いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 茨城 がりがりなます

2024-05-24 09:48:11 | 郷土料理

 「がりがりなます」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 大根、酢漬けの魚

 歴史・由来・関連行事
 茨城県は、1年を通じて温暖な気候と豊かな水質を活かして、古来より農業が営まれ、さまざまな野菜が収穫されてきた“農業県”である。また一方で、県の沖合は、親潮と黒潮が交差する豊かな漁場で、季節ごとにさまざまな魚介が水揚げされる“漁業県”という一面も持つ。食材に恵まれる茨城県でつくられる郷土料理の「がりがりなます」も、こうした茨城県の旬の山の幸、海の幸を使いつくられる。
 「がりがりなます」は一般的ななますと同様に魚介類や野菜などを細かく切ったものに、酢を基本とした調味料で和えた料理であるが、その特徴は調理器具にある。「がりがりなます」の名の通り、大根を「鬼おろし」という器具を使用して、“ガリガリ”と粗くすりおろしていく。「鬼おろし」とは、竹製の鋭利な刃がついたおろし器のこと。その歯が鬼の歯を連想させることからその名がついた。「がりがりなます」が食べられている地域では、鬼おろしを保有している家庭も少なくない。竹製のため素材に熱が伝わりづらく、さらには一般的な大根おろしよりも粗くおろされていくため、素材の水分や食感を残しておろすことができる。
 「がりがりなます」は、県内全域で食べられているが、茨城県南部、水田地帯ではハレの日によく食べられている。

 食習の機会や時季
 正月などのハレの日、また人の集まる際に決まって振る舞われる。日常的な家庭料理として食べることもある。

 飲食方法
 「がりがりなます」は鬼おろしで大根を粗くすりおろすため、食べた時の食感が特徴である。また、昔はボラや小フナを入れてつくることも多かったという。小骨など気になる場合はコイやタコを使用してつくられることもある。つくりたてを食べると素材の味を楽しめるが、味が馴染んでからも美味しくいただける。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 茨城県教育委員会が茨城県の行事食として紹介している。また、小学生から高校生を対象にした食育イベント等でも紹介されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/garigarinamasu_ibaraki.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜・果樹> 熊本 川野夏橙

2024-05-24 09:22:55 | 伝統野菜

 「川野夏橙-かわのなつだいだい」

 【生産地】八代市

 【特徴】ミカン科ミカン属の柑橘類の一種。甘夏橙、甘夏蜜柑、甘夏柑、略して甘夏などとも呼ばれる。温州蜜柑とは自然交配が起こり温州蜜柑に種子が混ざるため、川野夏橙の産地は温州蜜柑の産地を兼ねていないことが多い。外皮は硬くむきにくく、内袋もむく必要があり、種もたくさん入っている。

 【食味】果実は夏橙に比べて減酸が早いため酸味が少なく、糖度が高い。歯ごたえのあるみずみずしい果肉が特徴で、ほのかな苦味とスッキリした甘み、酸味のある昔ながらの味わいを楽しめる。

 【料理】生食や加工品、ポン酢、サラダなど。

 【来歴】1935年(昭和10年)に、大分県津久見市(当時は北海部郡津久見町)上青江の果樹園で川野豊氏によって選抜・育成された夏橙の枝変わり種である。熊本県の芦北地方では、戦後の1949年(昭和24年)から栽培が始まった。1950年(昭和25年)に品種登録された後に、1955年(昭和30年)ごろより増殖が進められ、1965年(昭和40年)ごろからは夏橙からの更新が進んだ[4]。しかし、1971年(昭和46年)のグレープフルーツ輸入自由化以降、生産量は減少傾向にある。2014年(平成26年)現在、出荷量は鹿児島県(阿久根市など)が首位で、熊本県(八代市など)、愛媛県(愛南町など)、和歌山県(日高川町など)と続く。

 【時期】3月上旬から食べ頃になる。

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/43-kumamoto#index_4HWT_alS より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 山形 サクランボカレー

2024-05-24 09:11:08 | B級ご当地グルメ

 「サクランボカレー」

 山形版「ご当地カレー」のひとつがこのカレー
 山形といえば真っ赤に実った「さくらんぼ」。山形県産「さくらんぼ」の果肉を入れたカレーが登場しました。カレーと言っても黄色ではなく、「さくらんぼ」をイメージしたピンク!これがカレーなの?と驚いてしまいます。味はまろやかで不思議な味わいが楽しめるのです。ぜひ、ご自身の舌で確かめてください。

 このカレーはテレビや雑誌でも良く取り上げられている人気商品。1人前のレトルトパウチ食品です。お湯で温める場合は袋ごと熱湯に5~6分、電子レンジで温める場合は袋から深めの器に移し、ラップをして2分くらいで出来上がり。加熱後は中身が熱くなっているのでやけどにはくれぐれもご注意!辛さはやや辛口でお子様でも大丈夫!

 商品名   さくらんぼカレー

 名称    カレー

 原材料名  牛乳、カレールウ(豚脂、小麦粉、澱粉、食塩、砂糖、
       粉乳、ぶどう糖、焙煎カレーペースト、クミン、乳糖、
       生クリーム、野菜ブイヨン、帆立貝エキス、カルダモン、その他)
       豚肉、さくらんぼ果実(さくらんぼ、砂糖、ぶどう糖)、
       人参、玉ねぎ、マッシュルーム、ラック色素、調味料(アミノ酸等)
       乳化剤、酸味料、香辛料、酸化防止剤(ビタミンC、ビタミンE)
       香辛料抽出物、乳酸Ca、(原材料の一部に大豆を含む)

 殺菌方法  気密容器に密閉し加圧加熱殺菌

 内容量   200g

 賞味期限  1年

*https://www.yamagata-bussan.co.jp/SHOP/4515446390548.html より

 

 これってレトルト以外あるのか?お店で食べられないのならB級グルメといえるのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「香り高くしっとり!美東ごぼう~山口~」

2024-05-24 09:08:42 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「香り高くしっとり!美東ごぼう~山口~」 2015年12月20日

 番組内容
 山口県美祢市美東町で栽培されているごぼうは、江戸時代には年貢として納めていたという伝統のある野菜。肉質がきめ細かでやわらかく、香りが高いのが特長です。年末には、贈答品として高値が付くブランド野菜でもあります。収穫最盛期を迎えた産地の畑を訪ね、そのおいしさの秘密に迫ります。また近年、スイーツの材料として使われるなど、ごぼうの意外なおいしさが人気を呼んでいます。ごぼうの食材としての可能性も紹介します。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201512200615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 40.  美東ごぼう

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=42715a2127935a18a789b5ac27a94d17&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTclQkUlOEUlRTYlOUQlQjElRTMlODElOTQlRTMlODElQkMlRTMlODElODYmcD0x

こちらをご参考に

 美東ごぼう
 「美東ごぼう」は、山口県美東町の赤い粘土質の土壌で栽培されるごぼうです。長根のごぼうで先端まで肉付きが良くやわらかい食感、高い香りという特徴があります。「美東ごぼう」の生産地は、石灰岩が浸食されることでできた暗赤褐色で重い粘土質の土壌を有しています。
 また土壌改良やユンボによる深耕など、肥沃な土地を作る方法も確立されています。しかしながら、公園の指定区域内では農作物が栽培できないなどの理由から、生産できる量には限りがあるのが実情で。現在は、美東町ごぼう生産組合の組合員26人が生産しています。
 ◆美東ごぼうの保存方法    
  1、土中に軽く埋めておけば、長期保存ができます。時々必要量を抜きだしてご使用ください。     
  2.湿った新聞紙でくるんで、冷蔵庫の野菜室で保存すると長く調理材料として使えます
    新聞紙は冷蔵庫の循環冷風を防ぎごぼうを長持ちさせます。

 ◆・収穫時期:美東ごぼうの出荷は10月~12月です

 ◆・取り扱い店:大田道の駅、真名方JA販売所等

 ◆・価 格:箱入りは 特選、上選、並 があり中に4袋入っており、上から3500円程度、道の駅にはばら売りもある。またごぼうと里芋のセットもあり、箱の横に明示されている。

*https://c-able.ne.jp/~n-f10617/custom7.html より


 美祢でスタンプラリー「美東ごぼう 食べちゃろ!」 ご当地グルメで特産品PR 2019.01.08

 美祢・美東の特産品「美東ごぼう」が旬を迎えた現在、スタンプラリー企画「美東ごぼう 食べちゃろ!食べいこ!キャンペーン」が開かれている。主催は、美祢市商工会地域資源等活用促進事業・推進協議会。

 美東ごぼうとソフトクリームのコラボメニューも

 美東ごぼうを使ったグルメを飲食店で味わったり、観光施設を利用したりしてスタンプを2個集めると抽選に応募できる。美東ごぼうのPRが目的のため、1カ所は飲食店を巡ることが条件。3回目の今回は、飲食店11店舗が初参加し美祢市内29カ所の店舗・施設が対象となった。

 美東ごぼうは、やわらかい食感や風味の良さなどが特長で、主に「お歳暮などの贈答用」として出荷されている。昨年9月には山口県産の農産物で初めて、農林水産物・食品の産地のブランドを守る「地理的表示保護制度(GI)」に登録された。

 美東ごぼうが味わえるのは20カ所で、「美祢産ほうれん草とカリカリ美東ごぼうパスタ」(ひろなカフェ)、「美東ごぼうコロッケ定食」(海鮮季 はらだ)、「美東ごぼうかき揚げ丼・うどん」(食事処 一休)、「美東ごぼうジャムのソフトクリーム」(大正洞 清風苑)など、メニューは和・洋・スイーツとさまざま。

 「於福温泉(道の駅おふく)」「秋芳洞」「秋吉台サファリランド」といった観光施設も対象で、「体験民宿ほっとビレッジ美東」(美東町赤)は期間中、美東ごぼうをふんだんに使う「ハンバーグ定食」を「美東ごぼうの刺し身(ミニサイズ)」付きで提供する。前日までの予約が必要。

 昨年は119人が参加した同キャンペーン。今回は賞品の本数や種類を増やし、A賞=美東ごぼう3キロ、B賞=大理石でできたキャンドルホルダー、C賞=秋吉台高原ジャム2本、D賞=ご飯と炊く「美祢じてんしゃ飯の素」を抽選で15人に進呈する。

 美祢市商工会の河野正朗さんは「美東ごぼうをもっと地元で消費したいという思いから始めた。これを機に市外からも足を運んでもらい、ご当地グルメと観光を楽しんでもらえれば」と話す。

*https://yamaguchi.keizai.biz/headline/3231/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 健抜き

2024-05-24 08:41:23 | 料理用語

 「健抜き」

 鶏の「もも肉」や「ささ身」の固い筋を除去すること。

 筋の部分に包丁の先を入れておき、まな板を利用してそぎ取るようにする。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/8_F/021.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-食べ物> 海のチーズ

2024-05-24 08:14:17 | 異名

 「海のチーズ 岩牡蠣」

 岩牡蠣は、「海のチーズ」と呼ばれています。

 牡蠣を「海のミルク」と呼ぶように、岩牡蠣も栄養価が高く、身も乳白色をしていることから同じ乳製品のチーズが名付けられました。

 また、「海のミルク」と呼ばれるものは主に「マガキ」と呼ばれる種類の牡蠣ですが、この「海のチーズ」と呼ばれる牡蠣は、夏が旬の「岩牡蠣」です。

 産卵期の岩牡蠣は、濃厚な味をしていることもそう呼ばれる理由としてあげられます。

 その岩牡蠣の栄養の中でも特筆すべきは、人間が生活するうえで必要な必須栄養素の「亜鉛」と「タウリン」をあらゆる食材の中で一番多く含有しているということ。

 亜鉛が不足すると成長や発育の遅れ・肌荒れ・味覚障害・肝臓の異常などを引き起こすと言われています。

 また、タウリンやカルシウム、グリコーゲンなど多くの栄養素が含まれていて、まさに奇跡の食材、万能栄養食と言えます。

*https://www.alias-food.com/seafood/sea-of-cheese より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 信天翁、阿房鳥

2024-05-24 08:06:10 | 難読漢字

 「信天翁、阿房鳥 あほうどり」

 アホウドリ(信天翁、阿房鳥、阿呆鳥、アルバトロス、Phoebastria albatrus)は、ミズナギドリ目アホウドリ科キタアホウドリ属に分類される鳥類。

 名称
 「アホウドリ」という和名は、人間が接近しても地表での動きが緩怠で、捕殺が容易だったことに由来する。日本付近にはアホウドリ類が3種(本種のほか、コアホウドリ、クロアシアホウドリ)が生息するが、古くはそれらを区別せず、京都北部沿岸地方や沖縄で「あほうどり」、伊豆諸島の八丈島や小笠原諸島では「ばかどり(馬鹿鳥)」などと呼んだ。

 その他の地方名として、「沖にすむ美しい鳥・立派な鳥」の意味合いのある「おきのたゆう(沖の太夫)」「おきのじょう(沖の尉)」(山口県日本海沿岸部)、クジラとともにやって来ることから「らい」「らいのとり」(九州北部沿岸地方)があり、そのほか「とうくろう」(高知県)などがある。また、八丈島や小笠原諸島では、本種を「しろぶ」あるいは「しらぶ」、クロアシアホウドリを「くろぶ」と呼び分ける用法もあった。

 アホウドリという名称は蔑称であるとして、山口県の日本海沿岸部で古くから呼ばれているオキノタユウ(沖の太夫、沖にすむ大きくて美しい鳥)に改名しようとする動きもある。

 漢字表記として「信天翁」があり、音読みにして「しんてんおう」とも呼ばれる。「信天翁」という言葉については、他の鳥が取り落とした魚が天から降ってくるのを待つ鳥と考えられていたことから来た名前である(明代の『丹鉛総録』に記述があるが、この「信天翁」という鳥は中国内陸部の雲南省に住むとされ、本種を指すかは疑わしい)。なお、尖閣諸島の久場島にはこの名にちなんだ「信天山」という山がある。このほか日本では漢語的表現として「海鵝」(かいが)などが使われたことがある。

 英語名称は Short-tailed albatross が一般的に用いられるが、アホウドリ類のほかの種に比べて特別に尾が短いわけではない。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 爪を掛ける など

2024-05-24 08:03:56 | 慣用句・諺

 「爪を掛ける」

 興味をもつ。ちょっかいを出す。また、女性に戯れかかる。

 

 「爪を研ぐ」

 用意怠りなく機会をねらう。野心を抱いて待ち構える。

 

 「露知らず」

 《「露」は副詞》まったく知らないで。全然知らずに。

 

 「面あ見ろ-つらあみろ」

 憎らしく思っている人に災いが及んだのをみて、いい気味だとあざける言葉。ざまあ見ろ。

 

 「面から火が出る」

 「顔から火が出る」に同じ。-恥ずかしくて顔が真っ赤になる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 山形 若乃井酒造

2024-05-24 07:58:24 | 日本酒

 「若乃井酒造」

 泉の如く湧き出た清水で造った美味しいお酒です。
 村の鎮守様の若宮八幡宮のそばを野川が流れておりました。その下流に井戸を掘ったところ、泉の如く清水が湧き出ました。
 その水は酒造りによく合う水質で、蔵人は大喜びでおいしいお酒を造りました。社名・銘柄の由来です。

 雪室熟成

 時代を超えて受け継がれる、技と心
 若乃井酒造のお酒は、山形県飯豊町雪室施設管理組合が管理運営する「YUKIMURO」で長期低温貯蔵されています。
 霊峰飯豊山麓のふもとにいだかれて、常時0度〜3度の気温を保たれたこの貯蔵室で熟成されたお酒はひと味ちがった美味しさをお楽しみいただけます。

 清流野川の水

 その水は酒造りによく合う水質
 野川の水は花崗岩の天然のフィルターを通った,硬度が22の「超軟水」の水。
 軟水は味にくせがなく、素材が持つ本来の香や味わいを引き立てる、水といわれています。

 霊峰飯豊山麓の米

 水源となる2000メートル級の山々に囲まれ春になると雪解け水が大地を潤します。
 最上川の上流部に位置し、飯豊・吾妻連峰など豊富な水源となる山々に囲まれ、夏は暑く、気温の日格差が大きい典型的な盆地型気候で地力にも恵まれた、「米どころ山形」のお米。
 気象を含め地域の条件と稲の生育に対するたゆまぬ努力を重ねた「おいしい米」

 若乃井酒造株式会社 山形県西置賜郡飯豊町中947-3 

 代表銘柄

特別純米酒 若乃井
全国燗酒コンテスト金賞受賞
燗でも冷でも楽しめるお酒

度数:15度
精米歩合:60%

特別純米酒 えびす寿
ワイングラスでおいしい日本酒アワード最高金賞受賞
仄かに香る吟醸香で飲み飽きしないお酒
ぜひワイングラスでお試しください

度数:15度
精米歩合:60%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第54番札所 延命寺

2024-05-24 07:53:02 | 巡礼

 「延命寺」

 延命寺(えんめいじ)は、愛媛県今治市阿方にある真言宗豊山派の寺院。近見山(ちかみざん)、宝鐘院(ほうしょういん)と号す。本尊は不動明王。四国八十八箇所第五十四番札所。

 本尊真言:のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん
 ご詠歌:くもりなき鏡の縁とながむれば 残さず影をうつすものかな
 納経印:当寺本尊、奥之院・薬師如来
 概要

 境内には馬酔木(あせび)の木が多く、春の彼岸のころから美しい花をつける。桜やつつじも多く植栽され、花の寺としても知られている。また、真念の道標(みちしるべ)で最古とされるものが残されている。

 歴史
 寺伝によれば、聖武天皇の勅願を受けて養老4年(720年)行基が不動明王を刻み現在地の北の近見山(標高243.5 m)の山頂に堂宇を建立して開基。弘仁年間(810年 – 824年)には空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命によって再興し、不動院圓明寺と名付けたという。

 かつては谷々に百坊を有し信仰と学問の中心であった。鎌倉時代文永5年(1268年)には著書の多いこと日本一で学問は内外に通じ、深く後宇多天皇の尊崇を受け、生前に国師の号を賜ったほどの学僧凝然(示観国師)がこの寺の西谷の坊で八宗綱要を著したことは有名で、当寺境内に供養塔がある。

 しかし、再三戦火に焼かれて境内を移転し、享保12年(1727年)に現在の地に移転した。その時期に当寺の庭園を造園した際に植木として植えられたというツブラジイが現存している。

 明治初年の神仏分離令で四国遍路は神社に参拝することがなくなったことから、本札所の大山祇神社を四国遍路として参拝することがなくなった。そのため大三島へ渡る理由がなくなり、かがり火(円い明かり)としての円明寺の意味合いを失ったためと、53番54番と同名の札所が続く混乱を避けるため、当寺は通称の延命寺を寺号とした。

 境内

 山門:仁王門
 中門:総けやき造りの単層の小型の門、もと今治城の城門の一つで天明年間の建造と云われている。2020年11月屋根瓦葺き替え。四隅に鶴亀瓦像。
 本堂:本尊は宝冠不動明王坐像で60年に一度開帳の秘仏で2016年に開帳され、それに先立ち本堂の修繕が行われた。再三の火災から逃れているので火伏不動尊と呼ばれる。厨子の向かって左脇には五大明王の大威徳夜叉明王と金剛夜叉明王、右脇には降三世夜叉明王と軍荼利夜叉明王が拝観できる。
 大師堂:大師像を拝観できる。右脇に興教大師像。厨子の下にタイムカプセル(1992年11月23日埋蔵)が埋められ2042年11月に開かれることになっている。
 鐘楼:「近見二郎(市・文化財)」と「近見三郎(現役)」の2つがある。なお「近見太郎」は長曾我部の軍勢に盗難に遭い連れ去られるぐらいならと自ら海に沈んだと云われている。
 薬師堂:近見山山頂にあった薬師堂の本尊薬師如来が祀られていて、奥の院とみなされている。
 行基菩薩の報恩供養塔:大師堂の右上壇にあり。
 庄屋越智孫兵衛の墓:享保年間の飢饉から農民を救い飢餓者を出さなかった。
 含霊堂:阿方の近見(八代)学校が明治23年廃校になった折、校舎が当寺に移築され、周辺の行き場のない仏像が集められ祀られた。納経所の部分が職員室であった。
 仁王門を入ると左手の丘の上に鐘楼があり、さらに目の前の小型の中門の右手にも鐘楼がある。その門を入ると、少し先に手水場があり左には薬師堂、納経所がある。石段を少し上ると正面に本堂が建ち、左の石段を上り詰めると大師堂がある。

 宿坊:なし
 駐車場:大型とマイクロは(6台)は池より外側に、普通車(30台)は山門脇を越えて中門前にある。(駐車志納金:普通車100円)。

 文化財

 今治市指定有形文化財
 梵鐘:宝永元年(1704年)鋳造。昭和63年(1988年)指定。
 今治市指定保存樹
 ツブラジイ:目通3.2 m、樹高20 m(推定)、樹齢200年以上(推定)。昭和50年4月3日指定。

 延命寺  愛媛県今治市阿方甲636

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする