楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

文結び紐の作り方~子供浴衣同じものが見当たらない・・・

2018年11月30日 17時10分15秒 | ブログ和裁教室

変わり衿道中着が形になりました~まだ中紐に飾り紐作りがあります。紐については特別な決まりはないようです。ある布で作り、材料がない時など市販の飾り紐を使うこともあります。

表地が残っています、まずは中紐を作りました~縫い方もそれぞれです。教室でやっている方法です。両端もたたむだけでもいいのですが縫った方が簡単かな。

くけます。

くけて文結びます。

縫い目を上にして結び、左右をつくります。

 

 

 

 

前回掲載の同じ柄がなかったのです、探してもらっていますが・・・

 

お手頃小紋です。

 

日向ぼっこのシー子さん

前が3階立位の体育館2時ごろになると陰ります~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単衣道行コート出来上がり&変わり衿道中着途中経過

2018年11月29日 17時13分16秒 | お仕立て上がり

着物と同じように単衣の羽織、道行衿コート、薄物などもできます。秋口、春先と季節に合わせて着ましょう。今回の道行は肩滑りを付けました。

肩すべり付き単衣道行コート

 

175㎝さん用を仕立てています、シミ隠しに身丈足し、裄足しとあれこれやっています。変わり衿道中着になりました。今日中に出来るはずが、衿のシミを隠すのを間違ったようで・・・あんなに確認したのに。衿の付け直しとなりました。

またまた上がりが1日にずれました~

時々失敗もありまして・・・

 

葉物野菜が今年は安いようなきがします~大きな白菜、キャベツ、ネギと育っています~

シー子さんは後姿~🐕

農協直売所・里芋にキンカン。テレビ番組で里芋が体に良いらしい、キンカンは風邪にと買ってきました~風邪もよくなりました。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着られる着物仕立て・寸法に合わせて作ります~切り繰り越し

2018年11月28日 16時42分04秒 | 和裁教室

三郷和裁教室 第2、4水曜日 午前10時~4時 場所キモノ工房亀岡

11月教室終わり、12月は12日、26日になります~目的を持ってやりましょう。

 

大島紬袷仕立て、かぶりの確認をしています、襟の始末をしてくけます~。

次は江戸小紋袷、身丈不足を出来るだけ長くする為、切り繰り越しにします。

切り繰り越しにすると寸法より2分不足ですが、着るには差し障りはありません。

 

胴抜き袷・繰り越し上げ位置まで胴裏付き、袖は袷、振りを縫い片袖が付きました?次回は完成かしら、お友達の頼まれ物の麻地の仕立てが待っています~

 

紬男物袷、着物の仕立てに入っています。アンサンブル仕立ての裁ちを何回も何回も確認してから自分で裁ちをしています。

 

トスコ長襦袢、両脇のくけ、裾のくけが宿題でした、出来る範囲で進めてください。次回は紬用長襦袢、白の長襦袢、お嬢さん用振袖長襦袢と予定が決まっています。続けると覚えます~

 

トスコ長襦袢、地衿付け、背中心の縫いの確認をしています~同じ生地らしい反物があるらしいので次回見せてもらい形を決めましょう。

 

コートの紐作り

 

コート飾りボタンを付けで完成です。

 

 

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします~


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しじら織出来上がり、自撮りでお披露目&適当半襟付け

2018年11月27日 17時55分56秒 | 受講生ブログ作品展

 3枚目だったかしら広襟仕様が出来上がってすぐに写真がとどきました。

「こんばんは。今日も時間をかけながら、なんとか衿先の処理が終わり、仕立て上がりました。色々とご指導ありがとうございました❗️(衿つけ二回やるとは、私らしい...。)

次の教材は同じく浴衣を仕立てます。相変わらず、進みが遅いですが、よろしくお願いします。
次の反物は、すでに水洗い、アイロンかけも終わり、断切を見積もりました。
あとは、次のお教室までおあずけですね。
 
仕上がったのが嬉しかったので自撮りしました。」
背の柄合わせの参考になります~
 
 
バイアス半襟の付け直し、参考になるかはわかりませんが、汚れたら簡単に付け替えが出来る方法で、自分用は適当です、大きな針目で縫いつけています。酷く汚れる前に洗うと何度でも使えます。
外しやすいようにデカ針目です。仕事ではありませんので・・・
 
バイアスの時は内側は平らに付けます。気持小さい針目にしました。
 
 
 
 
シルバー体操の日でした~
 
 
 
午後は日が当たり、ミュー子さんの部屋は暖かでした~
 
 
 
 
 
ランキング参加しています、クリックお願いします~
 

にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分らしい着方が目標です~

2018年11月26日 17時42分49秒 | 着付け教室

よみうりカルチャー恵比寿着付け教室 第4月曜日午後1時~3時

月1回の着付け教室、虫干しもかねています、行事がある方は予定に合わせて、無い方は忘れないようにするため!留袖、訪問着などの礼装も、いつでも本番にのぞめるようしましょう。自分らしい着方、体が自然に覚えるようにしています、そうするとわすれませんよ。風邪ひきに急用にとお休みもありました。12月は24日祭日、クリスマスイブですがおでかけください~

 

紋付き色無地に袋帯、お子さんの3月卒業式に出席時の支度。左側お隣の方は付け下げに袋帯写真が・・半襟の付け方、美容衿の付け方などに和裁教室に体験を申し込まれました。買った便利グッズが使いこなせていない方も多いのではないでしょうか。

 

紬付け下げ、汚れがひどいので色かけしたそうです。身幅が合わなくなっていますが、それなりにゆったりと着られるようになりました。帯は博多の丸帯の為重たいです。

 

小紋に半幅、しばらくそのままでいいと言う希望でした。

前で結んで回しています、鏡をみなが帯の形を直しましょう。

 

自宅から着物です。付け下小紋に白地模様の袋帯、シミがあるので、お太鼓部分に出ないように工夫していました。まとめ髪も上手です~

縮緬九寸名古屋お太鼓の柄位置少し上の方が若々しいようです。

 

山岡古都天目織・小紋に九寸名古屋、変わり結びです。ボディが着ています~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする