おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

凍る池

2018年01月31日 | 中国地方
今日は山口県北に雪が少ない時に お客様の遅れていた新年のご挨拶

その途中に 国道9号線の島根県境の池が気になったので



ここは 山口県山口市阿東徳佐で 今朝の最低気温は マイナス10.7度
ニュースで 記録的な最低気温だと言っていました


池の真ん中付近は 丸く凍っていません



あれ カモがいます



寒そう~



よく見ると 水に立っている

きっと 水面より少し下も凍っているんでしょうね



今夜は 皆既月食で 山口県の萩で撮影できればと 思っていましたが 空は曇っていて 月もぼんやり

今夜は 諦めて 一人宴会して 寝ることにします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日のネコ

2018年01月30日 | 食・レシピ
出張で仕事終わりに 広島県北のスーパーで見つけた



その名も「水曜日のネコ」
なんて 可愛いネーミングのビールなんでしょう

撮影は 広島県北の宿泊先の玄関先で撮りましたが フチ子さんは ご愛敬で


お味は


今まで 面白半分で買ったは 二度目はないことが多いのですが これは いいかも



確かに フルーティな味で 飲みやすいです



HPより

「水曜日のネコ」はベルギー生まれの「ベルジャン・ホワイトエール」というスタイル(ビールの種類)で、大麦と小麦の両方を使って造ったビールです。
スパイスにオレンジピールとコリアンダーシードが使われているため、爽やかな香りと甘酸っぱい味わいがします。
苦味が無くすっきりとした飲み口なので、普段あまりビールを飲まない人や、女性にもおすすめのビールです。


お勧めですが 後で レシートを見て ビックリ

発泡酒なのに 268円でした

今度 見つけても 特別な時に 飲むになりそうです

特別な時って いつかな~

やっぱり 乗り鉄(吞み鉄)が いいかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓の気になる場所

2018年01月28日 | 鉱山・廃墟
岡山県瀬戸内市牛窓の 以前から気になる場所を



ここから 少しお邪魔すると


おおきな湖が

でも 水に沈んでいる 道路標識が気になります


その奥には



ウミウの巣がいっぱい


不思議な光景は他にも


電柱が水没


この周りにも


カモがいっぱい




建物も水没


小高い場所から全体を


ここは 昔 塩田だった場所を開発して 貸しコテージや ゴルフ練習場だったみたいですが 放置されて 今は 鳥たちの楽園になっています


ここから見て 一番気になるのは


水没したコテージ

今は アオサギが利用者みたいです


他にも

こちらでは 車が水没







いろいろな物が 水没していますが 今は 鳥たちのリゾート地になっています

また 今度 望遠レンズを持ってきて ゆっくり鳥たちを観察してみたいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵の滝

2018年01月27日 | 
岡山県美作市にある「地蔵の滝」

通称「渕尾の滝」とも呼ばれています

この滝には 3年前の夏に来たことがありますが 私の好きな車が横付けできる安心安全な滝です




寒かったので 氷瀑を期待しましたが 中途半端な結果に



もっと県北に行けば見れるでしょうが スタッドレスタイヤを履いていても 雪道が嫌いなので このあたりで楽しみます




まあ それなりに凍っています



でも 滝が凍ってるのを アップすると



感動してしまいました




滝の下の渓流も



冷たそう



でも 氷って神秘的でキレイですね

また何処か 車が横付けできる安心安全な滝で 氷瀑が見てみたいですが そんなに都合の良い滝はないでしょうね



帰りに食べた お昼は

備前市で食べた 牡蠣フライ定食

そう言えば 今年は まだカキオコを食べに行ってないなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山波とんど~後編

2018年01月26日 | 中国地方
広島県尾道市の「山波とんど(さんばとんど)」の続きです

いよいよ 祭りが始まります



児童の和太鼓で始まりましたが 他の児童は 行儀良く座って見ています


ステージでは 鏡開きが


このあと 乾杯があって とんどを担いで練り歩きます











がんばって~


ちょっと 近づいて



次は 追っかけ~



時々 優しく ぶつけ合います

何度か 練り歩いた後は クライマックスの とんど焼きですが その前に

この ポメちゃん 寒いので服を着ていました
他にも 今年の干支ワンちゃんが 5~6匹 来ていました


では クライマックスを


火を付けて あっという間に 燃えていきます









干支の犬が暑そう




おとうさんも



あぁ~ 何だか かわいそう



橙も焼けています


橙は 鏡餅などに飾りますが 何代もの橙が一つの木についている事を家族にたとえ、家系代々の長寿や繁栄を願う縁起物だそうです


程よく焼けたところで 今年の恵方 南南東に倒します


倒れると即座に 若者が干支の犬を取りに行きますが しっかり固定されていたため 断念してました




焼けた橙も


ペンチを持ってきて準備万端の方もいます

とんど焼きに来ている 大勢の方が お餅をアルミ箔でくるんで 釣りのように棒の先に吊って 焼いていました


岡山では見られない とんど焼きを楽しく見させて頂きました

来年も 来て見たい お祭りでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山波とんど~前編

2018年01月23日 | 中国地方
前回 速報でお届けした 広島県尾道市の「山波とんど(さんばとんど)」の詳細を やっとご紹介します

先日 大きなイベントがあったので 更新する元気がありませんでした



尾道市東部の山波地区の とんど焼き

調べても 駐車場の様子が分からないまま 正午前に現地に行くと 小学校隣の公民館の臨時駐車場があり ガラガラ~

小学校のグランドへ



岡山では考えられない とんどです



お飾りも 豪華



お飾りのメインは 干支の犬




こちらは

あの おとうさん

子どもたちが作った


私の好きな 下から



書き初めもたくさん



校庭の隅には


家庭から持ち寄られた お飾りなどが置かれています
岡山では これを 直接 焼くって感じです


山波とんどの会場は お祭りなので 屋台も


定番の たこ焼き などが ありました


地元の お店も


「とんど汁」「コーヒー」「甘酒」「おにぎり」「お茶」がALL 100円です


とんど汁を頂きました


豚汁かと 思ったら


中から お餅が出てきました

とても 美味しい お汁でした


この後は とんど祭りが始まりますが 続きは 後編で
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんど焼き

2018年01月14日 | 中国地方
皆さんの地域の とんど焼きは どんな行事ですか
岡山の私の地域では お飾りなどを持ち寄って 焼くだけですが 広島地域では お祭りです




気になっていた 尾道の「山波とんど(さんばとんど)」に行ってみました




ここでは 神輿のように 担いで 練り歩きます




時には ぶつかり合うことも



最後には とんど焼きなので



着火して 3分ほどで こんな感じです

そして あっという間に



今年の恵方の方向に倒します


冬のお祭りで 岡山では考えられない行事でした
皆さん いい方ばかりで 私も 地元の人になった感じで とても気持ちの良い一日でした

今回は 速報と言うことで また 詳しくは ご報告しますね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の川いろり庵

2018年01月14日 | 中国地方
広島県北部にある「江の川カヌー公園さくぎ」にあるコテージ「江の川いろり庵

名前の通りに 室内に囲炉裏があります



平日だと ネット予約で 一人でも 一泊素泊まり 4,400円

ここは 今年3月で廃線になる JR三江線が室内から撮影できます




売店の前には



時刻表もあるので 助かります

夜も



真っ暗な中を 列車が走ります



売店で 炭を購入して




いいなぁ~

電気を消して



見つめていると 全てを忘れます



一夜明けて



三江線を



三江線を見に来る時に ここのコテージはお勧めです

特に 友人と泊まると楽しいでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の郷での食事

2018年01月13日 | 食・レシピ
先日 滝を撮りにお出かけしたときの昼食は



井原市星の郷観光センターで 以前に食べて美味しかった お蕎麦をと思いましたが



閉まっていました

仕方が無いので 隣のお店に



日替わり定食が売り切れていたので 頂いたのは ハンバーグ定食



美味しかった~

お蕎麦も いいけど こちらのお店も おすすめです


会計の時に



新春プレゼントで 卵をいただきました

また 来ま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波到来

2018年01月13日 | 出張
全国的な寒波で 西日本も雪が降っている場所がいっぱい

今週は 年始の挨拶回りに出かけたけど 雪のために思うように動けませんでした

でも 昨日は少し無理して広島県北に




途中でステキな風景にも出逢えました



でも道路は



カチカチに凍っていました


道路の左側に ワラを積み重ねたものが見えますが この時期の広島の風物詩である「とんど」です
今日明日は 各地でとんど祭りでしょうね

私が気になっているのは 「山波とんど」と「能登原とんど」で 明日がとんど祭りなので 行ってみようかな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑠璃光寺の雪景色

2018年01月10日 | 中国地方
今週は最強の寒波到来で 西日本でも大雪

年始の挨拶回りも思うように行かず 少し早めに切り上げ

この日の宿泊は 山口市の湯田温泉

日没前に 近くの「瑠璃光寺」に寄り道




寒波のため 雪が降ってるので 良い感じ



ここは やっぱり国宝の五重塔



夕方の地元TVのニュースでは 朝がキレイだったみたいです




ツバキも咲いています




作りかけの雪だるまも 寂しく立っていました


雪景色はいいですね



これも 今の 仕事の役得と思って 頑張らないといけませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もカワセミと追いかけっこ

2018年01月08日 | その他
昨日 年末にカワセミと追いかけっこをした場所に



カワセミが見えないので コサギを

すると カワセミ君 登場



一枚撮ると



シャッター音で逃げられてしまいました

シャッター音の小さいカメラに買い換えたいです




カワセミ君は 遠くに行ってしまいました

昨日は カモも



コガモが たくさん 来ていました

初めて撮影した鳥も



赤丸の場所に 鳥が




後で調べると「カワラヒワ」だそうです

撮っていると 逃げられてしまいました



珍しい鳥ではないのでしょうが 初めて撮ったので ワクワクしました




カメラで カワラヒワを追いかけていると 目の前にカワセミ君が



エサを咥えて戻ってきました

でも 岸に止まって カワセミ君を見ると



あれ~  もう食べたの~

カワセミ君と また会えて喜んでいると



また 遠くに逃げられてしまいました~


今年は ここに通うことになりそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白糸の滝

2018年01月07日 | 
車が横付けできる滝めぐりの続きです

沢柳の滝の次に行ったのが 高梁市成羽町の「布さらしの滝」ですが 途中に案内板もなくて不安になって進むと




ガードレールに取り付けた 小さな案内板を発見
屋根も付いています

そして 滝も見えますが



近くには寄れないみたいでしたので 道路から撮影で終了~


次の 横付け出来る滝「白糸の滝」へ



井原市美星町の県道166号沿いにある 車が横付けできる滝です



落差25メートルの 5段の滝です



近くに寄れるので 楽しく撮影ができます





滝の横を登って



一番上の滝まで簡単に登れます

でも 滑って下まで落ちないように気をつけないといけません


ここも 紅葉のシーズンに来れば きっと素晴らしい滝だと思います

桜もあったので春もいいかなぁ~


ここは お気に入りの場所に決定です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢柳の滝

2018年01月06日 | 
久しぶりに 滝の撮影に

滝は夏は涼しくていいのですが がいるので 冬がいいです

でも 山奥の滝は熊に襲われても 困るので 簡単に見れる滝をチョイス



岡山県高梁市川上町上大竹にある「沢柳(さなぎ)の滝」

いつもの 手持ち撮影で



車を横付けできる 身体に優しい滝です

でも 素晴らしい 滝です




伏流水の滝。石灰岩層の伏流水が地表に出て流れ落ちる滝は全国的にも珍しく、渇水や大雨の影響を受けづらく、一年中一定の水量を維持しており、濁りの無い美しい流れを形成しています。3段の滝になっていますが、最上段の滝は上に登らないとみることが出来ません。
(おかやま旅ネットから拝借)



最上段の滝は 上に登らないといけないみたいで 身体には優しくないので ここで終わりです

でも 近くに モミジの木があったので 秋に また来て見たい場所です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい頂き物

2018年01月04日 | その他
今日で 長い9日間の正月休みも終わりで 明日から新しい年の仕事始め

この お休みは 近場のお出かけばかりという 珍しいお休みでした

でも土曜日は代休を申請しているので 明日 一日出社すれば 三連休

三連休は 何処かに気合いを入れて お出かけしてみようかな



と 言うことで 今日はネタがないので 以前に頂いた物を



次女の彼氏から 頂きました

まだ 会ったことはないけど 何だか 話が合いそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする