楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

三郷和裁教室再開します。

2016年05月31日 17時01分33秒 | 和裁教室

月末31日、今日で5月もあっという間におわります、

和裁教室を休んでいましたが、

何もしなくても時間は過ぎていきました。

縫いたいものがあるから教えてほしいという方あるなんて、

幸せなことと思っています。

 

1日受講したい方もありましたので、時間と曜日もかわりました。

6月8日(水)から始めます。

第2、4水曜日 午前クラス 午前10時~12時30分

          午後クラス 午後1時30分~4時

 

お貸していた被布が、おまけ付きでもどってきました、

サンプルに縫って置いたもので、腰揚げもついています。

市販品だけを見ている方は腰揚げはしないで、

短く作ってほしいと言われる時があります。

お雛様を買った時にサービスでもらったものだそうです。

使わないからサンプルにどうぞとくださいました。

箱マチになっていて、腰揚げはありません。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみうりカルチャー恵比寿・和裁と寸法直し講座

2016年05月30日 18時22分51秒 | 和裁教室

第1、3、5月曜日 午後1時~4時

5月3回目の講座日でした~

 

洗い張りの縫い取り紬、

身頃4カ所に、衽、衿、身丈が足りないので接ぎをしています。

ほとんど縫える方なので、あれこれ一人で計算しながら接ぎをしていました。

 

化繊の長襦袢、関東衿を関西衿に直してバチ衿のくけをしているとこです。

 

浴衣から甚平に作り直しています、

上着の丈で切り取って、先に裾をくけています。

足が痛く、しばらく休講したいとのことでした・・。

 

洗い張りの長襦袢、トスコの次に縫うよていです。

かなりシミがありますが、洗ってあるのでさっぱりしています、

形にすると気にならなくなります。

 

朝の埼京線の中で、お若い方が黒地に大きな椿の総柄の小紋の袷、

紺地のセーラー服見たいに白線が入ったマント風のショートコートに靴、

大正時代のよう?でした。

帯はみえませんが、長襦袢も無双、帽子だけが夏っぽいかな!

自分なりの着方で楽しんでいらっしゃる感じでした~

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の季節

2016年05月29日 19時22分32秒 | 趣味

我が家の隣は小学校の体育館、続きでプールがあります、

その周りに紫陽花が咲き始めました。

昨年草丈を切って手入れされたのでたくさん花が付いています。

フェンスがあるので全体は写せませんが。。

紫陽花の柄を描いたこの時期にしか着られない帯や着物楽しみましょう!

 

三郷市の花はさつきです、花の時期は終わりのようです。

学校の前がカンガールー公園、そこに1株だけさつきの八重崎があります。

散歩のときに携帯を持つ習慣がないので、何時も朝の散歩の時は忘れて

今夕の散歩の時にガラケーで写しているので暗いですけど。

 

袋帯から3歳用の作り帯を作ってと頼まれています。

カビの匂いがしていますので、丸洗いをしてからつくります。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合気道見学ついでに靖国神社参拝

2016年05月28日 18時37分04秒 | キモノニュース

第54回全日本合気道演武退会

平成28年5月28日(土) 午前11時開場 入場無料

受講生の方で合気道をやている方がいらして見にってきました。

武道館は大昔にカーペンターズの東京公演に行ったとき以来かしら?・・

会社員だったころ習っている女子がいて、聞いてはいましたが、

合気道の事はほとんど知りませんでした。

子供から、海外からもたくさんの方々、老若男女の方々

会場に来てびっくりでした。

 

会場入り口

みどりが綺麗ですね~

 

開会式

みどりの畳の中にいらっしぃました。

 

靖国神社第一鳥居(大鳥居)

第二鳥居 拝殿お参りしてきました。

 

何時もの事、出たでたついでに目いっぱい用事を足すのです。

武道館での受講生の方の演武を見て、靖国神社参拝して、

浴衣の水通しの上りを取りに行って、

浅草橋シモジマの二カ所で買い物をして今日の予定がおわりました~

 

 

  ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター柏・和裁・金曜クラス

2016年05月27日 14時32分58秒 | 和裁教室

第2、4金曜日 午前10時~12時30分

5月2回目、3人もお休み、慣れている方が多いので楽でした。

あっという間に7月期の手続きの時期がきます、よろしくお願いします。

 

浴衣の仕立てと八寸名古屋のかがりをしています。

 

大島紬の袷を縫っていて、裾合わせの所です。

 

道中着の裏を標しています、もとは長襦袢だそうです、

素敵ながらでしょう!

自分で解いて洗ってアイロンをかけたとのこと、残念なのは布幅が不揃い、

半乾きの時に布幅をそろえてアイロンをかければよかったのでしょう。

布はばが狭いので足し布をして、肩幅に合わせます。

 

 

一枚目の浴衣、衿付けに入り、三つ衿芯に力布を付けました。

三つ衿と衿で身頃をはさんで縫う方法です。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする