楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

防寒コートボタン付けました~

2017年11月30日 16時49分13秒 | ブログ和裁教室

ベルベット地コート何とか出来上がりました。

初めての素材、絹とは違い難しい材料でした。

布不足もあり、作りながら形を決めていきました。

迷いましたがボタンもつけました。

洋服のボディに着せましたが和洋どちらでも大丈夫そうでしょう。

衿元はマグネットを利用しました。

使われなかった振袖地を裏につかいました。

 

100円ショップのクルミボタン、生地が分厚く説明書通りには出来ず、

和裁用文鎮を重しに、ボンドも使いました。

大きいサイズ14mスナップ、やはり100均利用です。

別布が薄い生地なので二重にして作りました。

試作なのでスナップ、クルミボタン共初めて100均利用しました。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直し物・留袖比翼取り換え、身丈詰め等々

2017年11月29日 17時11分54秒 | ブログ和裁教室

11月29日、5週目、三郷和裁教室振替日でした~

12月の予定・・・14日、27日です。

 

お母様の留袖、仕立て直しの予定でしたが、

少し短めでも着られるので比翼だけ作り替えることになりました。

時期前に丸洗いをして比翼を付けてと段取りしています。

来年秋らしいので寸法だけ測り、比翼を作ることでもう少し練習に使えます。

刺繍のほつれ直しも素人ですが直します~

 

 

源氏香模様飛柄小紋、身丈が身長以上に長く着づらいから直してほしいと頼まれました。

身長160㎝が167㎝に出来ていておはしょり多すぎで困ると、

お買い上げ先のアドバイスが残念だったよう・・・

工夫すれば着られのですが面倒だと着なくなってしまうとの事でした。

内揚げの処で直せば綺麗に出来ますが襟外すので大変、

裾で切ってしまう方法で受けましたが、褄下が引くなり八掛けぼかしが少なるし

色々問題も出てきますので再度確認して進めます。

 

着物に長襦袢の袖を付ける方法、変え袖をつけました。

 

縫い紋付き鮫小紋紋付仕立て直し、今回は紋を使わないとの依頼、表を縫いを始めました。

 

無双長襦袢居敷き当てつき、脇を縫い内揚げ位置の隠しだけをして、袖付け周り始末をしてください。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物着用写真が届きました~

2017年11月28日 17時14分21秒 | 着付け教室

11月も今週でおわりますね・・・

色々な行事で写真を送って頂けるととても嬉しいです。

七五三お祝いと偲ぶ会にご出席の方の写真です。

 

≪七五三のお祝い≫

ご実家の家紋を受け継いでほしい思いがおあり、着物、帯に襦袢と全部そろえて贈られました。

「姪から七五三の写真が届きました
姪の色無地は私の娘時代の物を先生に仕立て直して頂いた着物です
女の子の着物は姪が三歳の時に誂えたそうです
お天気にも恵まれて良い七五三になったようです
着物が伝えられて行くのは嬉しいことですね」

 

 

≪偲ぶ会にご出席≫

亀岡先生
今日の恵比寿はうかがえず、先生にみていただけなかったので不安もありましたが何とか一つ紋を着ることができました。「しっとりしてる色合い」とか「素敵ですね」などたくさんのかたにほめていただきました。
平服と言われましたが、錚々たる参列者でしたし正装が多くて先生のアドバイス通り「やわらかもの」にして大正解でした。さまざまアドバイスをありがとうございます!

 

 

函館のお土産を頂きました~現地でないと買えないのでしょう!

ご馳走様です。

 

 

お風呂の入り口に頭をぶつけて、たんこぶを作り慌てて病院に

念のためにCTをとってもらいましたが、こぶになっているだけで済みました。

洗濯機から洗濯物を取り出しをしていての事、周りをみず、

距離感がなくなっているのでしょうか???

大事にならずほっとしました。

 年なんだから用心しなくてはと思っていても忘れちゃんうんですね。

 

 

ランキング参加しています、 クリックお願いします。


にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留袖他装&本番に向けての練習も

2017年11月27日 19時08分33秒 | 着付け教室

よみうりカルチャー恵比寿着装教室・第4月曜日午後1時~3時

月1回の着付け教室、虫干しもかねての着付け教室です。

行事がある方は予定に合わせて、いつもと同じ方はそれなりに!!

お休み3人ありましたが楽しんでのお稽古でした~

 

留袖着付けの練習も始まりました、まずは出来上がりを。

ボディを使っての着付けは難しのですがよくできています。

襟もとが特にきちんと出来ています、練習の成果でいます。

途中経過も

袋帯を結ぶ方法でお太鼓をつくります。

 

本番に向けて頑張っています。

 

1月の茶会ようでしょうか?丸帯を結んでいます。

 

染帯などたくさんお持ちのよう、開き仕立てでした。

 

紬の着物から仕立て直し名古屋

それぞれの練習風景でした~

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミスナップ&高身長で切り繰り越しに

2017年11月26日 19時41分34秒 | 和裁教室

日曜はじめての和裁~着物の寸法直しから仕立てまで

NHK文化センター柏 和裁日曜日クラス 

第2、4日曜 午前10時~12時30分

11月2回目曜日クラス終了、12月は10日24日になります。

 

絞り浴衣ぬっている方が、クルミスナップがは欲しいとの事なので、

スナップを持って来てもらい、

羽二重もあるのでつくりました、和裁教室何でもできます。

スナップのサイズにあわせてきります。

縫い縮めれば出来上がりです~

 

切り繰り越しでゆかたを縫っています、身長が高い、用尺不足などの時に。

 

 

長襦袢は裾が汚いので断ち切り、繰り越し上げだけにします。

または断ち切った布で足して裾を作るかもしれません、

次回にお持ちください。

 

綿工梅の浴衣、繰り越し上げを縫い、脇縫いが宿題でした~

 

胴抜き袷、内揚げ位置まで羽二重がつきます。

 

こちらの列は全員出席です~

 

一番前の方お休みが続いていますが・・・

 

 

ランキング参加しています、 クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする