楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

お友達の浴衣縫いました~お孫さん浴衣を縫います~

2019年01月31日 17時46分11秒 | 受講生ブログ作品展

お友達のおさらい会浴衣を縫っている方から着用写真が届きました。誰かの為に縫って着てもらい喜んでもらえるのは自分も幸せになりますよね~歩みが遅かったですけどちゃんと浴衣ができるようになりました。


「亀岡先生、おはようございます。年を越しましたが、昨年友人に縫った浴衣の着用写真が届きました。おさらい会で踊っている写真です。縫い物としては下手なところが多々あり面映ゆいですが、素敵に着て貰えて嬉しいです。」



こちらはお孫さん用を縫われます。お気に入りがあればいいのですが。お子さん用はこんな感じです。

 

 

山崎さん2月のご案内です。

 

昨日千葉教室の帰りに買いました~夢を見続けています・・・

 

今の我が家のマイブームはこれなんですと頂きました、ご馳走様です~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽織の直し物・五歳、男物、女物、自分で直せます~

2019年01月30日 17時59分56秒 | 和裁教室

NHK文化センター千葉和裁教室

Aクラス 午前10時30分~12時30分、 Bクラス 午後1時30分~3時30分

5週目の水曜日1月2回目でした~午前中2名本日もお休みでどうしたかしらと気になっています。。。

男物アンサンブル、羽織の直しをしていますが、衿はくけるだけになりました。袖付けが長いので寸法を合わせておいてください~

単衣も並行して縫っています。

紬の着物をそのまま胴中着に直しています。袖口布が出ないようにくける、袖丈も短く船底にします、袖の丸みの型紙を用紙して着てください。

無双長襦袢、裾を作ってください。袖も縫っていいのですよ~

初めてのゆかた、衿付けが終わったら衿が高くなるようきせをかけ衿幅を標、出来上がりに折ってください。袖は振りを途中までみみぐけしてください。

胴抜き袷八掛けの裁ちしました。裏衽、柄が上前に来るようになります。

お孫さんの5歳の時に着物、羽織を仕立ています。2年?近くなると身長が伸びて、肩揚げ外しても全然足りず袖幅だけ出すそうです。

羽織の裄直し片側できています、羽織の紐2種類。

身八ツ口を縫ってから袖をつけましょう。

胴抜き袷、襟を付け終わったらきせをかけ衿幅3寸でおります。

無双袖長襦袢、袖つけ終わって裏をくけ、身八ツ口はかんぬき止めしてください。

ゆかた、おくみの縫い代をくけて褄下もくけてください。

お持たせがありました、午後クラスにも配り、残りは私が頂きました~ご馳走様でした~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

 
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留袖を着る機会がある方々、お稽古に力が入る~

2019年01月29日 20時56分32秒 | 着付け教室

楽・楽・着付け 第1火曜日 午後2時~4時 講師小林和子 場所キモノ工房亀岡

着付け教室1月のお稽古は皆さんの都合もあり本日29日で2人、留袖を着る機会があるお2人です。

全員揃っても4人、和裁教室に席を置いているみなさんです。一応着られる方ばかりです。人数が少ない分細かいところまで目が行き届きます。お約束事はありません、自分なりの着方を目指しています。

訪問着に袋帯、次回から留袖で練習します。

訪問着に袋帯

頂ものです~賞味期限の事もありお赤飯や塩こうじなどは冷凍に、私のお腹に入ったものあります、お手伝いの皆さんに少しずつでもお渡出来ればいいな思っています。お礼状はこれからお出しします~ありがとうございました。

 

恵比寿着付け教室、柏和裁教室の食事会の案内本日出しました。

葉牡丹満開です~

 

 

ランキング参加しています 、クリックお願いします~


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物でティー・タイム~着付けを楽しんでいます~着物じまいも・・・

2019年01月28日 17時19分28秒 | 着付け教室

よみうりカルチャー恵比寿着付け教室 第4月曜日午後1時~3時

月1回の着付け教室、大事な基本はしっかりやります、着られるようになったらご自分の好みの着方で、着物も帯も練習用ではなく本番用も使います。大事にしまっておいても出番がないままカビが出ていることもあります。着て、使ってこその着物だと思います~恵比寿着付け教のお茶会は2月25日、ウェスティンホテル東京 です、で授業を早めに切り上げて出掛けます~

前の講座の時間が押していてしばらくロビーで談笑していました~

一番の若手で着付け教室では新人、一度着終わったら羽織にコートも着て、歩き方、腰ひも草履の感触などを確かめるためにカルチャーセンターの中を2度3度歩いていました~

綴れ帯、形は名古屋でも留袖などにも礼装として使えます。

ベテラン組、もうな習わなくてもいいんですが・・20年近く通ってくれています~

ボディで練習などお稽古もそれぞれの方法です~

三つ紋色留袖、後は私です~派手な小紋を着ています、着物じまいしようと着てきました。

色留に無地道行コート

お出での時と帯が違います。袋帯3本お持ちになり小物などと合わせて、研究熱心です~

和裁始める前に作った小紋、派手なので八掛けも取り替えて仕立て直しをしてしばらく着ていました。お手入れもしててそのまま出番がないままに、派手・・着物じまい、、今日はコート着るからいいやと着用しました。

綸子の小紋、色掛けしても着るかしら・・・

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋服地で作る浴衣用半幅出来上がり~食事会は2月24日

2019年01月27日 19時57分22秒 | 和裁教室

日曜はじめての和裁~着物の寸法直しから仕立てまで

NHK文化センター柏 和裁日曜日クラス 第2、4日曜 午前10時~12時30分

1月2回目2名欠席もありましたが、新年会のお話し、写真も写しそれを皆様に送る為にメールアドレス交換、ラインとか色々の準備もありました~とうじつは着物を着てもいいし、着付けの勉強にもなります。

浴衣用半幅帯・4mあり長めにできています。変わり結びが楽しめます。

木綿地仕立て、身八ツ口下繰り越し上げの始末を忘れないようにしましょう。

はおり物、帯隠しにもなります~次には出来上がります、次の材料も用意お持ちください。

1枚目の浴衣、背縫いが終わり、繰り越し上げをくけ、脇を縫うのが宿題でした~

ウール地でコート作り、衿が付きます、24日新年会に着るために頑張ります。

胴抜き袷の衿の準備

袖は躾を丁寧にしてください。

上っ張り形になりました~紐位置を確認しています。

化繊地単衣、居敷き当てを付けています。

 

ランキング参加してます、クリックお願いします~


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする