いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 ぼうたら煮

2024-05-16 11:13:12 | 郷土料理

 「ぼうたら煮」

 主な伝承地域 会津若松市

 主な使用食材 棒鱈

 歴史・由来・関連行事
 その昔、内陸にある会津若松は、新鮮な魚介を手に入れることが難しかった。そのため、にしんや棒鱈、貝柱など、乾燥させて長く保存できるように加工した海産物がよく食べられていた。また、寒い冬の時期が長いこともあり、鱈を干物にした棒鱈をたんぱく源として重宝していたという。この棒鱈を何日もかけてじっくりと煮込み、甘辛く、骨までやわらかい煮物に仕上げた郷土料理が「ぼうたら煮」。かちかちに硬くなった棒鱈は戻すのにも時間がかかり、長い場合は一週間ほどかかることも。また煮込むのにも数日かかるため、手間暇をかけて作る特別な日の一品となっている。

 食習の機会や時季
 冬になると店先などに棒鱈がつるされ、会津若松の風物詩として慣れ親しまれていた。正月に、おせちの一品として供されることが多いほか、祭りごとや祝いごとの際にも振る舞われている。

 飲食方法
 棒鱈は数日水に浸してから、さらに何度か煮て、一週間ほどかけてもどす。その後食べやすい大きさに切り、鍋に醤油、砂糖、水、酒とともに入れて、5時間ほど煮込むのを数回繰り返す。長期間に及ぶ調理だが、この過程を経ることで硬い棒鱈がやわらかくなり、うまみをたっぷりと吸っておいしくなる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在、ぼうたら煮は商品として販売されており、気軽に入手することができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_25_fukushima.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 秋田 ホルモン焼きそば

2024-05-16 11:07:50 | B級ご当地グルメ

 「ホルモン焼きそば」

 ホルモン焼きそば(ホルモンやきそば)は焼きそばの一種で、ご当地グルメである。秋田県横手市のものが代表的。

 横手市
 秋田県横手市で提供されているホルモン焼きそばについて記す。

 ホルモン焼きそばは、横手市内の店で客が注文したホルモン焼きの残りを〆として注文する焼きそばに入れてもらうよう頼んだのがきっかけと言われている。横手やきそばとの違いは、豚ホルモンが具材に使用されていることと、福神漬けではなく紅しょうがが添えられていること。発祥と言われる「まいど食堂」では「元祖ホルモン焼きそば」として販売されており、市内には他にホルモン焼きそばを提供する店もある。

*Wikipedia より

 まいど食堂 秋田県横手市前郷字上三枚橋23-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 熊本長にんじん

2024-05-16 10:48:18 | 伝統野菜

 「熊本長にんじん」

 【生産地】熊本市西区城山地区

 【特徴】東洋系のにんじん。すらりと細長く、ごぼうのような形状。太さは1.5~2.5cm、長いものは1.2m ほどになる。色は濃い赤色。

 【食味】香りも甘みも強く、調理の際に煮崩れしない。

 【料理】熊本の正月の御節料理、雑煮

 【来歴】江戸時代初期に渡来(原産地:アフガニスタン) 丸くて細長いため、縦に切る必要がないので、「丸く長く生きるように」と縁起をかつぐ正月に重宝される。個性的な外観が全国でも珍しい縁起物の正月野菜。「ひご野菜」に選定。

 【時期】12月中旬に収穫して、24日・25日には正月用に出荷する。販売期間は12月下旬から3月上旬まで

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-17 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「濃厚な甘みとほんのり酸味 多伎イチジク~島根・出雲市~」

2024-05-16 10:44:23 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「濃厚な甘みとほんのり酸味 多伎イチジク~島根・出雲市~」 2015年10月18日

 番組内容
 8月中旬から10月末にかけて、旬をむかえる「イチジク」。日本で栽培されているイチジクの約7割が「桝井ドーフィン」と呼ばれる品種だが、2割ほど「蓬莱柿(ほうらいし)」という昔から家の庭先や畑の周辺に植えられていた在来の品種がある。蓬莱柿は、桝井ドーフィンに比べて小ぶりで、果皮は赤紫色、果肉は桃色で繊細なやわらかさがあり、強い甘みと少しの酸味があるのが特徴。島根県出雲市で生産される蓬莱柿に注目する。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201510180615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「多伎イチジク」

*https://taki-ichijiku.shop/ より

 つながるコラム「絆」 vol.4 多伎のいちじく
 出雲地区本部おちょぼ口の絶品、多伎いちじく

 おちょぼ口の絶品、多伎いちじく。

 出雲地区本部 いちじく部会 部会長 石飛正治さん

 島根県出雲市多伎町の名産ブランドとして知られる「多伎いちじく」。
 ここでは蓬莱柿(ほうらいし)という、ほとんど西日本でしか生産されていないという貴重ないちじくを栽培。
 その味は特に地元・多伎町で食べると、忘れられない、やみつきになる味!

 そのキーワードはまさに「おちょぼ口」。多伎いちじく部会長の石飛さんの農園を訪れると、「おちょぼ口のように少し果実の先端が開いとる状態が、完熟間近の食べ頃で、一番旨いけん!食べてみーだわー」と、さっそく取材班も百聞は一食にしかずとばかりにすぐさま試食。
 全員の感想は「爽やかさを残しつつも、なんともいえない、しっとりした上品な甘さ!旨いっ」。
 糖度は18度前後とのことだが、数字以上にとても甘く感じた。
 石飛さんにお聞きすると「いちじくでも、ドーフィンなど他品種はあっさりした甘さだけど、蓬莱柿は糖度が高いのが特徴だけんね」との事。なるほど、どうりで、風味豊かでしっとりとした甘さを感じる、と一同大絶賛!!

 この一番美味しい食べ頃の、果実の先端が開いた、おちょぼ口の多伎いちじく。
 地元の人にとっては、開き始めた状態が一番美味しくて当たり前に感じるが、いちじくを初めて食べる方の中には、開いていると、「割れている」、状態が「劣化している」と誤解されることもあるという。
 石飛さんは「鮮度・衛生管理は徹底しとる。少し開いた状態が完熟で、一番旨いけん、とにかく食べてみてください!」とおっしゃっる。

 ただ、蓬莱柿はいちじくの中でも一番、栽培が難しい。幸い、海岸沿いの多伎町は、気候風土も地中海生まれのいちじくにとって最適の土地な上、農家さんの絶え間ない努力と徹底した管理によって、すくすくと育っているという。
 石飛さんの農園ではさらに「木にストレスを感じさせんように、という方針で毎日管理しとるよー」との事。
 実際、石飛さんの農園は100m²に1本の木が棚仕立てとなり、ゆったり、伸び伸び、たくさんの果実が実っていました!

 収穫して、3日間のシンデレラ

 こんなに甘くて美味しい、いちじくだが最大の難点は収穫してから3日までが食べ頃という短さ。
 その短さゆえに生産者はじめ、JAしまねでも細心の注意と鋭い目利きで、厳選して出荷。
 形がふぞろいなものは加工品用として多伎農産加工場に送られ、最高品質のものだけが生食用として販売される。出荷先は山陰・山陽、大阪や東京など。東京ではにほんばし島根館と、なんと高級スーパー「紀ノ國屋」でも販売されているという。
 またインターネットでは、JAタウンしまね(http://www.ja-town.com)で販売。
 予約の受付順に、美味しいいちじくを厳選、自慢のいちじくが収穫できた時に発送するという、生産者・JAしまねの高品質へのこだわりが反映された、なんともプレミア感のあるネット通販を行っている。

 とにもかくにも、石飛さん「一番完熟で最高のいちじくを味わってもらーには、多伎町に来てもらって食べてもらうのが一番だわー」との事。
 多伎町に行けば道の駅キララ多伎、多伎いちじく館、ラピタ多伎店(スーパー)の3店舗で、「朝穫れいちじく」として、その日収穫したいちじくを買う事ができる、との事。

 一度食べたら、ヤミツキになる「多伎いちじく」!
 7月下旬から出荷が始まり、9月が旬の時期。ぜひ、「多伎いちじく」をご堪能あれ!!
 (2015年8月)

*https://ja-shimane.jp/report/vol4/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> けん

2024-05-16 10:40:48 | 料理用語

 「けん」

 刺身のつまの一つ。

 大根、人参、胡瓜、独活などを桂むきにし、細い千切りにして水にさらしたものである。

 通常の使い方は、繊維にそって打ったもの(縦けん)を「立てづま」にし、繊維を横から打った「横けん」は「敷きづま」にする。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/8_F/013.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> エッフェル姉さん

2024-05-16 10:37:37 | 異名

 「エッフェル姉さん 松川るい」

 松川 るい(まつかわ るい、現姓:新居[1]、1971年〈昭和46年〉2月26日 - )は、日本の政治家、外交官。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自由民主党副幹事長。

*Wikipedia より

 エッフェル騒動
 2023年7月に自由民主党女性局がフランスに広瀬めぐみ、今井絵理子ら38名の参加者を引き連れて海外研修を行うが、その際局長の松川がSNSに今井絵理子ら他の参加者とともにエッフェル塔を背景にポーズを取る写真を掲載。「血税で旅行か」などと批判のコメントが多数書き込まれる事態となった。批判を浴びた松川はポーズを取った写真を削除し、SNSで「真面目な研修なのに誤解を招いてしまい、申し訳ない」と謝罪。費用については「党費と各参加者の自腹」と釈明したが、「議員の収入は税金だ」とさらに批判を招いた。元衆議院議員の宮崎謙介は「地方議員もこれは自費で出しているはずです。現段階では」「でも政務活動費というものがあって、あとから『視察で行っていました』と経費を落とす。そのつもりで行っている議員はいると思います」と解説した。8月1日、自由民主党の世耕弘成参議院幹事長は「観光だと誤解されるような写真をSNSにアップしたのは軽率だった」と述べ、松川を厳重注意したことを明らかにした。一方、松川自身は「研修自体は有意義だった。フランスでの3歳からの幼児教育の義務教育化について経緯や成果を詳しく伺うことができ、政治における女性活躍について上院や下院の方と有意義な意見交換ができた」と説明した。8月21日、女性局長の辞表を提出。22日、受理された。なお、この事件の影響でエッフェル姉さんが流行語になり、2023年ユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされたが、惜しくも大賞は逃した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 秋沙

2024-05-16 10:32:28 | 難読漢字

 「秋沙 あいさ」

 アイサ属(アイサぞく、学名 Mergus)は、鳥綱カモ目カモ科に属する属。

 学名は、ラテン語でmergus(水鳥)の由来。

 この属に含まれる鳥、またはこれにミコアイサ、オウギアイサを加えた鳥の総称をアイサ(秋沙)という。

*Wikipedia より

 不思議な名前ですが、「アイサ」の語源は「秋が去った後にやってくる鳥」という意味だとか。

*http://www.norichan.jp/noyama/bird/kawaaisa.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 月を跨ぐ など

2024-05-16 10:28:29 | 慣用句・諺

 「月を跨ぐ」

 翌月に及ぶ。2か月にわたる。

 

 「机を並べる」

 同じクラス・職場などで、ともに学んだり働いたりする。

 

 「付けが回って来る」

 ⇒付けが回る

 

 「付けが回る」

 《あとから請求書がまわってきて支払いをさせられる意から》よくないことを行ったり、無理を通したりした当座は何もなくても、あとになってその始末をつけなければならなくなる。報いが現れる。

 

 「辻褄が合う」

 筋道がよく通る。理屈が合う。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 山形 鈴木酒造店 長井蔵

2024-05-16 10:20:48 | 日本酒

 「鈴木酒造店 長井蔵」

 藍の国から一生の幸福を届けます。
  "水と緑と花のまち長井の小さい酒蔵に2001年女性蔵元誕生を期にキャッチフレーズとしました。最上川の上流に位置し、清冽な軟水に恵まれ、酒米はさわのはな、亀の尾の地場産米です。手造りを旨として、酒造りの""職人""を自負する地元の杜氏蔵人が馥郁とした味わいのお酒を造ります。
 晴れの舞台、祝の宴には""一生幸福""

 (株)鈴木酒造店 長井蔵 山形県長井市四ツ谷1-2-21

*Wikipedia より

 代表銘柄

磐城壽 本醸造生酒

造り:本醸造
山形県産「出羽燦々」100%使用
精米歩合:65%

大吟醸 一生幸福

大吟醸酒は最高の酒米を極限まで磨き、蔵人の力を結集して醸した日本酒の最高峰です。 「大吟醸 一生幸福」は朝日山系の豊富な軟水と「山田錦」を100%使用し、手造りで磨き上げた、豊かな味わいとスッキリとしたのど越しのお酒です。吟醸香が味を引き立て、優雅な余韻が楽しめる特上のお酒です。

*https://shop.jibasan.com/?mode=cate&cbid=2698802&csid=2 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第46番札所 浄瑠璃寺

2024-05-16 08:19:36 | 巡礼

 「浄瑠璃寺」

 浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市浄瑠璃町にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第四十六番札所。桜、蓮の花、牡丹、紫陽花、アカンサスと季節の花々が咲く寺である。

 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
 ご詠歌:極楽の浄瑠璃世界たくらえば 受くる苦楽は報いならまし
 沿革

 寺伝によれば、大仏開眼を前にした和銅元年(708年)に布教に訪れた行基が堂宇を建立、本尊の薬師如来と脇侍の日光菩薩・月光菩薩、十二神将を刻んで安置して開基したという。その後、大同2年(807年)に空海(弘法大師)が本寺を再興したと伝わる。

 室町時代末期には当寺に帰依した足利幕府の武将・平岡道倚(みちより)が伽藍を整備した。正徳5年(1715年)の山火事で焼失し、江戸時代中期の天明5年(1785年)に住職・堯音(ぎょうおん)の尽力により復興した。

 境内
 本堂:両脇陣に十二神将、脇仏に日光・月光菩薩立像が拝観できる。
 大師堂:衣を着た大師像を拝顔できる。左前の大師の誕生仏をだっこできる。
 一願弁財天堂

 仏手石・仏手華判(指紋)・仏足石:弘法大師生誕1,200年を記念して作られた。
 籾大師
 説法石
 万霊塔
 イブキビャクシン(伊吹柏槙):樹齢千年を超すといわれる松山市指定天然記念物。
 句碑:正岡子規「永き日や衛門三郎浄瑠理寺」が入口石段の左脇にある。
 鐘楼:薬師十二願の鐘
 県道から石段を上ると木々に覆われた境内に入り、右に鐘楼、仏手石が左に納経所がある。先に進むと左に手水場、仏足石、右にイブキビャクシンの木、籾大師、説法石があって正面に本堂が建ち右に大師堂。本堂左手に一願弁財天堂が、さらに進むと境内に隣接した弁天池は蓮園になっていて開花時期には全面に蓮の花が咲き、6月中旬の短い時期であるが境内の北側にはアカンサスが咲く。

 宿坊:なし
 駐車場:10台。無料。
 弁天池の蓮園:境内の南に隣接していて、古代ハスが咲く。
 牡丹苑:境内の西に隣接していて、瑠璃観音の周りにボタンが咲く。
 大王松:巨大な松ぼっくりが付き、5月になると春蝉が鳴く。

 文化財
 国の史跡
 伊予遍路道 浄瑠璃寺境内:2023年3月20日指定。
 松山市指定天然記念物
 イブキビャクシン 3本:幹囲は (1) 4.8 m、 (2) 3.5 m、 (3) 3.2 mで、高さは20 m、樹齢は (1) が推定600年、昭和43年10月25日指定

 浄瑠璃寺 愛媛県松山市浄瑠璃町282

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする