おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

もみぢの里のうどん自販機~2023年4月8日

2023年04月11日 | うどん自販機

岡山県で うどん自販機が3台残っている中で 一番お気に入りの「もみぢの里」

 

 

所用で 国道313号線を走って ここの前を通ると素通りできません

 

 

いつもの 天ぷらうどん

 

定番の かき揚げと 芋の天ぷら

 

全国の うどん自販機の中でも ここの うどんは上位に入ることは間違いないと思っています

 

撮影日:2023年4月8日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山うどん自販機めぐり~仕出し弁当 おかもと

2022年07月14日 | うどん自販機

岡山うどん自販機めぐりの3軒目は津山市桑下の「仕出し弁当 おかもと」です

 

 

ここは 店内で 美味しい お弁当も買えて イートインコーナーで食べることができます

 

 

 

ここの うどん自販機は 屋外です

 

 

 

ここで 食すのは もちろん「肉うどん」

 

それより できあがり秒数の表示が液晶でなくて ニキシー管なのが レアで嬉しいです

 

 

 

細麺ですが 肉たっぷりで 美味しかったです

 

いつかは 島根県西部の うどん自販機の聖地めぐりに出かけたいです

 

撮影日:2022年7月9日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山うどん自販機めぐり~もみぢの里

2022年07月13日 | うどん自販機

うどん自販機めぐりの 2件目は 私の一番のお気に入りの岡山県真庭市の「ベンダーショップもみぢの里」です

 

 

 

 

 

ここに来れば 私は天ぷらうどん

 

 

本格的な うどん屋さんの うどん自販機なので 麺も出汁も天ぷらも本格的です

 

 

やっぱり ここのうどん自販機の 天ぷらうどんが一番です

 

撮影日:2022年7月9日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山うどん自販機めぐり~ドライブイン古城

2022年07月12日 | うどん自販機

久しぶりに 岡山のうどん自販機めぐりに

 

最初は 倉敷市の ドライブイン古城に

 

 

ゲームセンターの中にあります

 

 

岡山県内で 残っている うどん自販機は 3台となりました

 

 

屋内にあるので キレイな自販機です

 

 

 

 

ここで食べたのは この後の メニューを考えると「きつねそば」

 

 

このあとは 北房の「もみぢの里」に向かいます

 

撮影日:2022年7月9日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブイン ダルマ

2021年08月19日 | うどん自販機

舞鶴にお出かけの際には ここに寄らなければ

 

 

ここには うどん自販機でも 珍しい 川崎製鉄製の販売機がなんと 3台も

 

川崎製鉄製の自販機は 深夜でも会社で働く社員のために開発された 初めての うどん自販機で後発の富士電機のうどん自販機とは湯切り方法がちがうのですね

 

食べたかったけど 中途半端な時間だったので 写真だけ

 

ここには ゲーム機も

 

 

 

懐かしい ハンバーガーの自販機もあります

 

 

2004年の台風で浸水してけど 頑張って頂いていますので 今度は ダルマさんをメインで訪問しないといけません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山のうどん自販機めぐり

2019年01月06日 | うどん自販機
今日は 久しぶりに うどん自販機めぐりに

最初は 倉敷市の こちらに



ドライブイン古城池

ここは 自宅から 一番近い うどん自販機です




ゲームセンターの中にあって 店内は清潔にされています



ゲーム機が これだけある場所で 食べる うどん自販機も珍しいかも





久しぶりの 訪問にドキドキ




うどん自販機にしては 安めの設定だと思います


天ぷらそば






天ぷらうどん





ゲームセンターなので 女性の方が一人で入るのは躊躇するかもしてませんが 防犯カメラもありますので安心してくださいね




次は 昨年の9月に訪問して 気になっている うどん自販機に



高梁市川上町の LOGLAND

何故 気になっているかと言うと 9月の記事


ドキドキしながら




自販機はありましたが



やっぱり 故障中

このまま 復活はないのかと不安が 残ります


だけど 横には 川上町らしきものが



マンガ絵ぶたの時期だから 夜になれば 出動するのかな



次は 私の うどん自販機の一番の お気に入り



北房町の もみぢの里

入ってみると



あれ 張り紙が



がが~ん

機械の故障らしいですが 今は生産していない うどん自販機の 一番の問題が 壊れても部品がないので修理ができないこと

何年か 前にも ここで不安になったことがありますが もみぢの里はうどん屋さんが併設されているので 張り紙に書かれているように お店に行って 自販機うどんをご注文


いつもの おすすめ天ぷらうどん



お店で 愛情込めて作っている 天ぷらなので ここの天ぷらうどんが 私の中では 一番 です



もうひとつの メニューの きつねうどん



こちらも お揚げが 美味しくて お勧めです

でも 何と言っても うどん屋さんなので 出汁が美味しいです


食べながら 店主さんと お話ししましたが 自販機を修理する岡山の業者さんが辞めたらしくて 困っているようでした
修理できる人がいても 部品がないので 困っています

近いうちに 修理して 必ず うどん自販機を復活する事を誓ってくれましたので その時を楽しみにしています

店主さんも うどん自販機は 続けていきたいと思う強い気持ちを感じましたので 全国の うどん自販機ファンの方は「もみぢの里」のうどん自販機を応援してくださいね

私も 微力ながら 出来ることがあれば 応援してきたいと思います

岡山から ここだけは 無くしたくないですから



でも 今回 うどん自販機が故障で良かったことは 店主さんと話せたことは もちろんですが うどん店のうどんも 気になったこと

「すき鍋うどん定食」だったかな 900円でこれはって思ったので 店内のうどんも食べたいし 店内も 茅葺き屋根だったり 今度 お願いして 本気で写真を撮らせていただき 特集したいほどでした



次は 津山市へ



「おかもと」

ここは 岡山県内の うどん自販機でも 屋外にあります

 
前回 ここの うどんが 濃い過ぎて 完食できなかった記憶がありますが 今日は



まずは 岡山県内では ここだけの「肉うどん」




うどんは キレイな室内で食べることができます







あれ 麺がこんなに細かったんだ

でも 見た目にも 濃い感じ


もうひとつ 天ぷらうどん



 
食べてみましたが 私には 濃いめですが 今回は食べることが出来ます
って言うより 美味しいかも
麺も 細くて これはこれで いいのかも


テーブルには



もっと 濃いめを求む方用に

この地域では 濃い目が人気なのかもですね


ここの食べる室内で ビックリしたことが



ウォーターサーバーと電子レンジがあること

きっと 店内のお弁当を食べるイートインスペースだと思うけど 店が休みの日でも解放しているのは ありがたいことです


ここで うどん自販機を食べる時の 基本マナーを



うどんを食べたあとは 食べ残しても 手洗い洗面台などに流さずに 指定された容器に 丼ごと捨てるのがマナーになります

汁は捨ててと言う配慮は ここでは マナー違反なんですよね

そして 一番やってはいけないうどん自販機マナーは 専用プラスチックどんぶりを 持って帰らないこと

この どんぶりが無くなったら 機械が大丈夫でも販売できませんので マナーを守ってくださいね



これからも 大変でしょうが うどん自販機のオーナーの方々には頑張ってほしいです



今までの うどん自販機の記事は カテゴリーうどん自販機で お楽しみくださいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん自販機~LOGLANDの今

2018年09月15日 | うどん自販機
岡山県には うどん自販機が 5台ありましたが 先日 高梁市川上町の うどん自販機「LOGLAND」の様子を見に行ってきました




ありました

よかった





でも 張り紙が



「故障中」

この 故障中の張り紙が取れて 復帰することを祈っています



岡山県の5台の内 新見市の「ベンダーショップ阿新」の うどん自販機は撤去されていますので 今現在 生存する うどん自販機は 4台

「LOGLAND」が復帰しなければ 3台になってしまいます


絶滅危機自販機ですので 無くなる前に また うどん自販機めぐりを しなければ



2014年の うどん自販機めぐりの記事は 「こちら」です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん自販機「大谷屋」

2017年12月14日 | うどん自販機
島根県西部は うどん自販機の激戦区

先日 津和野に宿泊したときに ここの前を通ったので 確認に



ここは「ふるさと村 大谷屋」

数年前にも 来たことがありますが 自販機の場所が変わっていました

前回の記事は こちら

室内には


うどん自販機が 元気に営業中でした



今回は食べてみたかったのですが 朝食をホテルで済ませたばかりなので 今回も 食べずに見てるだけ~


今度 来るときには 必ず食べますので


壁には ご連絡とお願いが


昭和55年から設置されている うどん自販機

管理者の方の うどん自販機を存続する大変さが伝わってきます

全国 どこの うどん自販機も同じ状況だと思いますので 今のうちに ありがたく 懐かしい 各地の「うどん自販機」を味わいたいものですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん自販機~オアシス

2017年10月22日 | うどん自販機
先日は 久しぶりに島根県益田市の うどん自販機の聖地に
今回は 以前から一度 食べてみたかった 聖地の中の聖地

オアシス
すぐ隣にも うどん自販機の店がある 激戦区
 

目的の うどん自販機は お店の一等地に

ここには 年季の入った2台があり メニューは

 
 

 
私が選んだのは

やっぱり「天ぷらうどん

 
天ぷらを見て びっくり

エビ天が入ってる~
 
聖地だけあって 納得の一杯でした
食べている間にも 次から次へと うどん自販機を利用する方が途切れませんでした
 
食べ終わって 店内を

聖地だけあって 他の自販機も魅力的
この自販機の中には

地元 島根県産のお米で作った 釜飯 120円
これを 買って うどん定食にすればよかったと少し後悔
 

店内には 食べるスペースもあります
 
 

手前のロッカーみたいな自販機には 何が売られていたのか 気になります
 
今では 珍しい ガムの販売機も

たぶん 現役だと思います
 
店内の奥には ゲームコーナーも

怪しい雰囲気満載です
 
クレーンゲームの間には

和風だしの缶が
もしかして うどん自販機の 美味しさの素なのかな
 
いろいろと楽しめる聖地でした
 
いつか友人たちと 聖地巡りに来れば 楽しいだろうな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん自販機「もみぢの里」

2017年08月13日 | うどん自販機
久しぶりに 岡山の うどん自販機を求めて

北房町の「もみぢの里」

私が岡山県内で一番お勧めの うどん自販機

何度か訪れて 一時は無くなるかと噂されていましたので 確認に

以前の記事は 2012年訪問 と 2014年訪問をご覧ください



自販機は 今まで通り キレイに営業されていました

メニューも 以前と変わらず「きつねうどん」と「天ぷらうどん」

あれ デジタル表示がニキシー管から変更されています

私が 選んだのは

前の方の こぼれた うどんが残っています
そして 今回 食べるのは

やっぱり 天ぷらうどん
今までは 来たときは かき揚げと イモ天でしたが 今回は かき揚げと ナス天
季節によって 野菜が変わるのでしょうね
ますます ファンになりますね
 
食べていると また お客さんが来て 選んだのは きつねうどん だったので お願いして 写真を1枚

初めて ここに来たみたいで うどん自販機の事で 盛り上がってしましました
この後 私の天ぷらうどんを見て 2杯目を食べていました
 
もみぢの里のうどんは お勧めなので 近くにお越しの際には 是非 食べてくださいね
 
最後に

駐車場に咲いていた アジサイ
この時期に満開と思いましたが また いい香りがしていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の朝食

2017年07月15日 | うどん自販機
今月は 3日より お休みがない状態
もしかすると 今月末まで休めないのかな
 
身体が休息を求めています

今朝は 山口県岩国で朝食を

「欽明館」名物自販機コーナー
ここへ 来ればラーメンですが


売り切れ~
さすがに 朝からラーメンはね~
4品あるなか 残っているのは

肉うどん

沈んでいる 具を混ぜて写真を撮るのを忘れていました
食べていると店主の方が補充にきたので お願いして機械の内部を一枚

年季が入った機械です
まだまだ 頑張って欲しいですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼食

2017年07月05日 | うどん自販機
今週末は山口県東部でお仕事で 今日は島根県津和野の近くまで 商品の引き取りに
大雨警報が発令されていましたが 雨の合間を縫って 無事に帰還できました
帰りに 遅い昼食を

国道187号線沿いにある「観音茶屋」
ここには 今では珍しい うどん自販機が

うどん自販機だけど ここでは

ラーメン

薬味は

コショーと七味が用意されています
 
それでは

いただきます
 
ここのチャーシューは 美味しいです

昨年 初めて ここに来たときも やっぱりラーメンを食べていました

前回の記事は こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の お昼ごはん

2017年04月06日 | うどん自販機
今日の お昼ご飯は 山口県岩国市で

5年ぶりに訪れた「欽明館」

5年前の記事はこちら


前回は プライベートでしたが 今回は出張中の昼食です
この お隣に 偶然 お客様がありますので
 
メニューは

 
もう一台は

肉うどんとラーメンが値上がりしています
 
今日 食べたのは

前回 手前で売れ切れて ガッカリした ラーメン
初めて見た方は 具がないって 思うかも
でも 安心してください

混ぜれば 出てきます
うどん自販機の特性から このようになっています
 
でも具は 同じ岩国市の「観音茶屋」の方が良かったかも
その時の記事は こちら

うどん自販機は どんどん減少しています
岡山県内でも あと数台
私のお気に入りの「もみぢの里」も無くなったとか
寂しいものです

ここには 他にもレアな自販機が

ガムの自販機も今では珍しいですね
もう一台

このUCCの自販機には お金を入れる勇気がありませんでした
でも コインの投入口にテープが張っていないし 価格も120円だから 現役なんでしょうね
 
久しぶりの うどん自販機でした
 
お昼の反動で 夕食は豪華に

焼き肉定食
ビールは いつも お茶代わりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん自販機~観音茶屋

2016年01月30日 | うどん自販機
新規担当県の山口県を移動中にカーナビさんの指示に従って移動していると 目の前に現れた看板

うどん自販機の看板を見て急停車です
ここは

山口県岩国市の「観音茶屋」です
レトロ自販機では有名な場所
噂では知っていましたが 偶然です
自販機を

この中でも やっぱりこの自販機

メニューは

「ラーメン」と「肉・にく うどん」
丁度 お昼に近かったので ここで昼食で ラーメンをチョイス

自販機には

コショーと七味が リポビタンDの箱に入っていました
そして ラーメンは

350円でこの味でチャーシューなら 怒る人はいないと思います
この自販機に貼られていた物

私が参考にさせて頂いているサイト「懐かしの自販機」が本に
それも 自販機での販売なんて 最高です

これは 購入しないとダメでしょ
でも 購入するときに 何故か回りを気にして 如何わしい本をこっそり買う気分になったのは 男性の本能でしょうか
買ったのが これ

これで また 私の心に うどん自販機の火が付きました
山口・島根地域の自販機には この方の活躍があるから 台数が多いのです

中国地方のうどん自販機はほとんど訪問しましたが すべてを食べていないので これからは 昼時を利用して コンプリートを目指します
ブロ友の シェフさんも自販機ネタがお気に入りですので頑張ります
最後に おまけを

「観音茶屋」のトイレの入口にあった自販機ですが これも貴重ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん自販機~山口県長沢ガーデン

2016年01月23日 | うどん自販機
営業担当県が 今までの広島県・島根県にプラス山口県になって引継ぎを終えてイベント準備に昼食も無しで大忙し
お腹ペコペコになり 以前に応援に来たときにチェックしていた 国道2号線沿いのドライブイン「長沢ガーデン」のうどん自販機で 腹ごしらえを

もう午後3時前です
ここには

2台あります
メニューは

「きつねうどん」と「肉うどん」でどちらも300円
もう一台には 天ぷらうどんもありました
早速 購入

うどん自販機 初体験の方は「具が無い」っとびっくりします

でも 安心してください

底から 具が出てきます
この日に購入したのは「肉うどん」
全体に赤く見えるのは 赤いテントの下で食べたからで 暖かくなって天気が良いときに また寄ってみたいです
でも うどん自販機以外に気になるものも

隣の カレー 390円も気になります
メニューには「回転焼」もありますが 店の前の のぼりには「大判焼」とありますが いろいろな呼び方がありますよね
他にも「今川焼き」「二重焼き」「太鼓焼き」など 全国では いろいろありますが 私の育った玉野市では「ふうまん」と呼んでいました
も 餡子の他に カスタードやカレーやチョコレートがありました
今は廃業しましたが 以前に記事にしたこちらを見てください
本題の うどん自販機に興味がある方は カテゴリーの「うどん自販機」を見てくださいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする