楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

バチ衿コートお2人出来上がり~

2017年05月31日 17時50分18秒 | 和裁教室

NHK文化センター千葉和裁教室

A クラス 午前10時30分~12時30分、 

B クラス 午後1時30分~3時30分

午前中可愛い僕も参加、一人で折紙やゲームしながらお母さんを待っていました。

 

1反の小紋からバチ衿コートが完成、着物では地味ということでコートにしました。

残布がたっぷり、ループを作って飾り紐に仕上げています。

地味な表地を明るく見せるたに派手な羽裏、古い羽織から洗い張りして使っています、

 

大島紬の単衣バチ衿コート紐位置を決めました。

 

絽一つ身お祝い着をコートにつくります、仮縫いをして接ぎ位置など決めます、

上に紗を貼る予定です、紗袷紗みたいになればと考えています。

 

胴抜き袷の袖作り、今回は袖口布だけつけます。

 

胴抜き袷の裏縫い、足し布の縫い代を見せ無いために揚げ位置まで付けます。

 

羽織の着丈だし、2寸出せます、出来るだけ解かず元通りにします。

 

長襦袢の縦衿くけ、左利き方さん机上くけ台が私とは反対。。

 

単衣の身幅だし、脇の縫い代があまりないので襟を外し前幅をだしました。

少し体格のいいかた、裄も縫い代ぎりぎりまでだします。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬のシーコさんとメロン君&悉皆業

2017年05月30日 17時46分58秒 | ブログ和裁教室

5月も明日で終わります~早いですね・・・

今朝はゴールデンレトリバーのメロン君にあいました。

何時もはスマホは持たないのになぜか持っていて写真が写せました。

シーコさん7日に洗ってもらいます、次の写真はスッキリしてますよ~

 

おしゃれきもの展にお預かりの丸洗い、洗い張りに直し物などの整理が終了しました。

洗い張りを1人で10枚の方も、丸洗いなど合計5箱もありました。

料金の都合で、直し物はまず洗うのを優先にしました、その方がお得!!

 

リバッシブルのコートがありました、喪服用に中は黒です。

衿が変わた作りなので参考に。

 

博多帯、紙の糸??

 

 

サボテン?の花がさきました~

2階に、忘れた頃の水やりでも元気です。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縫いつけおはしょり着物&切らずに作る作り帯

2017年05月29日 18時23分45秒 | 和裁教室

キモノ工房・和裁と寸法直し講座 

よみうりカルチャー恵比寿和裁 第1,3,5月曜日 午後1時~4時

連休の振替の為、5週目でしたが講座はありました。

 

2枚目の単衣、おはしょり縫いつけ着物に入りました。

仮に着て長さを確認しています、2枚目なので少し手順が分かったようでした。

同じ寸法に出来ているし生地質も同じようでやりやすいと思います。

裾から測って、自分が理解できる方法で寸法を決めています。

 

麻九寸名古屋、こちらも作り帯にします。

 

縮緬九寸名古屋は作り帯に、飛び柄の為、柄位置を確認して完成です、次回もう一度確認します。

 

木綿の着物、もう少しで完成です。

 

長襦袢に最後に居敷き当てを付けています。

 

 

羽尺の反物、最近は長めの着方が流行り、長さを出すため断ちを慎重にしていました。

 

 

 

裄丈、袖丈直し、肩幅にも足し布をしています。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単衣額縁作り~

2017年05月28日 17時59分25秒 | ブログ和裁教室

日曜はじめての和裁~着物の寸法直しから仕立てまで

NHK文化センター柏 和裁日曜日クラス 第2、4日曜 午前10時~12時30分

5月2回目の講座日、今日も3人、お一人早帰りと静かでした。

暇な私、犬猫の写真を見せたり、話をしちゃいました。。

 

今回の単衣用は額縁をきちんとつくりました。

 

 

トスコ襦袢の半襟つけ、着用日、目的があるので楽しそうです、ルンルン!!

仕上げをしています。

 

浴衣の袖がつきそうです~袖幅、袖付けの標をしています。

 

色無地袷、裏衽の標、洗い張りの為、裏衽さきに足し布もしています。

 

お友達の浴衣を縫っていますが、用尺不足のため衿の中で足し布をしています。

 

身長の高いかた、縫う長さも長いですけど、着ると着映がします~

流れの標、丁寧にされています。

 

袷の身幅詰め、裾を元通りにつくり、次に身八ツ口を止めて縦とじになります。

 

木綿です、浴衣の次に広襟作りにちょうどいい教材、如何ですか?

 

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコのすずさん&浴衣から作り直した作務衣

2017年05月27日 18時04分27秒 | 受講生ブログ作品展

可愛くってかわいくってと仕方がないという猫自慢の写真が届きました。

猫嫌いのご主人さまだったらしいですが、

今は別人格になってネコなで声で相手してくださるそうです。

写真はいつでも送ってください、楽しみにしています~

 

 すずさん、美形ですね!!

「浴衣を解いて作った作務衣です。
主人も喜んで(?)着てくれました!

可愛くて仕方ない我が家の愛娘、1歳のすずの写真も添付しますね。
なんで猫はこんなに癒しを与えてくれるのでしょうか?    「幸せになりたければ猫と暮らしなさい」という本がありましたが納得です…
たくさん送ってしまいゴメンなさい。」

最後に作務衣着用写真でした~

 

 

着なくなって浴衣やウール紬小紋等々作務衣や甚平につくりかえましょう。

本日から悉皆の仕事をしています、皆様のお預かり物の着物整理をしています。

時々問い合わせ、確認の電話がいくかもしれません、よろしくお願いします。

 


にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする