楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

第2回ひまわりの家支援コンサート・中村あゆみwithはなわ

2017年06月30日 18時21分43秒 | キモノニュース

入所の方々と職員の方とでコンサートの案内を届けてくれました~

夏のギフトを頼んだのでそれかなと思いましたら、会報「向日葵」と

ポスターも貼ってほしいとの依頼でした。

8月5日からチケット発売です、早目に掲載です、

よく見ないから、5日がコンサート日と勘違い、よくよく見ると11月18日。。。

会員証

今年は裏にコメントがかいてありました~

 

 

梅雨らしくなりました、6月も今日でおわりです~

バタバタしているうちに、半年終わりました・・・

足も上がるようにはなりました、もう一息かなです。

きゅうりは雄花はたくさんついています、雌花が実に中々なりません。

収穫は今の処2本、食べきれないぐらいなるとかの話は??

朝顔のツルが伸びてきたので、ネットを貼りました、、、

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活に向けて・着物相談会開催予定~

2017年06月29日 16時29分29秒 | ブログ和裁教室

終活品ではありません、珍しいので掲載しました。

レース刺繍八寸名古屋、お母様のものだそうです、

薄汚れていたのが丸洗いできれいになり、シミは見えるところだけにしました。

染み抜き屋さんも低料金で済むようにと気を使って下さいます。

 

 

着物相談会開催の予定、少しずつ仕分けをはじめました。

まだまだですが一枚づつ見ているとこれもあれも使えるし・・

もったいないなとため息をつきながら、入れたり出したりでした。

 

作り名古屋もありました、切らずに作る名古屋と同じようにできています。

便利に作ってあります、十分使えるものです。

胴は2枚巻いているように仕立ててあります。

 

半幅より少し広めの単衣帯、夏用です、もう少し地味だったら・・・

 

帯締めも、使えるのもあります。

帯揚げ、しごき

伊達締めにハマグリ枕に、腰ひも、着付けの練習に

当店だけでもかなり集まってしまいました、頑張って終活です。

皆様よろしくおねがいします。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗い張り、接ぎ接ぎの襦袢出来上がり~

2017年06月28日 17時26分19秒 | 和裁教室

6月2回目三郷教室をのんびりと開催していました~。

7月は26日、1回だけになります。8月は9日と23日の予定です。

 

シミが多いので隠すために、両袖別々の位置ではいでいます。

もちろん身頃も接ぎ接ぎですが居敷き当てもついてあまりきになりません。

普段着の1枚として紬や小紋に合わせられます~

 

浴衣の次、2枚目は木綿で広襟単衣を仕立てます、

標付けをして、背を袋縫い、後幅肩幅の標付け、宿題は袖を縫ってください。

 

身丈不足で身頃足し布しをしています、裾合わせをし、横綴じするところです。

舞台での着用日が7月半ば??だったかしら、頑張りましょう!!

身八ツ口下の始末を忘れないようにお願いします。

地模様が大胆、ピンクの八掛けです、舞台用ということで派手にそのまま使っています。

 

綿紅梅浴衣、袖の柄合わせ

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯隠しの出来上がり

2017年06月27日 17時34分10秒 | ブログ和裁教室

帯隠しが出来上がりました、残り布を全部使い切りました。

残布でお返しするのが普通なのですが、お節介な当店、

布状態で色々提案、布を無くさないために形にしています。

後はご本人様に着ていただき調整をします。

紐を作る布はありません、古い羽織についていた羽織紐を使っています。

 

お気に入りの色無地、よく着たのですって、袖口など丸洗いをしても落ちません、

生地が痛むので袖口の縫い直しをすることにしました。

秋の着る時期までには何とか出来るでしょうと受けました。

まとめてではなく、こまめに衿、袖口、裾だけを拭いてもらうのがいいです。

 

セールの案内や夏の物の案内など届いています、振袖がすてきでしょ!

 

夏の小物、かご

 

ひと坪ギャラリー展覧会申し込みました。

 

 

バルコニーの枝豆

ストケシア・・・ミュー子さんのしっぽも

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物を楽しむ・自分らしい着方着付け教室

2017年06月26日 17時52分02秒 | 着付け教室

よみうりカルチャー恵比寿着装教室・第4月曜日午後1時~3時

月1回の着付け教室、虫干しもかね、ここ一番の時にさっと着られるように、

大事にしまって置くだけではカビも出るので、持っている着物をきましょう。

 

浴衣の季節になりました、ご家族に着せて上げる結び方の確認していました。

基本の結び方以外に、色々バリエーションを・・

 

自分の為にもなるので、お互いに手伝いながら練習していました。

 

先週末結婚式に着物で出席されたばかり、今日も上手に着られていました。

 

色無地と浴衣持参で練習、源氏物語浴衣です。

 

おしゃれ展きもの展でお買い上げのゴブラン織り九寸名古屋です。

 

浴衣に博多献上です。

 

レースのコートを作った残りで帯隠し、モデルになってもらい着物に合わせてみました。

透けて見える帯は、お母様のレースの帯、今どきにはない珍しいですよね。

帯が汚れる、痛む、等々に1枚はおるだけで、便利です。

 

袷は暑いからと単衣をお持ちになりましたが、縮緬でするすると滑ってやりにくい・・

 

染帯をたくさんお持ちの方、塩瀬は難しいです、仕立ても額仕立て、慣れるまでは大変。

 

 

ランキング参加しています、 クリックお願いします。


にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする