いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 三五八漬け

2024-05-05 09:04:57 | 郷土料理

 「三五八漬け-さごはちづけ」

 主な伝承地域 二本松市

 主な使用食材 きゅうり、なす、にんじん、かぶなど

 歴史・由来・関連行事
 田畑が多く新鮮な野菜がたくさん採れる二本松市周辺のエリアでは、野菜を使った郷土料理が根づいている。「三五八漬け」は、ご飯とこうじ、塩を混ぜた「三・五・八」の素に野菜を漬ける漬物。江戸時代からあるこうじ食品の一種であり、野菜を余すことなく使い切れるうえに、健康にも良いために、長く愛され続けている。
 塩が三、こうじが五、米が八の割合で作られることからこの名が付いたとされているが、実際の割合は1:1:1だったという説もあるという。保存がきくため、忙しい田植えの時期のおかずとして重宝されていた。近年では野菜だけでなく、肉や魚介を漬けて楽しむ人も増えている。

 食習の機会や時季
 冬の間に作っておいた三・五・八の素に、夏に採れたきゅうりやなすなどの野菜を漬けて作り置きすることが一般的。これを春先や田植えの忙しい時期におかずとして食べていた。現在は商品化されていることもあり、通年食べることが可能となっている。

 飲食方法
 冷めたご飯かもち米にこうじ、塩を加えて混ぜ合わせ、一カ月ほど置き、三・五・八を作る。この三・五・八を野菜にまぶし、ビニール袋などに入れて一晩ほど漬ける。漬物桶で作るときは、軽い重石をのせておくとよく漬かる。現在は塩の割合を減らし、健康に配慮したレシピで作ることが増えているという。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭で作られることも多いほか、県内で出来上がった商品も販売されており、気軽に入手することができる。また、手づくりキットも開発されているため、三五八漬けの作り方を知らない人でも簡単に作れるようになっている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_14_fukushima.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 黒菜 -追記あり-

2024-05-05 08:59:17 | 伝統野菜

 「黒菜」

 黒菜 小国

 地熱で育つ阿蘇の伝統野菜
 地面から幾筋も、もうもうと立ち 上る蒸気に包まれている小国町岳の湯地区。周囲にはかすかに硫黄の匂いが漂う。ここで100年以上前から地熱を利用して栽培されてきたのが“黒菜"だ。大きくて太い株、黒みを帯びた濃い緑の分厚い葉...。小松菜に似た姿形ながら、確かな由来は伝わっておらず、現在、栽培して いるのは集落の5軒ほど。自家消費が主なため、ほとんど出回ることがない希少な緑黄色野菜だ。

 黒菜は、9月中旬に種を地蒔きし、11月に地熱で地面が温められている畑だけに移植する。土の温度が高いため、雪が降る冬でも露地で栽培できるのだ。自家菜園で黒菜を育てる後藤朝香さんは、「霜にあたると柔らかくなり、甘みが出てきます」と教えてくれる。収穫した黒菜は自宅敷地内に吹き出す蒸気で蒸すと、緑が一層鮮やかに。旬の時季、後藤さんは、日々、白和えやごま和え、お浸しなどにして黒菜を食べる。「この地だけでしか育たない特別な野菜を、日常的に食べられるのは嬉しいですね」とのこと。これからも種を採り栽培を続けたいと話す。

 地面や石垣の間など、至る所から温泉の蒸気が上がる岳の湯地区は別世界のよう。蒸気の温度は98度ほど。不用意に近づくと火傷をする。

 3株ほどで大きなカゴもいっぱいに。「地熱で育ち、地熱の蒸気で食べる冬野菜です」と後藤さん。12〜3月に少しずつ収穫して食べる。

 地熱の蒸気で調理する“地獄釜”で、3分ほど蒸すと緑の艶が増す。細かく刻み、生姜醤油やポン酢で和えるだけでおいしい一品に。

*https://aso-navi.com/ja/asoshokutaku/oguni_01.html より

 

 「黒菜-くろな」

 【生産地】小国町岳の湯地区

 【特徴】台菜(タイツァイ)型、小松菜に似た外観。株は大きくて太く、葉は黒みを帯びた濃い緑色で分厚い。耐寒性が高い。

 【食味】霜にあたると柔らかくなり、甘みが出る。

 【料理】浅漬け、おひたし、炒め物など。収穫した黒菜は敷地内に吹き出す蒸気で蒸すと、緑が一層鮮やかになるそう。

 【来歴】小国町岳の湯地区で100年以上前から地熱を利用して栽培されてきたが、来歴は不明。小国町岳の湯地区の温泉熱で冬場でも地温が高い、ごく限られたほ場で栽培されている。地域のあちこちで蒸気が噴き出している様な土地柄に定着。「くまもとふるさと野菜」に選定。

 【時期】家庭内消費用

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-19 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岩手 もりおか地鍋

2024-05-05 08:56:25 | B級ご当地グルメ

 「もりおか地鍋」

 都道府県 岩手県
 地域 盛岡市、八幡平市、雫石町、葛巻町、岩手町、滝沢村、紫波町、矢巾町
 推進団体 宮古湾かき養殖組合
 概要 「もりおか地鍋」は、岩手県宮古湾の一年ものマガキ「つぶより牡蠣」を使った新ご当地グルメ。
 「つぶより牡蠣」は、東日本大震災の津波で漁船や養殖施設など、すべてを失った宮古湾のかき養殖組合が宮古ブランド牡蠣復活に向けて養殖を再開したもの。

 盛岡地方8市町村の約30店舗で、地元の農産物と「つぶより牡蠣」を材料とした和風、洋風、韓国風などさまざまな鍋が提供されている。

 このブラント牡蠣「つぶより牡蠣」の名前を広め、現地で食することが復興の支援につながる。

 盛岡地方8市町村(盛岡市、八幡平市、雫石町、葛巻町、岩手町、滝沢村、紫波町、矢巾町)で生産された農産物(食材)を1品以上メイン食材に使用していること、調味料を除いて外国産を使用していないことなどを基準に宿泊施設、飲食店から応募いただいた、各店自慢の地産地消の鍋料理です。岩手の伝統的な味から、洋風、中華風、韓国風まで、様々な味で地元の農産物をいただける「もりおか地鍋」の魅力です。(もりおか地鍋ホームページより)

*https://b9navi.com/%e3%82%82%e3%82%8a%e3%81%8a%e3%81%8b%e5%9c%b0%e9%8d%8b/ より

 現在「もりおか地鍋」のHPはないようです。

 また、「つぶより牡蠣」を検索してもみつからない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「プリップリでうまみたっぷり!天然クルマエビ~三重・志摩市~」

2024-05-05 08:38:09 | うまいッ!NHK

 うまいッ!「プリップリでうまみたっぷり!天然クルマエビ~三重・志摩市~」 2015年07月12日

 番組内容
 三重県志摩市、伊勢湾の湾口近くにある安乗漁港で水揚げされる天然クルマエビは、うまみたっぷりでプリップリの食感が特長です。番組では、クルマエビ漁55年のベテラン漁師に密着。温度変化に弱いクルマエビの鮮度を保ち、エビを傷つけないよう丁寧に網から外す早業など、知られざる味の秘密に迫ります。さらに、天然クルマエビで地元の新たな名物料理を作ろうと取り組む旅館経営者の有志「安乗5人衆」の活動もご紹介します。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201507120615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「ホウサイエビ[宝彩海老]」
 場所-三重県安乗 備考-三重県志摩市安乗でとれた天然クルマエビのこと。昭和はじめに「細い網」を使ってとった。「ほそいあみ」がなまって「ほうさいあみ」になり、「ほうさいあみ」でとれたクルマエビを言うようになる。 

*https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93 より

 安乗地区は、主に伊勢湾口沖から的矢湾沖に至る海域で刺網によるクルマエビ漁を操業しています。このクルマエビは特に「宝彩えび」と呼ばれ、築地市場でも指折りの高評価を得ているそうです。

 「宝彩(ほうさい)」とはなんとも雅な響きですが、実は使用している「ほっそいあみ(細い糸の網)」への当て字だとのこと。いやいや、たとえ由来がどうあろうとも、淡麗な体の縞模様と鮮やかな尾の配色の妙は、正に宝彩の輝きです。

*https://www.pref.mie.lg.jp/suigi/hp/85027017557.htm より

 現在では漁獲量が少なくメニューから外れていると。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 化粧塩

2024-05-05 08:11:16 | 料理用語

 「化粧塩」

 焼き魚を飾り、美しく見せるための振り塩。

 魚の大きさや状態に合わせて焼く2時間~30分前に塩味をくわせておき、焼く前にいったんくい塩を洗い流して、焼く直前に化粧を振る。このとき同時にヒレ塩もしておく。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/8_F/02.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> フフン

2024-05-05 08:08:07 | 異名

 「フフン 福田康夫」

 福田 康夫(ふくだ やすお、1936年〈昭和11年〉7月16日 - )は、日本の政治家。

 衆議院議員(7期)、内閣官房長官(第67・68・69代)、沖縄開発庁長官(第41代)、内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)、自由民主党総裁(第22代)、内閣総理大臣(第91代)を歴任した。

 東京府東京市生まれで、群馬県高崎市育ち。大学卒業後、丸善石油株式会社に勤務し17年余りサラリーマン生活を送っていたが、40歳で退社し、政界入りする。父である福田赳夫の秘書を14年間務めた後、1990年(平成2年)の第39回衆議院議員総選挙において旧群馬3区から出馬し初当選を果たす。

 第2次森内閣において内閣官房長官に抜擢され、続く小泉内閣でも官房長官を務めた。2004年(平成16年)、自身の年金未納が発覚したため、3年半余り務めた官房長官の職を引責辞任。在任期間は1289日、内閣官房長官として当時歴代最長在任記録を残した(2016年7月、第2次安倍内閣で内閣官房長官に就任した菅義偉に抜かれ、歴代2位となる)。ポスト小泉の候補として、安倍晋三の対立候補として総裁選への立候補が注目されたが、結局出馬しなかった。

 2007年(平成19年)9月、安倍の突然の辞任劇の中、当初、後継総裁の最有力と見られた麻生太郎を抑え、自民党の大多数の派閥の支持を背景に2007年自由民主党総裁選挙に立候補する。麻生を破り、第22代自由民主党総裁に選出され、第91代内閣総理大臣に就任。史上初の親子二代での総理となった。2008年(平成20年)9月、内閣を総辞職し、内閣総理大臣・自民党総裁の職を辞した。2012年の衆議院選挙に出馬せず、同年11月に衆議院解散に伴い政界を引退した。

*Wikipedia より

 官房長官の記者会見で垣間見える冷笑的態度から、ネットの匿名掲示板では「フフン」というあだ名がついた。

*https://ameblo.jp/southerncrossagency/entry-12728758856.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 鸚鵡貝

2024-05-05 07:57:14 | 難読漢字

 「鸚鵡貝 おうむがい」

 オウムガイ(鸚鵡螺 英: Nautilus)はオウムガイ目 - オウムガイ科に属する軟体動物。生きている化石のひとつでもある。アンモナイトの生き残りないし子孫と誤解されることが多いが、そうではなく共通の祖先を持つ別種である。

 日本語のオウムガイは、殻を正位置に立てた場合、黒い部分(生息時は、ここに「ずきん」が被っている)がオウムの嘴に似ている為にこの名がついたものである。英名はノーチラス(Nautilus)で、ギリシャ語で水夫、船舶を意味する。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 塵に交わる など

2024-05-05 07:49:57 | 慣用句・諺

 「塵に交わる」

 世俗に交わる。

 

 「塵も積もれば山となる」

 《「大智度論」九四から》ごくわずかのものでも、数多く積もり重なれば高大なものとなることのたとえ。

 

 「塵も灰も付かぬ」

 取り付くしまもない。そっけない。

 

 「塵を出ず」

 俗世間を離れる。出家する。

 

 「塵を切る」

 力士が土俵上で取組に先立って、徳俵の内側で、蹲踞 (そんきょ) し、手をすり合わせ、両手を広げ手のひらを返し、体の塵を取る動作。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 山本酒造店

2024-05-05 07:42:26 | 日本酒

 「山本酒造店」

 株式会社山本酒造店[山本]

 山本酒造店の歴史
 明治34年(1901年)、秋田の県魚ハタハタ漁で有名な日本海沿岸の漁村、八森村(現八峰町)に創業した蔵元、山本酒造店。「白瀑(シラタキ)」の名で愛され、昭和40年代初頭には、全国に先駆けて大吟醸酒を商品化し、東京や神戸の料亭などに提供し好評を得ました。また、近年には杜氏制を廃止し、蔵人皆が自由に意見を出し合える環境を作り、「蔵人みんなで作る酒」を志しています。

 酒蔵の特徴
 当蔵の仕込水は、裏山の中腹に湧き出る天然水を使用しています。日本海沿岸に位置する当蔵にとって、この湧き水を蔵まで引き込むことは大変難しく、村民を総動員して3kmに渡る自家水道を設置したという歴史を持ちます。また、蔵内に流れる、ビートルズのBGMは、蔵人が気持ち良く酒造りに取り組める要因のようです。

 山本酒造店の酒造り
 平成22年から醸造アルコールを添加する本醸造と大吟醸を廃止し、純米、純米吟醸、純米大吟醸のみを生産する純米蔵となりました。そして、「酒造りは米造りから」を徹底させ、自社の仕込み水が100%流れ込む棚田で蔵元が自ら酒米の栽培を開始し、その約半分を無農薬&無化学肥料栽培で行っています。仕込水で酒米を栽培し商品化している酒蔵は全国的にも前例がなく、「世界一付加価値の高い酒米」を生産していると言えます。「無農薬 純米 山本」も、蔵人自らが完全無農薬で栽培した酒米を使用した大変貴重な限定酒です。

 杜氏紹介 [山本 友文 - Tomofumi Yamamoto]
 杜氏制を敷いていないため、蔵人皆が杜氏としての責任を背負って酒造りに取り組んでいます。その中でも当蔵の総責任者である山本社長様から「山本酒造店の酒造り」についてお話をお伺いしてきました。

 『私が秋田に戻って酒造りに本格的に取り組み出した頃は、当蔵にも改革の必要があると思い、杜氏制を廃止させ、蔵人全員が責任を感じ皆が主体的に酒造りに取り組もうと試行錯誤してきました。皆で味や風味をチェックし、意見を出し合う。そして消費者が求めるキレイな酒を目指し酒造りを行っています。また、白神山地から湧き出る水も、地下水としてではなく、湧き出たそのままの状態で使用できることで一段と品質の高い酒を造ることができるんですよ。』

 株式会社山本酒造店 山本郡八峰町八森字八森269

*https://www.osake.or.jp/kuramoto/12yamamoto.html より

 代表銘柄

山本 木桶仕込み Ice Blue
秋田杉の木桶で仕込んだ限定酒。発売は不定期で年3回程。
商品名はラベルや箱に使用した青い箔が氷の結晶のように見えたので、
そこから名付けました。

日本酒度:+3

使用米:美郷錦秋田県産

精米歩合:45%

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第35番札所 清瀧寺

2024-05-05 07:11:52 | 巡礼

 「清瀧寺」

 清瀧寺(きよたきじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。醫王山(いおうざん)、鏡池院(きょうちいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第三十五番札所。

 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
 ご詠歌:澄む水を汲めば心の清瀧寺 波の花散る岩の羽衣(はごろも)
 概要

 清滝山(標高378 m)の中腹の標高130 m辺りにあり、麓より境内までの車道の幅員が狭く車遍路の難所であるが、それゆえ境内から南側への展望が良い。

 歴史
 寺伝によれば養老7年(723年)行基が本尊薬師如来を刻み、寺を開創し、景山密院繹木寺(けいさんみついんたくもくじ)と称したという。その後空海(弘法大師)が巡錫、五穀豊穣を祈願して山中で一七日(7日間)の修法を行い、満願の日に金剛杖で前の壇を突くと清水が湧き出て鏡のような池になったことから醫王山鏡池院清瀧寺と改めたという。

 平城天皇の第3皇子である高岳親王は薬子の変に連座したことから仏門に入り空海の弟子となり真如と名乗った。貞観3年(861年)に本寺に来錫し逆修塔(生前墓)を建てた。

 寛文8年(1668年)本堂が全焼する火災があり、その後、再建される。その際、火災防止のため金毘羅を勧請し、現在の琴平神社本殿は天保2年(1831年)再建されたもの。

 江戸時代は繁栄したが、明治4年(1871年)廃寺となり、同13年(1880年)再興された。

 境内

 山門(仁王門):明治33年(1900年)の久保南窓の筆による八方にらみの龍が描かれている。
 本堂
 大師堂
 仏像収蔵庫:本堂裏の斜面にあり、本尊・薬師如来立像および日光菩薩立像と月光菩薩立像と十二神将の全15躯が収められている。平成26年11月12〜16日に一般公開された。
 護摩堂:本堂と大師堂は元は別々の建物であったが、その間に、先代住職(平成8年遷化)が護摩堂を設置し継ながった状態になった。当初は現在本堂前立仏の前に祀られている大日如来坐像を祭壇中央に祀っていたが、現在は修行大師立像が祀られ毎月旧暦20日の夜に護摩焚きが行われる。
 地蔵堂:大師堂左にあり、地蔵石像を祀る。
 観音堂:そのさらに左にあり。観音立像(小型木造、舟形光背)を祀る位牌堂になっている。
 瀧:本堂の右斜面に流れる。奥之院の閼伽井を水源として流れていたが、現在は人工の瀧である。
 厄除け薬師如来像:像高15 m、台座の中に入り戒壇巡りをすると厄除けのご利益があるという。
 子安地蔵祠:石像を祀る
 水子地蔵:瀧の所にあり。
 接待所:中に大師像が祀られている。
 鐘楼堂:本坊エリアにある。
 高岳親王逆修塔(たかおかしんのうぎゃくしゅうとう):入らずの山と云われ、入山禁止である。
 琴平神社:本殿祠は高知県保護有形文化財、当寺の管理ではない。境内の上方の山中に祀られていた金毘羅神を天保2年(1831年)に移転再建との伝承。
 句碑:芭蕉「清瀧や浪に散込む青松葉」が鐘楼の近くにある。また、瑞女「枯葉のギター子ハ抱きしめていくとしも」と義生「秋蛍五十六億七千万年後の虚空」の2つの句が書かれた句碑が境内への車道の最後のカーブ脇にある。
 山門の先にも石段が続き境内に至る。参道の右に赤い消防車、さらに庭園があって中に鐘楼が、その奥に客殿・納経所がある。正面先の右手に手水場、左には大きな厄よけ薬師如来像が立ち。さらに石段を上ると本堂が建っている。本堂右手には子安地蔵尊、琴平社祠、裏手には瀧と池があって水子地蔵尊が祀られている。本堂左の回廊続きに大師堂があり、その左に地蔵堂、観音堂が、大師堂の石段を下ると両脇に観音像、修行大師像があり、この南西に高岳親王逆修塔のある入らずの山がある。

 宿坊:なし
 駐車場:境内に数台。道路修繕志納金:普通車で200円。

 文化財
 重要文化財
 木造薬師如来立像:平安時代後期の作、檜の一木造、彩色、153.4 cm、明治44年8月9日指定
 史跡
 土佐遍路道 清瀧寺境内:本堂・大師堂を中心に山門やこれらを結ぶ参道、境内に鎮座する琴平神社また禁足地である不入山の8,793 m2が指定範囲。令和3年10月11日指定
 県保護有形文化財
 線刻虚空蔵菩薩銅造鏡像:懸仏、径22.9 cm、平安末期作、以下4品は昭32年1月18日指定
 阿弥陀坐像の懸仏: 径15.9 cm、藤末鎌初の作
 阿弥陀坐像の懸仏: 径30.3 cm、僧観円の刻銘、鎌倉前期作
 薬師如来坐像の懸仏: 径18.5 cm、室町時代作
 県指定史跡
 高岳親王塔:昭和28年1月29日指定
 土佐市有形文化財
 楼門天井画:久保南窓によって描かれた龍の絵:昭和62年4月1日指定

 清瀧寺 高知県土佐市高岡町丁568-1

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする