おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

出雲たたら村

2017年09月30日 | お出かけ
映画「たたら侍」のオープンセットが島根県にあるので 先日お出掛けしてみました

出雲たたら村
ここの公開も明日10月1日が最終日
駐車場から 長い坂を登ります

しばらくすると 入口が

券売所は 一畑電車
周りには サインがいっぱい
 
ここが入口かと思ったら まだ坂を登らないとダメみたい
坂の途中には

記念撮影ポイントが
びっしょりになり 入口が見えてきました

ここまでで 疲れた~

 
では村へ

最初は メインとなる大屋根の「高殿(たかどの)」
中は

映画では 実際にここで たたら吹きを再現したそうです

DVDが出たら 観てみたいです
 
では 村を散策

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

この奥の山の中腹には 炭焼き小屋が見えて その上は展望台となっていますが その前に 手前の家を

村長の家だそうです
ここでは ほとんどの建物の内部が見学できます
 
炭焼き小屋へ

子どもの頃 新庄村の山で現役のものを見た記憶があります
 
展望台から

セットと思えない 本格的な建物で ビックリしました
 
期間に間に合って よかった~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟津稲生神社

2017年09月26日 | 中国地方
島根県出雲市の気になっていた場所に行ってきました

粟津稲生神社(あわずいなりじんじゃ)
ここはお稲荷さんですが 通常「稲荷」と当てるのですが こちらは全国でも20数社しかないという「稲生」と字を当ててる珍しいお稲荷さんです
でも もっと珍しいのは朱塗りの鳥居20基が並んでいる参道に 一畑電車の線路が横切っていること
ここに来たかったのは 車窓から見たから
 
その時の記事は こちら

ここに到着して すぐに 電車が来たので 構図を考える暇も無く

来たのは「ご縁電車しまねっこ号」
 
鳥居を中心に

「しまねっこ」が鳥居の中に
 
もう一枚

連写で撮影していないのに また「しまねっこ」が

線路に近づいて

ここでも 撮りたかったけど 次に電車が来るのは 約1時間後
 
次の予定があるので 移動です
 

 
このバタデンの ヨレヨレ線路を見ると また乗りたくなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海の夕日

2017年09月25日 | お出かけ
夕日が見たくなったけど 瀬戸内で見るより 今回は気合いを入れて 日本海に沈む 夕日を見たくて

昼間に雲が多かったので 心配しましたが 夕日が見れました



期待 いっぱい



仕事で 日本海沿いには来ますが 夕日を本気で見るのは初めて

 
このあと ダルマを期待しましたが 水平線が怪しい

このあと 太陽は静かに消えていきました
 

 
でも ステキな夕日でした

 
このあと 三日月も出て


また何処かで キレイな夕日を 見てみたいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島 辻の彼岸花

2017年09月24日 | 
広島県三次市の 辻の彼岸花を 今年も見に行ってきました

訪れた日は 2017年9月22日
到着したら 雨

土手には

 
期待して 奥に進むと

あれ~
まだ 早かったようです

ここを 訪れた 以前の記事は
2014年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児島湖花回廊ヒガンバナin2017

2017年09月24日 | 
毎年 恒例の岡山市南区で開催の「児島湖花回廊ヒガンバナ見学会」

今年は 駐車場の横で 紅白のヒガンバナがお出迎えです


会場に入れば 赤い絨毯が

 
年々 規模が大きくなっています

 
ここは ワンちゃんも同伴可能で

記念撮影
 
 
ヒガンバナの下に キノコ発見

作り物かと思うようなキノコ
 
ピンクのヒガンバナも

一輪だけ 発見
 
つぼみから 開花するヒガンバナも好きです

これから 大人になる瞬間って感じです
 
先ほどの ワンちゃんを

赤い服を着せてみました
 
毎年 パワーアップする ここのヒガンバナ

近所で毎年見られることに 感謝です
 
駐車場の横には

本来 ここはゴルフ場です
私も 以前はゴルフを少ししていましたが 体力的・金銭的で もう無理~
 
空を見れば

近くの岡南飛行場から離陸した飛行機が
 
帰りは 岡南飛行場経由で帰ると エプロンには

 

珍しく この お二方が出ていました
 
近くに居た 無線機を携帯している 専門家さんに お聞きしても シャイなのか 詳しく教えて頂けませんでした
 
彼岸も過ぎれば 秋に突入
紅葉が 楽しみですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鯖八幡宮の彼岸花

2017年09月23日 | 
山口県の小鯖八幡宮の前は 出張時に よく通る道なので 休憩時間を利用して また ちょっとだけ

そろそろ 見頃を迎えていました
 
写っている お姉さんの場所から

赤とピンクの彼岸花が仲良く並んでいます
 
ちょっと 引いて
ここは 本当に いい場所です
 

 

 

 
白い彼岸花も咲いていました

 

 
ここの参道には いくつか 灯籠があるので

こんなのも 撮ってみました
 
今年も 彼岸花に癒やされています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川東公園の彼岸花

2017年09月20日 | 
岡山県真庭市古見の川東公園に彼岸花を見に行ってきました

あれ 何か雰囲気が違うと思ったらウェルカムアーチの木が無くなっていました
 
以前に来たときの記事はこちら
「頭上注意」だけが 残っています
 

 
切られていましたが 幹の中はこんなに空洞ができていたのですね
 
訪れた日は 台風18号が過ぎ去った 18日に訪問しましたが 旭川は増水していました


 

 
日が当たる場所は 咲いていましたが 木陰では

 
今週末が 見頃かもしれませんね
 

 
 
いつもの 下から

 
 
私は 通常カメラには横着レンズの 16-300mmを装着で マクロ機能も ちょっとあるので

 

こんな写真は 水滴が付いているほうが いいですね
 
撮影していると 蝶が

 
彼岸花には 黒いアゲハチョウが似合いますね

 
 
最後に 近く見つけた 気になるもの

太陽の塔
 
久しぶりに 本物の太陽の塔にも行ってみたいけど 伊丹空港の千里川にも行ってみたいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中国分寺の赤米

2017年09月18日 | お出かけ
気になっていた 備中国分寺の赤米を 今日の朝 見に行ってきました

台風一過の18日の朝9時前
週末には イベントがありましたが 台風の影響で 場所を変更しましたが 使用しないまま 設備の撤去をしていました

 
一度は 見に来たいイベントなんですが なかなか夜のイベント参加は 難しいです

このスポットライトも 寂しそう
 
23日の児島のイベントも 楽しみだったけど きっと参加出来ないでしょうね
 

 
これからの時期 仕事も忙しくなりますが 写真を撮るには一番 好きな季節
 
今年の秋は 仕事も頑張りますが 撮影も頑張りたいです
 
 
あっ  仕事は いつも頑張っています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦「さざなみ」出港

2017年09月17日 | 玉野市
16日、17日に 岡山県玉野市の宇野港で 海上自衛隊 護衛艦「さざなみ」の一般公開が予定されていましたが 台風18号の影響で 16日のみで 17日は中止となりました
 
今日の朝 台風が来ていると言うのに 意外に天気がいいので 宇野港に

まだ 「さざなみ」がいました
 

ちょうど 出港準備をしていました

艦尾では 自衛艦旗の掲揚が始まりました

私を含めて 数名のカメラマンがいましたが 写っている女性は かぶりつきで撮影していました

敬礼

 
艦首に移動

タグボートも準備万端
 
岸壁では

タラップの収納準備をしています
 

タラップが揺れて船体に当たらないように 陸上班がロープで支えています
 

 

タラップの収納を初めて見ました
 
また 艦尾に



タグボートにロープも繋がれて「さざなみ」のタービンエンジンも始動

 
陸上班が最後のロープを外します

 
タグボートが引っ張って離岸

 

 
甲板では 隊員さんが整列しています

 
艦橋の上にも

艦長さんが立っています
 
艦は 沖合に

 
甲板では お別れの「帽振れ」が

 
艦首も

艦長も「帽振れ」しています
 
そろそろ タグボートとも お別れ

 

 
このあと「さざなみ」を追いかけて いつものお気に入りの場所に

 
間に合った~

ここからの「さざなみ」が一番いいかな~

 
造船所には

来年の3月に就役予定の潜水艦救難母「ちよだ」です
現行の「ちよだ」には 以前に特別に見学したことがあります
その時の記事はこちら
 
ドッグには

潜水艦救難母「ちはや」が修繕中です
 
できれば 見学をしたかった「さざなみ」

でも この「さざなみ」には 乗艦したことが あります
さざなみ乗艦記その1
さざなみ乗艦記その2
さざなみ乗艦記その3
 
地元の三軒屋駐屯地の記念行事も台風のために お楽しみの展示訓練は中止になったので 宇野港近くの「すき家」で しじみ汁の朝食を食べて 大人しく帰宅しました


 
只今 14:30
岡山市内も雨が降り出して これから 台風がやってきます
各地に 大きな被害が出ないことをお祈りします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の季節

2017年09月16日 | 
そろそろ 彼岸花の季節ですね
 
今週 気になる二カ所を 通りすがりに 確認してきました
 

広島県福山市の堂々川

 
ここは 数は少ないですが 色とりどりの 彼岸花が 嬉しいです
 

 

 

 
砂留ダムとの コラボも ここの特徴
 
 

 

 
いろいろな 色があるでしょ



 

 

 

 
堂々川の昨年の記事はこちら
 
 
そして もう一カ所は 山口県の小鯖八幡宮

 
ここは 山口県では 一番の彼岸花の名所と 勝手に思っている場所です

満開の時には この 参道の両脇が真っ赤になります
 
2年前の記事はこちら
 
でも 今は まだ早いようでした

 
近くの田んぼで

 

 

 
これから 短い期間ですが 彼岸花で楽しみたいです 
 
 
台風が 岡山に向かってきています
各地に大きな被害がないことを 祈っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は台風?

2017年09月13日 | その他
今週は山口県に出張中
 
昨夜 宿泊したホテルからの夕日を

 
どこかで キレイな夕日を ゆっくり見たいな~
 
 
今日は 日本海沿いを

キレイな 海ですね
 
とうとう 今年の夏も 海にドボンと浸かることができませんでした
 
 
今週末の 17日の日曜日は 岡山市の三軒屋駐屯地の記念行事を見に行って 午後は玉野市の宇野港に護衛艦の一般公開へと 楽しみにしていましたが 天気予報では 台風18号が 中国の手前で急カーブして日本にやってくるみたいで このままだと 日曜日の行事は中止かな~
 
楽しみいっぱいで 仕事していると これだもんな~

自然には逆らえないので 仕方がないけど 各地に大きな被害がないことだけを祈ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張の夕食は保存食

2017年09月10日 | 食・レシピ
この日の出張中の夕食は 先日 防災訓練でいただいた 保存食を

熱湯を入れて 15分
入れる量によって ご飯と おかゆが作れます




このご飯の お供は

カレーヌードル
 
ご飯も 出来上がり~

 
今宵は カレーラーメン定食となりました
 

 
麺を食べた後は もちろん カレースープをご飯に投入
 
たまには こんなのも いいかも
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度岡山県総合防災訓練

2017年09月09日 | その他
先日の 9月3日に行われた「平成29年度岡山県総合防災訓練」に行ってきました

朝9時からの開催ですが 8時に会場入り

早いので 公園内の花を

 
 

 
 

 
 

ここの公園は四季を通して花が見れて無料なのがいいですね
 
公園の芝生広場では


カメラを搭載したドローンがテスト飛行していました
ドローンは矢印の場所にいます
地上にいるドローン

今は 何でも ドローンですね
私は 嫌なことがあると どろ~んと消えたいです
 
芝生広場には 小さなテントが

ここのマンホールは トイレになるみたいです
 
主会場は準備が進み 自衛隊も

 

 

 
ここのテントでは 炊き出し訓練として カレーが作られます
 

大きな鍋に 牛肉がいっぱい
他を探索に

消防の特殊車両も参加です
 
警察車両も

 
JRのコーナーには

ジオラマが

女の子が遊んでいました
 
屋内の展示場には

自衛隊コーナーがあり 戦闘食糧が展示されていました

缶詰はもう生産されていなくて 在庫限りで レトルトなどに変更されるそうです

戦闘食糧を一度食べたことがありますが めっちゃ 味が濃いです
試食したときの記事はこちら

今回は入口でいただいた 非常食

お湯を入れて 15分で ごはんが出来るそうです
同じものを量販店で売っていましたが 322円でした
 
ここで 自衛隊のカレーの様子を

野菜が投入されて まぜまぜです
 
散策再開で 出会ったのは

保険屋さんの パンダ
 
隣の消防署でも 何かあるみたい

報道陣が集まって来ています

指揮官が作業指示ををして 屋上から救助者が救出されていきます

救助者は 人形

このような救助方法なら 緊急時以外は体験したくないので 人形でよかった~
 

火災も発生で 救助も大詰めです
報道陣に混じって 腕に手作りの「カメラマン」と書いた腕章を付けた年配の女性がいましたけど それは無いでしょって感じでした

 
そして 気になる カレーの様子は

水が入れられて 煮込まれています
横には

カレールーが大量に待機しています
 
空には

岡山県防災ヘリ「きび」が登場
 
会場の近くの病院の屋上には

岡山県警の「わしゅう」が被災者を搬送してきた想定で着陸

再び 他の訓練会場に飛んでいきました
 
この病院には もう1機

自衛隊のヘリコプターも着陸
 
今回は 岡山市の防災ヘリ「ももたろう」の参加がなかったですが 今 名古屋に定期点検にお出掛け中だったそうです
 
そして お待ちかねの カレー

いい香りが漂ってきます
 
ご飯は こちらで大量生産です

 
そして いよいよ配給開始

手際よく 隊員さんが準備しています

最後の受け渡しは 女性隊員さん
この 配慮が いいですね
 
頂いた カレー

美味しかったです
ごちそうさまでした
 
一番の目的を達成して 撤収です
来年は どこで 訓練が行われるのでしょうね
 
でも この訓練が必要ない世の中が 一番いいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の お昼ごはん

2017年09月05日 | 食・レシピ
今日のお昼ご飯は 以前から気になっていた

 
広島県神石高原町 国道182号沿いの「油木百彩館」

ここのカフェのメニューは

ホットコーヒー   …… 300円
 
アイスコーヒー   …… 350円

うどん       …… 400円

そば        …… 400円

神石牛カレー    …… 600円

卵かけごはん定食  …… 500円

以前から 気になっていた 神石牛カレーを


 
ちょっと 贅沢を言えば サラダがチョットあれば
 
でも 美味しかったので お勧めですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーポーに乗ってきました~乗車編

2017年09月03日 | 鉄道

水島臨海鉄道(ピーポー)の続きです

出発進行

水島臨港鉄道は 今では ほとんど高架になっています
 
次は 弥生駅~


ここでは 複線になり 列車交換ができます
弥生駅を過ぎれば だんだん地上に降りてきます

浦田駅~福井駅を過ぎれば また高架になります

 
 

学校の間を抜けると 鉄橋が

この鉄橋からの眺めは

いつもは 道路から見ている 鉄橋です
 
鉄橋を過ぎれば「西富井駅」

ここでは 下りの列車と すれ違います

この駅を出発して気になったこと

あれ 右に降りる廃線跡が見えます



昔は 近くの工場に引き込んでいたのでしょうね
 
終点の 倉敷市駅に近づくと JR山陽本線と併走します

貨物は この先のポイントでJR線に合流します

そして まもなく 終点の「倉敷市駅」

駅舎は

 
せっかく 倉敷駅まで来たので 少し散策

倉敷駅北側です
以前は チボリ公園があり賑わいました

その チボリの主人公の この方は

ここに 座っていました
 
そろそろ 車を停めている 水島駅に戻ります
 
帰りの車内には

動物の 折り紙でした
 
楽しい ピーポーの旅も 終わりです

気楽に乗れるので また 乗ってみたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする