いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-フジコ・ヘミング -追記あり-

2024-05-02 12:37:58 | MUSIC

 「フジコ・ヘミング」

 1932年12月5日生まれの88歳?

 

 本名、イングリット・フジ子・へミング。
 日本人ピアニストの母、大月投網子とロシア系スウェーデン人画家/建築家ジョスタ・ジョルジ・ヘミングを両親としてベルリンに生まれる。母の手ひとつで東京に育ち、レオニード・クロイツアーに師事、青山学院、芸大を経てNHK毎日コンクール賞、他受賞。
 渡辺暁雄指揮日本フィルなど数多くの国内オーケストラと共演。
 たまたま来日中のサムソン・フランソワは日比谷でフジ子のショパン・リストの演奏を聴き絶賛。その後、ベルリン国立音楽学校を優秀な成績で卒業。以後、長年にわたりヨーロッパ在住、演奏家としてのキャリアを積む。ウィーンでは後見人でもあったパウル・バドウーラ・スコダに師事。今世紀最大の一人といわれる作曲家・指揮者のブルーノ・マデルナにウィーンで才能を認められ、彼のソリストとして契約したことは彼女が最も誇りとしているところのひとつである。ちなみにこの成約に際しては、彼女の演奏に感銘を受けたレオナード・バーンスタインからの支持/援助もあった。
 
 ヨーロッパでの多くの演奏会はオーケストラとの共演もふくめて大成功をおさめた。 1968年すでにドイツの代表的新聞は「日本から“ピアニスト”が出た」「ショパンとリストを弾くために生まれてきたピアニスト」と報じている。ドイツ、オーストリア、スウェーデンでの演奏収録番組は好評につきたびたび放送された。

 NHKより制作・放送されたETV特集「フジ子~ピアニストの軌跡」は大反響を呼び、再、再々放送。また2003年フジテレビ系全国ネットで放送された、愛と感動の特別ドラマ企画『フジ子・ヘミングの軌跡』もやはり大反響を呼び、再放送となった。

 アルバム『奇跡のカンパネラ』『憂愁のノクターン』で、クラシックでは史上初の快挙となる、2年連続「日本ゴールドディスク大賞 クラシック・アルバム・オブ・ザ・イヤー」を受賞、04年『フジ子・ヘミングの奇蹟~リスト&ショパン名曲集』、そして05年『フジ子・ヘミング こころの軌跡』で再び2年連続同賞を受賞する。 4度の受賞もやはりクラシックでは史上初の快挙である。

 徹底した動物愛護者でベジタリアン。

*https://www.jvcmusic.co.jp/-/Profile/A013737.html より

 

 フジコ・ヘミング「今は20匹の保護猫のためにピアノを弾くの。恋をしている瞬間が一番幸せ」 2021/2/9(火) 18:01配信 婦人公論.jp

 「演奏会の次の日は、いつもぺちゃんこになってしまう。体にカビが生えたかと思うくらい疲れてね。」

 世界で活躍するピアニスト、フジコ・ヘミングさん。年齢を重ねた今も、毎日3時間はピアノに向かうというその原動力はどこからくるのか。保護猫たちと暮らす自宅でグランドピアノを前にして語る(構成=玉居子泰子 撮影=木村直軌)

 ◆可哀想な生き物を助けるために

 ちょうど1年前、2020年の1月はアメリカのサンタモニカにいました。そうしてしばらくしたら新型コロナウイルスが流行し始めてね。アメリカ人は誰もマスクなんてしてなくて、「今、日本に帰ったら大変なことになる。このままここにいなさい」って言っていたけど、言うことを聞かなくてよかったわ。3月23日に日本に戻って、その数日後にはアメリカからの入国が制限された。ラッキーだったわよね。

 その後、世界中の演奏会の予定が延期になってしまった。フランスやドイツでのコンサートもいつ再開できるのか。でも、いいこともあった。久しぶりに日本に長く滞在できたし、時間が取れたから10年以上前に頼まれていた絵本の挿絵を、ようやく描き終えることができたの。出版社の人たちもとても喜んでくれて。これまでが忙しすぎたのね。

 それに、日本では全国でずいぶん演奏会が開けたからありがたかった。地方公演は席を一つずつあけていたけれど、東京公演は満席になって。嬉しかったです。でも演奏会の次の日は、いつもぺちゃんこになってしまう。体にカビが生えたかと思うくらい疲れてね。だから一日は休んで、次の日からまた練習。やれるうちにやっておいたほうがいいと思うから。

 だけど、私はもう自分のために舞台に立って、弾いているわけではない。東京のこの家にいる20匹の猫たちに餌をあげるため。最初に私が拾ってきた猫はもうみんな歳をとって死んでしまったけど、猫シッターさんがまたあちこちからもらってくるのよ。

 うちにいるのは、《出来損ないの猫》ばっかり。きっと人間にいじめられたんでしょうね。お客さんが来ると、ほら、姿を見せないでしょう? この猫たちを食べさせていくことが、私の生き甲斐。自分の食べ物を買うためじゃなくて、自分以外の可哀想な生き物を助けるために生きているところはあるわね。

 ◆急逝した最愛の弟にまた会えると信じて

 ーースウェーデン人の画家の父と、日本人ピアニストの母との間に、ドイツ・ベルリンで生まれたフジコさん。5歳の時、家族で日本に帰国するも、第二次世界大戦が始まる前に父は強制送還されてしまう。

 その後、ピアノを教えながら女手ひとつでフジコさんと弟のウルフさんを育てた母、大月さんは、フジコさんのピアノの才能に気付き、厳しい指導をするようになる。戦中・戦後、外国人の父を持つフジコさんはいじめにもあったが、ウルフさんとは幼少期を支え合って仲良く過ごした。

 20年には大きな別れもありました。8月に弟の大月ウルフが急逝したことは、まだ信じられない。1年くらい会えていなかったの。今も「オーイ!」と大きな声で、ここに入ってくるんじゃないかと思ってしまう。幼い時はケンカもしたけれど、思い出を話せる家族がいなくなるのは本当に寂しいこと。

 弟は俳優としてそこそこ人気者でしたよ。でもね、彼は癪に障るとすぐに相手をぶん殴るものだから、あちこちで出入り禁止になってしまって。私のコンサートのプロデュース業もしてくれていたけど、サントリーホールも東京オペラシティもNHKホールも、全部出入り禁止。仕事もたくさん失って、バカみたいでしょう? だからあまり出世しなかったな。もったいないわよね。

 そんな弟を純粋だと褒める人もいたけど、私は彼とは正反対で、周囲とはうわべだけで付き合うようにしてるのよ(笑)。口は災いの元。本当にちょっとしたことで相手を傷つけてしまうことがある。それがとても嫌で、だから何かあってもグッと耐えて、相手に恨みを持たないよう心がけています。

 でも、弟もすごく悪いことをしたわけじゃない。地獄には行ってないはずよ(笑)。今頃きっと天国で母と会ってるだろうし、私もまた会えますよ、絶対にね。

 ◆神様は私を見捨てたりしない

 ーー幼少期から母の指導のもと研鑽を積み、やがてピアノの才能を認められたフジコさん。28歳でドイツに留学するも、そこでも東洋人として差別を受けるなどして、辛酸をなめた。さらに指揮者レナード・バーンスタインの支援で実現したウィーンでのリサイタルの直前に、風邪をこじらせて聴覚を失う悲劇に見舞われる。それでも諦めずピアノを弾き続けた。

 いよいよピアニストとしてのビッグチャンスを掴もうという時に、一夜にして耳が聞こえなくなってしまった。当時はピアニストとして成功する道は断たれた、と運命を恨んだわ。

 2年間はまったく聴力が戻らなかった。それでも少しずつ、自分のためだけにはピアノを弾き続けていたし、ピアノを教える仕事でなんとか生きてきた。だって、母はそのために私に教えてくれたんだもの。ピアノさえあれば世界中どこにいたって、教えて暮らしていけるのだから。厳しい人だったけれど、母には感謝しています。

 ただ、自分に才能があるかどうかなんて、40歳を過ぎるまではわからなかったわね。昔はCDなんてないし、たまに流れてくるラジオの音楽だってそれほど音質が良くはないでしょう。だから比べようがなくて。

 でもウィーンで一人ピアノを弾き続けていたある日、近所の大学教授の奥さんが、私のピアノを聴いて「一体誰が毎日、あの神様のようなピアノを弾いているの?」って言ってくれたんですって。それを聞いた時は、すごく嬉しかったわね。勇気がもらえた。「わかってくれる人はわかってくれるんだ」って。それにやっぱり、ヨーロッパで何人かの音楽の大家から認めてもらった経験が、励みにもなっていた。神様は私を見捨てたりはしないって思い続けたわ。

 今、私のところに、助けになってほしいってたくさんの若い音楽家がやってくる。でもチケットが売れなければ、私がいくら推薦しても撥ねのけられてしまう。厳しい世界ですよね。

 実力がないのに自分を高く見せたり、他人の評価を求めすぎたりせず、自分がやるべきことを信じて続けるしかないんじゃないかしら。人生はそんなに簡単にはうまくいかないものですよ。私だって、60代になってからのデビューですからね。

 だけど私は、今みたいに有名になりたいとは思っていなかった。元来恥ずかしがり屋で、ビデオを撮られたりするのが恥ずかしくて仕方がない。変な格好で演奏していないか、みっともなくないか、いつも気にしているの。今でもそう。新しい衣装を着て舞台に立つ時なんか、クマみたいに見えてないかしらって心配しちゃう。もちろん、たくさんの観客が来てくださるのは何よりも嬉しいことですけれどね。

 ◆いくつになっても楽しいことはある

 ーーピアノを愛し、猫を愛し、生涯独身を貫いてきたフジコさん。一方で「四六時中恋をしていた」とも。「今、いちばん楽しいことはなんですか?」との質問に、少し顔を赤らめてこう答えた。

 あまりこういうことを言うのは良くないのかもしれないけれど、やっぱり恋人と一緒にいる時間は幸せね。

 私は昔から惚れっぽくて、すぐに恋をしてしまう。若い頃はずいぶん苦労したわ。一度なんてほかに恋人がいるドイツ人の男に騙されて、有り金全部に、アパートまで取られたことだってある。でも私は、ああ、もうこいつはダメだなと思ったらすぐに身を引くの。憂鬱なのは一日くらいだけ。(笑)

 今の恋人は、近くにいるし毎日会えるから、楽しいですよ。尊敬できる人だし、お互い猫が好きで、いろんな話をするわ。

 でも、周りの人を見ていると、みんな「結婚すると相手に飽きる」って言うのね。どうして? 猫を飼っていて、その猫が歳をとって醜くなったからって飽きないし、捨てようなんて思わないでしょう? きっと、みんな相手に期待しすぎなのね。

 私は好きな人と一緒にいたら幸せ。だけど、依存しすぎることはないわね。スウェーデン人の父の血が入っているでしょう。スウェーデン人は孤独を愛するの。私も一人の時間が絶対に必要。絵を描いたり考え事をしたりね。

 歳を重ねていくと、若い時には気がつかなかった自分に気づくことができる。似合わない服を着てバカをやったりしない。だんだん自分のダメなところも直していけるじゃない。だから私は歳を重ねている人のほうが好きね。それに、いくつになっても、楽しいことはある。

 人間なんて、矢のような人生で、あっという間に歳をとって死んでしまうけど、それで終わりじゃないもの。私は、この世での記憶や自分の才能、千代紙やなんかで一所懸命作ったものも全部、せっかくだから天国に持っていきたいわ。誰かに庭で焼かれたら悔しいじゃない。(笑)

 聖書に書かれているように、天国じゃお好み次第、どんな家に住んでもいいのよ。私は、子供の頃に住んでたような、日本家屋と洋館を合わせたような家に住みたいの。ピアノもあってね。父や母や弟や、ファンの人たちを呼んで演奏会を開きたいわ。

*https://news.yahoo.co.jp/articles/b7968995d728461e0694efa2bc3edd05f9e66b85 より

 

 ピアニストのフジコ・ヘミングさん死去 2024年5月2日(木)7時24分 TBS NEWS DIG

 聴力を失いながらもコンサート活動を続け、ファーストアルバム「奇蹟のカンパネラ」がクラシック界で異例の大ヒットとなったピアニストのフジコ・ヘミングさんが先月21日、死去しました。92歳でした。
 フジコ・ヘミングさんは、スウェーデン人の建築家の父親と日本人ピアニストの母親のもと、ドイツ・ベルリンで生まれ、母親の手ほどきでピアノを始めました。
 幼い頃に日本に帰国し、東京芸大を卒業後に本格的な演奏活動に入り、28歳でドイツに留学。
 その後はヨーロッパを転々とし、演奏家としてのキャリアを築くなかで風邪をこじらせて一時、聴力を失うアクシデントに見舞われたものの、演奏活動を続けました。
 そんななか、1999年に発売されたファーストアルバム「奇蹟のカンパネラ」がクラシック界で異例の大ヒットとなりました。
 演奏活動は去年まで続けていましたが、今年3月に実施した検査ですい臓がんと診断され、先月21日に容態が急変し死去しました。92歳でした。

*https://news.biglobe.ne.jp/international/0502/tbs_240502_4825699962.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 福島 つゆ煮しめ

2024-05-02 08:15:16 | 郷土料理

 「つゆ煮しめ」

 主な伝承地域 南会津町

 主な使用食材 みがきにしん、つと豆腐、里芋、にんじん、昆布

 歴史・由来・関連行事
 つゆ煮しめはだし汁に野菜やにしん、豆腐などを入れて煮込み、醤油や砂糖で味付けしたもの。地域によっては「つゆじ」「ことじ」などとも呼ばれている、南会津周辺の郷土料理の一つである。
 大きな特徴としては、「つと豆腐」という豆腐を使うことが挙げられる。つと豆腐とはわらで包んだ豆腐を指し、もともとは冷蔵庫のない時代に長く保存できるようにと作られたもの。「つと」とは、「わらで包んだもの」という意味で、豆腐を持ち運ぶときにつとで包んで持ち運んでいたが、あるときつとに包んだまま豆腐を煮込んだことをきっかけに、「つと豆腐」ができあがったと言われている。南会津では現在も、つと豆腐が販売されている。

 食習の機会や時季
 冠婚葬祭やお祭りの際に供され、酒の肴として楽しまれている。南会津町のご馳走として知られ、現在もお祭りやイベントで振る舞われている。

 飲食方法
 だし汁につと豆腐、みがきにしん、にんじん、里芋、昆布を入れて煮込み、砂糖、醤油、酒で味を調える。つと豆腐を使わないときは、木綿豆腐を四等分し、巻きすを巻いてから塩水で煮込んでおくと良い。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 給食のメニューとして提供されているほか、町内のイベントで振る舞われることも。南会津周辺では郷土料理教室や郷土料理体験を開催し、つゆ煮しめの保存・継承活動に取り組んでいる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_11_fukushima.html より

 「つと豆腐」

 つと豆腐(つとどうふ)は、福島県、茨城県の郷土料理。豆腐を納豆と同様に藁苞(わらづと)で包み、塩ゆでしたもの。群馬県高崎市の宮元町、高砂町では雑煮に入れて食される。

 概要
 豆腐はタンパク質を摂取できる大切な食材であったが、日持ちしないことが難点だった。そこで持ち寄った藁に豆腐をつめて大鍋で塩ゆでしてつくるようになったのが発祥だと言われている。

 加熱されることで、豆腐は硬くなり、鬆(ス)が入った状態になる。そのスに煮汁を含ませることで味を良くする。また、豆腐の表面には藁の模様がつくが、この模様も調味料がからむことになり、味をよくするのに一役かっている。

 福島県
 つと豆腐は、福島県会津地方の郷土料理。豆腐を藁やすだれで巻いて茹でたもの[4]。藁やすだれの跡が鳴門巻きのような外観となる。

 会津地方では祝事、仏事に各家庭で作られ、こつゆと呼ばれる具沢山の汁物にも用いられる。

 また、苞とうふ(つととうふ)と呼ばれる豆腐に甘酒をすり混ぜて棒状にして、藁や竹簀で巻いて蒸し、小口切りにした豆腐料理もある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 あかどいも -追記あり-

2024-05-02 08:14:35 | 伝統野菜

 「あかどいも」

 熊本県 阿蘇市
 あかどいも
 分類:野菜
 【見た目】
 「畑の馬刺し」と呼ばれている赤い葉柄を食する。
 【食味】
 塩漬けした物を「あかど漬け」と呼ぶ。独特の酸味と歯ごたえのある食感は他に類を見ない。
 【由来】
 赤い葉柄を食する「あかどいも」は、戦前から栽培されているが、その由来は定かではない。
 【調理法・加工品等】
 主に漬物。塩漬けし、「あかど漬け」として販売されている。
 【生産の見通し】
 現状維持
 【種子の入手先】
 自家採種

*http://g-foods.info/zukan/product/product_931.html より

 

 「あかどいも」

 【生産地】阿蘇地域

 【特徴】いもの根はほとんど大きくならないが,赤紫のいもの葉柄は人の背丈くらいまで大きく育つ。葉柄はアクが少なく、漬物にするときれいな赤色になり、これを食す。

 【食味】塩漬けした物を「あかど漬け」と呼ぶ。独特の酸味と歯ごたえのある食感は他に類を見ない。

 【料理】主に漬物。塩漬けし「あかど漬け」として販売されている。赤い色や、しょうが醤油で食べることなどから「阿蘇の馬刺し」「畑の馬刺し」とも呼ばれる。

 【来歴】「あかどいも」は、阿蘇地域独自の呼び名。この地域で戦前から栽培していると言われている赤いもの一種だが、由来は定かではない。

 阿蘇町農産物加工部会が「あかど漬け」として商品化。あかど漬けは、阿蘇の秋の風物詩となっている。きれいな赤色を出すことを目的に低塩分で漬けられるため、あまり長期保存ができなかった。霜が降りる頃に漬物にし、この期間にのみ食べられてきた。現在は冷凍保存され一年中食べることが可能になった。平成17年には熊本県が「くまもとふるさと伝統野菜」に選定。

 【時期】9月中旬~10月中旬。阿蘇市内物産館等

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-9 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岩手 いちのせきハラミ焼

2024-05-02 08:11:25 | B級ご当地グルメ

 「いちのせきハラミ焼~希少な「幻の肉」鶏ハラミ~岩手県一関市」

 いちのせきハラミ焼とは
 『いちのせきハラミ焼』は、岩手県一関市室根町の新ご当地B級グルメ。鶏の腹膜(ハラミ)をニンニクの芽やタマネギとともに味噌ダレで炒めた料理です。

 町おこしの一貫として、地元でボランティア活動をしている若者たちが開発し、グルメイベントへの出展を中心としてPR活動を進め、2011年3月からは地元の飲食店やスーパーでも販売が開始されています。

 まぼろしの肉 鶏ハラミ
 鶏ハラミは、1羽から約10g~30gしかとれない希少部位で、鶏肉の中でも最も薄い肉で、取り出すのに手間がかかるため「幻の肉」とも言われています。
 コリコリとした鶏肉とは思えない食感で、知名度は低いものの、ビールや酒のおつまみに、好んで食べる人も多いといいます。

 最近ではネット通販でも見られるようになってきていますが、一般の飲食店で提供されることはほとんどありません。

 いちのせきの銘柄鶏『いわいどり』
 一関市室根町は、岩手県の山間地域に位置しており、農業には不利な地域ということもあり、鶏の生産が発達してきました。

 銘柄鶏『いわいどり』は、木酢液やヨモギ、海藻など添加した飼料を与えることで、生臭さがなく甘味とコクが強い低コレステロールの肉として有名で、『いちのせきハラミ焼』もこの鶏をはじめ、地元で育った自慢の鶏が使われています。

 都道府県 岩手県
 地域 岩手県一関市室根町
 推進団体 なじょったべ隊

*https://b9navi.com/%e3%81%84%e3%81%a1%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%8d%e3%83%8f%e3%83%a9%e3%83%9f%e7%84%bc/ より

 いちのせきハラミ焼なじょったべ隊

 基本情報
(idea 2024年4月号掲載)※掲載当時と現在では情報が変わっている可能性があります。

 「地域をもっと元気にしたい!」をモットーに、「いちのせきハラミ焼」を通して、一関を広く全国に紹介・宣伝し、一関の良さを広めるべく活動中。関東支部(駅伝等、室根に縁のある若者の集まり)会員、サポートメンバーなども合わせると、約50人ほどで活動(主要メンバーは13人)。

 「地域を元気に!」をモットーに
 はじまりは若者たちの軽いノリ
 1羽の鶏から約20g(2個)しか取れない希少部位「鶏ハラミ」。玉ねぎとニンニクの芽とともに味噌ベースの特製だれを絡めて鉄板で焼けば、コリコリとした食感と甘辛い味付けがクセになる「いちのせきハラミ焼」の完成です。

 このハラミ焼を「ご当地グルメ」として開発し、「ご当地グルメによるまちおこし」に取り組むのが室根町の若者を中心に活動する「いちのせきハラミ焼なじょったべ隊」です。

 室根公民館(現一関市室根市民センター)では平成3年より「青年ふれあい塾」と題し、青年層向けの社会教育事業に取り組んでおり、各種研修や若者同士の交流のほか、エコキャップ回収や、米寿を迎えた方へ記念品の贈呈などの企画は、現在も続けられています。

 そんな「青年ふれあい塾」の中で平成21年、話題にあがったのが、当時全国的に注目が高まっていた「B-1グランプリ」。ご当地グルメでまちおこしを行うボランティア団体による祭典です。「B-1出展を目指すことで、地域に何か貢献できるのでは」そんな若さゆえの軽いノリが全ての始まりでした。

 青年ふれあい塾から独立。まちおこし団体へ
 「ご当地グルメ」を掘り起こすため、青年ふれあい塾の活動の中で、まずは家庭料理を各自が持ち寄ることに。その中の一つに、鶏ハラミを使った料理があり、メンバーたちが注目。当時、鶏ハラミの認知度は低く、鶏肉製造の段階でも鶏ガラと一緒にされていたのですが、「昔は食べていたらしい」という情報から、調理してみたところ、塾生の間でも高評価。

 「かつては食べられていた料理の復活」という文脈で、鶏ハラミをご当地グルメ化していくことになったのです。

 「B-1グランプリ」への出展には「愛Bリーグ」への加盟が必要で、その加盟には様々な条件が。営利を求めないボランティア団体であり、「食」を売るのではなく「地域」を売る……。室根を盛り上げようと活動していた若者たちには、名称を「むろね」にするか「いちのせき」にするかの葛藤がありましたが、検討を重ねた結果、「全国にPRするのであれば『いちのせき』の方が良いのでは」と、「いちのせき」を選択し、広い一関市をPRしていくことを決めたのです。

 視察や研修、メニュー開発を進め、平成23年7月には室根町の夏まつりにて無料試食会を実施。同年9月に愛Bリーグへのオブザーバー登録という、夢への第1歩を果たします。この登録とともに、青年ふれあい塾から独立し、なじょったべ隊を結成。震災復興の機運もあり、結成直後からイベント出展ラッシュ状態となったのです。

 「まちおこし」において本当に必要なこととは
 週1回以上のペースで出展を続ける日々でしたが、その活動実績が認められ、平成25年、北海道・東北支部会員になると、同年9月、「北海道・東北B-1グランプ㏌十和田」に出展。翌年には本部加盟団体となり、同年10月、ついに夢の舞台「B-1グランプリ㏌郡山」への出展を果たします。

 全国大会規模だと、必要となるスタッフは50人以上(大会コンセプト上、食の提供スタッフと同等数の地域PRスタッフを用意する必要あり)。出展2か月前から様々なシミュレーションをします。ブース内レイアウトの検討時に活躍するのが、製造業関係に勤めるメンバー。効率の良い動線や作業手順などを提案してくれます。接客業に従事するメンバーがお客さん対応のノウハウを、保育所等に勤めるメンバーが地域PRのパフォーマンスを検討するなど、メンバーの得意分野を活かしながら、通算4回の全国大会出展をこなすまでに成長しました。

 コロナ禍で大会の見合わせが続いていましたが、目的が「まちおこし」である以上、「今の体制でできること、出展ではないやり方を考え、実践している」という同会。室根地域の小学校への出前授業は5年以上続いており「まちづくりに関心をもつきっかけにして欲しい。いろんなやり方があって良くて、自分たちはその一つにすぎない」と、子どもたちの視野を広げる一助を担います。

 市外でのPR活動に注力してきた同会が、今後、活動を通して目指すのは「市内の交流人口を増やす」こと。旧町村の垣根を超え、互いに交流し、PRし合えるようなまちを目指し、活動を続けます。

 活動を通じた今後の目標は?
 いちのせきハラミ焼なじょったべ隊 鶏総裁 山本郷さん
 32歳でUターンし、青年ふれあい塾に参加。愛Bリーグ支部会員になる際に「鶏総裁」という役職を創設し、会の顧問的な位置づけを担っています。

 A.ワクワクする活動で一関を楽しい街に‼

 いちのせきハラミ焼なじょったべ隊 頭鶏 星和行さん
 2代目頭鶏として、出展時はもちろん、出前授業なども精力的にこなす傍ら、なじょったべ隊の独立後も、青年ふれあい塾では後進の若者たちをサポート。

 A.B-1グランプリを一関で

*https://b9navi.com/%e3%81%84%e3%81%a1%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%8d%e3%83%8f%e3%83%a9%e3%83%9f%e7%84%bc/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「シャリシャリ白い宝石 砂丘のらっきょう~鳥取・福部町~」

2024-05-02 08:08:16 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「シャリシャリ白い宝石 砂丘のらっきょう~鳥取・福部町~」 2015年06月21日

 番組内容
 らっきょう生産全国2位の鳥取県。中でも鳥取砂丘の一角で栽培される福部産は「砂丘らっきょう」というブランドで、輝く白さとシャリシャリの食感が自慢。砂地の水はけが良く酸素豊富な環境で育つことで根が活発に呼吸を続け、組織が固まりにくく、白さとシャリシャリ感が生まれる。一方で、鳥取では、花として鑑賞価値が高い品種を開発するなど、らっきょうを進化させている。広がるらっきょうの魅力に迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201506210615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 11. 鳥取砂丘らっきょう/ふくべ砂丘らっきょう

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=a2f9ee9f65f34a0d1086202cddb47906&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTclQTAlODIlRTQlQjglOTglRTMlODIlODklRTMlODElQTMlRTMlODElOEQlRTMlODIlODclRTMlODElODYmcD0x

<伝統野菜> 鳥取 砂丘らっきょう-追記あり-

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=bb01cb7e37fe4c035afec05611188d7b&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTclQTAlODIlRTQlQjglOTglRTMlODIlODklRTMlODElQTMlRTMlODElOEQlRTMlODIlODclRTMlODElODYmcD0x

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 黒づくり

2024-05-02 08:04:28 | 料理用語

 「黒づくり」

 黒いイカの塩辛で「墨づくり」とも言う。

 富山県の名産で、加賀前田家は幕府に献上していたと言う。主な生産地は北海道と東北。

 スルメイカの皮を剥き、一般的な塩と肝臓の他に墨袋を加えて黒くする。

 滑川市近辺ではホタルイカの醤油漬け(生きたホタルイカを醤油につけたもの)にスルメの墨袋を加えて作る「ホタルイカ墨づくり」を製造している。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/7_E/029.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 平成おじさん/冷めたピザ

2024-05-02 07:52:01 | 異名

 「平成おじさん 小渕恵三」

 小渕 恵三(おぶち けいぞう、1937年〈昭和12年〉6月25日 - 2000年〈平成12年〉5月14日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。

 衆議院議員(12期)、総理府総務長官(第29代)、沖縄開発庁長官(第10代)、内閣官房長官(第49代)、外務大臣(第121代)、内閣総理大臣(第84代)、自由民主党幹事長、自由民主党副総裁、自由民主党総裁(第18代)、自由民主党群馬県連会長などを歴任した。

 官房長官時代の1989年1月7日、昭和天皇の崩御に伴い明仁親王が践祚(皇位継承)。改元にあたり、「元号法」に基づいて「元号を改める政令(昭和64年政令第1号)」が公布された後、総理大臣官邸(現:総理大臣公邸)での記者会見で「新しい元号は『平成』であります」と新元号を公表した。64年も続いた[注釈 3]史上最長の元号「昭和」に替わる新元号の発表は国民的な注目を集めていたこともあり、小渕は「平成おじさん」として広く知られるようになった。小渕が「平成」と書かれた色紙(河東純一書)の収められた額を掲げるシーンは、昭和から平成への時代変遷を象徴する映像、写真としてその後も多く利用されている。また、2019年5月1日の令和改元前後にも、再び話題となった。

 首相としての評価

 就任当初、日本政治が専門の三井海上基礎研究所のジョン・ニューファーが「小渕氏は冷めたピザほどの魅力しかない。(内閣総理大臣になったとしても)自分自身では決断ができず、党長老の単なる傀儡にしかすぎないだろう」と述べ、それがニューヨーク・タイムズ誌に掲載されたことから、『冷めたピザ』が日本で流行語となり、外務省がこれに対して批判的なコメントをする事態となった。後にニューファーと対面した小渕は「ところで、冷めたピザとはどういう意味ですか」と直接尋ねた。対面後のニューファーは「人間関係に関しては、内閣総理大臣は思ったよりシャープだ」とやや考えを改めている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 井守

2024-05-02 07:44:12 | 難読漢字

 「井守 いもり」

 アカハライモリ(Cynops pyrrhogaster)は、有尾目イモリ科イモリ属に分類される両生類の一種。略してアカハラと呼ばれるほか、日本で単にイモリと呼ぶ場合本種を指すことが多い。ニホンイモリ(日本井守、日本蠑螈)という別名もある。

 和名の「井守」は、野井戸の中にも生息するので「井戸を守る」に由来するという説や、井は田んぼを意味し、水田に生息することから「田を守る」との意味に由来するという説がある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 提灯を付ける など

2024-05-02 07:36:40 | 慣用句・諺

 「提灯を付ける」

 相場で、有力な大手筋の売買に付和雷同して売買する。

 

 「提灯を持つ」

 ある人の手先となってその人をほめてまわるたとえ。

 

 「掉尾の勇を奮う-ちょうびのゆうをふるう」

 最後の勇気をふるい起こしてがんばる。

 

 「頂門の一針」

 《頭の上に1本の針を刺す意から》人の急所をついて強く戒めること。また、急所を押さえた教訓。

 

 「長夜の夢を覚ます」

 思いがけない事件などが起こって、平和に慣れきっていた人々を驚かす。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 舞鶴酒造

2024-05-02 07:33:16 | 日本酒

 「舞鶴酒造」

 舞鶴酒造株式会社[田从]

 酒蔵の歴史
 横手市平鹿町の浅舞地区は、皆瀬川の扇状台地の先端にあり、伏流水が豊富に湧き出す地域。舞鶴酒造は大正7年(1918年)に、現在の横手市増田町にある通覚寺の住職を中心とした有志が立ち上げました。清らかで水質が軽く酒造りに適している水が豊富に湧き出していることから、この地域を選んだと伝えられています。
 社名の「舞鶴酒造」と酒の銘柄「朝乃舞」は創業当時、酒蔵の近くの沼に毎朝鶴が飛来していたことから名付けられました。

 酒蔵の特徴
 舞鶴酒造は純米酒だけを仕込む蔵で、仕込んだ日本酒は3年から5年程熟成させてから出荷しています。かつては普通種なども仕込んでいましたが、現在の社長の娘で杜氏を務める工藤華子さんが、醸造を学んでいた大学時代の先輩から純米酒についての話を聞き、全量純米に切り替えました。日本酒を熟成させたほうが、腰が据わっておいしくなると感銘を受け、自身の蔵にも取り入れたのが、平成14年のことです。

 舞鶴酒造の酒造り
 温度管理が重要な酒造り。秋田県内の酒蔵では一般的に秋田流長期低温仕込みと言われる温度が低いなかで酒造りをしています。しかし舞鶴酒造では、他の蔵よりも高い温度で仕込みを行っています。もろみをしっかり発酵させることが狙いで、発酵の具合を見極めながら調整を行っています。
 18年豪雪と言われている平成18年(2006年)の豪雪や平成23年(2011年)の東日本大震災などで蔵が倒壊する被害を受けたことから、現在はほかの蔵を借りて酒造りを行っています。

 杜氏紹介 工藤 華子氏
 工藤さんは大学を卒業後、東京の醸造研究所を経て、平成15年(2003年)から舞鶴酒造で杜氏を務めています。
 「日本酒は自分の気持ちがお酒に表れてしまいます。信念を持っていないといいお酒はできません。米の旨味を十分に引き出し、ふくよかな味わいで、口のなかで旨味が広がる。そして料理の邪魔をせず、ゆっくり楽しめる酒を造りたいです。それが究極の食中酒であり、私の目指すお酒です」。

 舞鶴酒造株式会社 秋田県横手市平鹿町浅舞字浅舞184番地

*https://www.osake.or.jp/kuramoto/30maiduru-guide.html より

 代表銘柄

創業当時蔵元の傍の湧水池に毎朝鶴が飛来し天空を舞ったことに因み、酒銘を「朝乃舞」と命名した。

田从 純米酒

香り静か。ちょっと若さも感じるがボディーのある芳ばしさが全体を形取り後押しする。酸味が旨い!冷やし過ぎは✖️。室温からお燗が本領発揮◎!お餅のような香り立ち上がり!柔らかい旨味が顔を出します。ん〜蜜のような余韻が独特!引込まれる旨さ![芳醇辛口]

下の舞 純米吟醸

秋田県産酒こまちを55%精白。蔵内でじっくり長期熟成させました。ん〜〜これは旨い (◎_◎)!!絶妙なバラ ンス!思ったほど熟々していません。柔らかい〜角がない〜疲れ知らずでクイクイ盃がすすみます。室温最高![濃醇辛口]

*https://sake-osonoe.raku-uru.jp/item-list?categoryId=22149 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする