おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

旧津山扇形機関車庫

2013年04月29日 | 鉄道

何年か振りに 津山駅にある「旧津山扇形機関車庫」に行ってきました

001

以前は 津山駅の横から入場できましたが 最近は西側から直接入るため 少し大回りしないといけません

ガラスが割れていたりで 知らない人から見ると ただの廃墟みたいです

でも 中には

002

懐かしい気動車たちが勢ぞろいです

入口で受付を済まし グッズを

003

以前は グッズは無かったですが 充実しています

時間になり 転車台の運転から

004

ここの機関車庫は 京都の梅小路機関車庫に続いて 現存する機関車庫では2番目の規模です

今日は サービスで 2回転して いつもより多く回ったみたいです

運転席を

005

下の車輪には 砂を撒くパイプが見えます

機関車庫の車両を

006

右から 「キハ181形気動車」 最高速度120Kmで 伯備線の「やくも」などの特急で活躍しました

真ん中は 「キハ58形気動車」と 左の「キハ28形気動車」は 2010年までは 「みまさかスローライフ列車」のイベント列車として 因美線を走りました

他の車両も

007

右から 「キハ52形気動車」 2番目は「キハ33形気動車」 3番目は「DD51-1187ディーゼル機関車」 4番目は ここの看板車両「DE50-1ディーゼル機関車」で V16気筒2,000馬力のエンジンですが 量産計画が中止となったため 貴重な1台となっています

次に見える赤い車両は 「DD15型ディーゼル機関車」でラッセル仕様となっています

左端に少し見える車両は 「入換動車(10トン車)」で 駅構内の貨車の入換作業をする車両です

展示車両の奥には こんなものも

008

これに乗ってみたい

たとえば

009

こんなところで試乗とかできないかな

車両見学のあとは 隣にある 「懐かしい鉄道展示室」へ

011

展示室には

013

ヘッドマークなど貴重なものがあります

今は現役ではない タブレット閉そく装置を

014

実際に体験できるのは ここだけなので人気です

展示品には こんなものも

015

宇野高松を結んでいた ホーバークラフトの就航記念入場券です

昭和47年11月8日就航だったのですね

楽しい 久しぶりの 津山機関車庫でしたが できれば保存車両の横など 近くから見たり 運転席の公開もあれば よかったと思いました

 

最後に おまけの一枚

016

展示室のドアのストッパーに 気動車のブレーキパットが廃材利用されていました

以前は 機関車庫横にたくさん 廃棄されていたのですが 今回は見れませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉野海洋博物館

2013年04月28日 | 玉野市

天気が良いので 一人で出かけると 思い付いたのが ここ

001

子供の頃によく来た玉野市渋川にある市立玉野海洋博物館(渋川マリン水族館)へ

中に入ると まずは

002

生き物に触ってくださいコーナーです

003

水中にいるのは ヒトデやナマコ 触りたくない

他のエリアには うみがめも

004

他にも 展示物が

005

右に見える捕鯨砲は 子供の頃からあるような気がします

館内に入ると 左側には

006

貝などの標本や船の模型があります

入って右側には魚の展示が

007

ここには 比較的に身近な魚が多いので 料亭の水槽と変わらない内容もあったりします

お店の水槽では見られないだろうものを続けて

008

ショウグンエビ

 

009

フリソデエビ 前脚が振袖のように見えるからだそうです

 

010

生きた化石 オウムガイ

 

011

オオグソクムシ 読む切り方を間違えると お下品になりますが 大きな具足(鎧)だそうです

 

012

トビハゼ

 

013

マアナゴ これは お店でもいるかな

お店では 見れないアナゴ

014

チンアナゴ 先日 チンアナゴの砂に潜っている部分はどうなっているかを放送していましたね  私は これを見ると ムーミンのニョロニョロを思い出します

 

016

流氷の天使「クリオネ」

017

以外に 小さいんですね

 

外の展示に行くと

019

一番奥にはペンギンがいますが 写真左奥には 子供の頃には コインを入れると前後に動く消防車などの遊具があったと思います

ペンギンを

020

昔と変わっていませんが 変わったのはペンギンの数かな

下から

021

水は昔よりきれいな感じがします

屋外には この方も

022

アシカが餌を貰っています

023_2

アシカと言いましたが 正式には「オタリア」といいます。

名前は「くろべえ」だそうですが 私は「くろべえ」と言えば「黒べえ」で「ウラウラベッカンコー」しかありません 分かる方は 私と同年代ですね

久しぶりの水族館は楽しかったですが よく仕事の電話が鳴ること

私が遊んでる中 お客様は お仕事しているのですから 仕方ありませんね

 

隣の渋川公園では 恒例の藤まつりが明日から開催で 私も少しだけ藤を

024

きれいですね

 

帰りに 岡南飛行場をローパスする飛行機を見たので気になり飛行場に行くと

025

消防車が待機の中 ビジネスジェットが着陸

026

レッドカーペットが敷かれお出迎えです

周りの話をまとめると 車輪が出ないのでローパスで地上確認して 燃料が少なくなるまで上空待機している内に 車輪が出たので 通常着陸ができたみたいです

大事がなくて よかったですね

この機の保有会社は 国内大手LCC航空会社みたいです

本当に 大事がなくてよかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の岡南飛行場

2013年04月26日 | 飛行機

岡南飛行場の様子を見に行くと 偶然に この方が

001

セスナ サイテーション・CJ2+です

岡南飛行場で イベント以外でジェット機が飛ぶのを始めて見ます

002

短距離で離陸できるんですね

003

かっこいいジェット音が響きます

004

さすがジェット 早い

あっと言う間に

005

この機「JA021R」は 後で調べると 某化粧品会社の保有機みたいです

化粧品って儲かるのですね

 

今日の おまけ

006

5月17日に岡山シンフォニーホールである 「ルパンティック ジャズ・ナイト」のチケットを購入しました

Photo

中学の時から 好きな 大野雄二のルパンサウンドを生で聞くことが出来ます

大野雄二&ルパンティック・ファイブ

大野雄二(ピアノ)・井上陽介(ベース)・江藤良人(ドラムス)・松島啓之(トランペット)・鈴木央紹(サックス)・和泉聡志(ギター)

今から楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山空港のB787

2013年04月21日 | 飛行機

今年1月に運行を停止した B787が6月以降には運行再開するような報道があったので 岡山空港のB787を見に行ってきました

001

送迎デッキから

一番奥にいます

002

最新機が 空港の片隅にいるのは 寂しいですね

機首をアップで

003

計測機器などはテープで塞がれています

場所を変えて

004

朝の出発ラッシュが終わってエプロンにはB787だけが残ります

場所を変えて

005

早く 大空を飛ぶB787を見たいです

最後に もう一枚

006

これに乗って 行けそうで行けない お江戸へ行ってみたいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内国際芸術祭~宇野港

2013年04月14日 | 玉野市

先月末の貴重なお休みに出かけた玉野市の宇野駅へ

001

私が学生時代に利用した宇野駅とは大きく変わりました

駅舎の中は

002

懐かしい写真が

003

私もここまで昔の宇野駅は知りません

もう一枚

004

連絡船は懐かしいです

駅前から見える山には

006

「玉野競輪」の看板は 昔からある風景ですね

宇野港では「瀬戸内国際芸術祭」の会場にもなっていて 駅前の動物たちも

007

着飾っています  他にも

008

 

010

 

009

亀にも衣装です

港には

011

鮮やかな魚 「宇野のチヌ」です

この魚 ゴミや漂流物を使い作品にしています

この中には こんな方も

012

他にも こんな方や

013

こんな方も

014

他にも

015

こんな方もいました

船関係の作品も

016

「船底の記憶」で こちらは錨です

玉野市内で不要になった鉄製品が張り付いています

もう1つ

017

スクリューに付いた不要物を

018

こんな物も

019

なんか見覚えがあるような これもアートです

宇野にはアラーキー(荒木経惟)の作品が

023

各作品を

022

 

024

 

025

左にある店も 昔からあるような

026

「ぶちっく non」 かわいい名前です

027

こちらは お店の看板に溶け込んでいます

028

この町の通りも懐かしいです

この町の 原付のプレートは

029

ご当地ナンバープレート「ののちゃん」です

 

今週末で 地獄の春の展示会シーズンが終わります

展示会で見かけたPOPを

222

本当に分かっているのか 悩むからこの仕事は嫌です

もう1つ

111

今年の流行語大賞になりそうですね

これから 当分 週末は休めそうです

いつ 遊ぶの  今でしょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹取醤油

2013年04月07日 | 食・レシピ

以前から行ってみたかった お店がありました

いつも近くを通るのに行けなかった 「鷹取醤油」

001_2

目的は 「醤油ソフトクリーム」

醤油とソフトクリームの相性に なかなか決断が付かず やっと決心が

002_2

醤油ソフトクリームと ポン酢ソフトクリームがあります

とりあえず 目的の醤油ソフトを

003

食べ物系は いつも一口食べて写真を撮り忘れた事を思い出すので 今回も同行の友人Fのソフトを拝借です

お味は 醤油の味はしましたが 美味しいです

醤油は隠し味って感じでしょうか 一瞬味がしましたが気になりません

今度は ポン酢にも挑戦してみます

店内を

004

 

 

005

 

006_2

 

007

お値段が高いのかと思っていましたが この こだわりの商品が この値段ではリーズナブルだと思います

詳しくは お店のHPにて

お醤油への お店の思いは一生懸命 おにいさんの背中も

008_2

「生」が「醤」になっています 生醤油って一生懸命造った醤油なのかなぁ

お店の入口には こんなステッカーも

009

地元テレビ局が訪れています

駐車場の前には

010

こちらこそ 美味しいソフトクリームありがとうございました

お醤油も 買いました

011

今度は 「丼のたれ」かな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山空港~AIR DO

2013年04月02日 | 飛行機

今日は 急遽 代休を頂いて久しぶりに岡山空港へ

3月31日から運行を開始した 岡山~新千歳便 AIR DOを

001

B737-700 大きなウイングレットが特徴ですね

ウイングレットには

002

ギターを持ったベア・ドゥが ANAからの新機材みたいです

真横から

003

岡山空港でAIR DOが見れるなんて

004

AIR DO機に続いて すぐにJAL機が

005

B737-400  正式には JTA(日本トランスオーシャン航空)ですね

機首には

006

「うちなーの翼」 「うちな」とは沖縄を意味するらしく この便はもちろん沖縄便

搭乗口上の両側にある赤い花は「でいご」で花言葉は「夢・希望」だそうです

真横から

007

JALの鶴丸マークも

008

JALは やっぱりこのマークの方がいいですね

そして AIRDOの離陸です

009

ツーショットです

真横を疾走

010

そして 離陸

011

北海道へいってらっしゃい

013

後の1機も

014

離陸

015

雨の日は この水しぶきが好きです

016

沖縄へいってらっしゃい

岡山より 北の国 南の国

でも この2機 同じB737だけど AIRDO機は滑走路の水しぶきも少なく エンジンからの黒煙も少ないのは機の新旧の違いなのかな
 

久しぶりの平日UPでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする