそうです。

お帰りは完全武装の寒さ対策でした~耳当てに腕カバー付き手袋

 

紬に帯も八寸、ゆったり着られていて、素敵な笑顔の写真なんですけど★☆

 

付け下げに袋帯、3月中旬位に着る予定があるそうです。

 

付け下げ小紋に袋帯、名古屋帯も練習されていました。

 

ご自分の卒業式に先生のお祝いの会とあり、

今日の訪問着と袋帯の組み合わせはお祝いの会に、卒業式は色無地になりました。

 

仲良し2人組、お互いに他装の練習でした~

 

お雛様の絵柄、塩瀬名古屋帯で練習でした~

 

八寸名古屋を3本お持ちになり練習

 

行事、予定があって着物を着用され方は写真を送ってくださいね!

私の楽しみなのです、よろしくお願いします。

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜はじめての和裁~着物の寸法直しから仕立てまで

2017年02月26日 17時37分44秒 | 和裁教室

NHK文化センター柏和裁教室 第2、4日曜日 午前10時~12時30分

2月2回目、一人お休み、日曜日でも元気に参加してくださっています。

直し物からモンペに胴抜き袷に単衣にと全員が違うものを手掛けています。

 

モンペがかたちになりました、今回は紐ではなくゴム入りです。

紐のほうがおしゃれかも、でも着物に着るには着脱はゴムのほうが便利です。

ゴム通しの処を別布を付けてぬっています、次には終了予定、残り布で割烹着つくります。

毎回着物で参加されています。

 

裄直し、肩幅袖幅直して裏はぞべで躾をかけてくけます。

次のも裄なおしで、まずは袖だけ外します。

 

額縁作り・・2014年7月29日に作り方をのせています時間があったらみてください。

 

袖丸み作り・・袖口も細く同じ幅で三つ折りしましょう。

 

色無地袷に挑戦、断ち済のまま長くしまってあったらしので洗い張りしました。

袖丈は5分縫い代があるのでそのまま、袖裏は丈が足りずはぎます。

袖丈に今回は2寸足し布をして、袖山と袖下を取り替えて使います。

 

柏教室終わってそのまま武蔵浦和で待ち合わせの関谷先生とランチでした。

先生には和裁組合で販売の和裁用品買って頂くのです。

何時もお蕎麦屋さん、そこでコーヒーも飲めるのでおしゃべりもします。

今日の柏教室でたお土産のチョコやお菓子、残りを先生にもおすそ分けしました。

ご馳走様でした~

 

先生のカバン猫だらけ、猫がお好きなのとで、生徒さんからのプレゼント、

可愛い過ぎるんだけど、生徒さんからなので使っています~。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれ展~早目のご案内等々

2017年02月25日 16時32分34秒 | キモノニュース

風もなく暖かなお天気の日、もう春なんですよね~

真っ青な空に、ご近所の梅もさいています~

 

早めのご案内・4月は日程がとれず、5月19日~21日になりました。。

時期的に夏物、浴衣なども用意いたします、ご利用ください。

丸上さんさんからのご案内、写真が素敵で一人で見るには持った居ないので掲載。

 

 

2月が今日も含めて4日、何もせずに終わったような気がしました・・・

パソコンも修理に行ったまま戻っていませんのでホームページの更もできていません。

御案内はブログにて掲載をいたします。

≪ひと坪ギャラリー展覧会≫ 

 3月11日(土)、12日(日) 午前10時~午後4時 三郷市文会館展示室

≪おしゃれきもの展≫

 5月19日(金)、20日(土)、21日(日) 午前10時~午後7時 キモノ工房亀岡

≪着物相談会≫

 4月の予定でしたが7月に変更、日にちは未定、改めてお知らせします。

 

 

にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男物長襦袢から女物二部式襦袢に作り替え

2017年02月24日 17時41分03秒 | 和裁教室

   キモノ工房和裁~自分でできる仕立て 

NHK文化センター柏・和裁教室 第2、4、金曜日 午前10時~12時30分

2月2回目全員出席でした、見学の方もありました。

とってもお若い方です、参加して下さるとうれしいですけれど。

 

1反のウールから虫食いの部分を取り除き四つ身と袖なしをつくりました。

袖なしは肩揚げだけで越揚げはしなくてもいいようです。

お雛様に着せてください。

 

ご主人の長襦袢から二部式襦袢を作ることになりました。

出来るだけほどかずそのままを利用します。

関東衿の長襦袢、立て衿を外し、必要な寸法で断ち切ります。

確認して断ち切ります。

袖付けまでほどき、身八ツ口を作り、馬乗りを作り、裾をつくります。

 

 

ウールの着物、用尺が短いので衿の中で接ぎをして衿丈をだします。

足し布を付け、割ります。

接いだところが共衿の中に入るようにします。

今回はウールとということで浴衣と同じ一緒付け、広襟をつくります。

 

 

柏教室が終わってそのまま常磐線で日暮里経由で浅草橋に

日暮里駅の中、随分変わっていて広々、驚くぐらいおしゃれになっていました。

手芸用品の店舗が移転してまだ整理がついていなく品物探しが、

珍しいキット、便利グッズなどあるのですが、もう少し整理がついてから見ます。

途中で見かけた椿!

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする