おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

花の山寺~春の花まつり②

2024年04月04日 | お出かけ

岡山県真庭市の普門寺さんの「花の山寺 普門寺 春の花まつり」の続きです

 

お楽しみの 花手水アート

 

 

メインの花手水アート

 

花の色のバランスのセンスがいいです

 

 

 

 

 

 

カエルさんって 親子だったんだ

 

 

 

 

 

お花を 内緒でお借りして 灯籠の中に

 

 

こんな感じの好みです

もちろん お花は元に戻しました

 

突然 トカゲが花の上に現れて カエルさんとお話

 

 

トカゲさんも 花のお陰で カエルさんの近くに行けたのね

 

撮影日:2024年3月30日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の山寺~春の花まつり①

2024年04月03日 | お出かけ

岡山県真庭市の普門寺さんの「花の山寺 普門寺 春の花まつり」に行って来ました

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに来た 一番の目的は 花手水アートですが 30日、31日限定で花御堂がありました

 

 

お釈迦様誕生をお祝いする釈迦堂を春の花々で華やかに飾りお祀りしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花御堂の側には 可愛い この子たちがいました

 

 

続きます

 

撮影日:2024年3月30日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧縣社・生石神社③

2024年03月16日 | お出かけ

兵庫県高砂市の「旧縣社・生石(おうしこ)神社」の続きです

 

裏の 山を登って 宝殿山 山上公園に

 

 

山って言っても あっと言う間に到着です

 

 

でも 眺めは最高です

 

 

ここで 初日の出が見れたらいいのですが 遠いすぎる

 

 

 

 

 

 

また 訪れたい場所でした

 

撮影日:2024年3月2日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧縣社・生石神社②

2024年03月15日 | お出かけ

兵庫県高砂市の「旧縣社・生石(おうしこ)神社」の続きです

 

山に登って 上から 石乃宝殿を

 

 

上から見ると 岩の大きさが分かりますね

 

 

でもこの形って 私はブラウン管テレビに見えちゃいます

 

眺めがいいです

 

 

 

 

 

やっぱり どこから見ても 巨大なブラウン管テレビ

 

 

昔はテレビなんて もちろんなかったので 何をイメージして この巨岩が造られたのでしょうね

 

でも 石乃宝殿を ブラウン管テレビって言うと 罰が当たりそうですね

 

撮影日:2024年3月2日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧縣社・生石神社①

2024年03月14日 | お出かけ

兵庫県高砂市の「旧縣社・生石(おうしこ)神社」に行って来ました

 

 

めっちゃ 急な階段

下を見ても

 

 

 

さぁ 階段を登ります

 

 

息が切れましたが 安心してください

通常、駐車場からは緩やかな坂を上っていけます 

 

 

ここに来たかった 一番の目的

 

 

石乃宝殿

 

 

 

 

 

水に浮いているように見える 不思議な岩

 

 

大きすぎて 写真では伝わりません

 

 

お出掛けして 大きさを確認して頂くのをオススメします

 

そして もう一つの岩

石の宝殿の分岩といわれる、高さ約3mの霊岩

 

 

全身の力を込めてこの霊岩を押した手で体の弱いところを撫でると、霊岩に宿る神様より力を授かり、ご利益があるといわれています

 

もちろん 私も力を込めて押しましたが 撫でたところは内緒です

 

撮影日:2024年3月2日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野市好古館

2024年03月07日 | お出かけ

兵庫県小野市の小野市立好古館の展示物を

 

一階より

昔の農家

 

 

 

昔の遊びを体験できるコーナー

 

 

 

二階に上がり

 

 

懐かしいものが たくさん展示されていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしい昔を思い出しながら 見学しました

 

お雛様より こっちの展示のほうが テンションが上がりました

 

撮影日:2024年3月2日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野市好古館のビッグひなまつり

2024年03月06日 | お出かけ

兵庫県小野市の小野市立好古館のビッグひなまつりを見に行ってきました

 

 

今年は、過去最大規模となる総計81組685体のひな人形と飾り道具が、施設の1階ホールや和室などに展示されています

 

 

 

 

 

 

 

 

展示されるひな人形は、江戸時代終わり頃から明治・大正・昭和・平成にかけての内裏びなや段飾り、御殿飾り、立びな、掛軸といったもので、その制作時期や種類は多種多様。それぞれの人形のお顔や衣装の模様、お道具などを見比べられるのがイベントを楽しむポイントなのだとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

始めて 訪れた 小野市立好古館のビッグひなまつりでした

 

撮影日:2024年3月2日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線試乗会④

2024年02月11日 | お出かけ

2024年3月16日開業する 北陸新幹線の金沢~敦賀の試乗会の金沢駅編です

 

折り返しの乗車時間まで1時間半以上あるので 金沢駅周辺を散策です

 

金沢駅と言えば「鼓門」

 

 

金沢の伝統芸能である能楽で使われる鼓をイメージしています

 

 

 

ここには 噴水時計がありました

 

 

噴水時計は時間だけではなく メッセージも

 

「KANAZAWA」

 

 

 

「いいね金沢」

 

 

「ようこそ金沢へ」

 

 

「WELCOME」

 

 

地下の広場には 鼓門のミニチュアもありました

 

 

 

 

 

折り返しの乗車時間までに プチ観光をしたり ショッピングしたり 食事をしたりで楽しめました

 

食事は 本当は海鮮関係を食べたかったのですが どこも人が多くて すぐ入れた中華で

 

 

天津飯と

 

折り返しの北陸新幹線試乗会へと 続きます

 

撮影日:2024年2月4日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室津港の大漁旗~2024年④

2024年01月05日 | お出かけ

兵庫県たつの市の 室津港の大漁旗の続きです

 

 

港には猫がたくさんいました

 

 

 

 

 

 

何か話しかけてきます

 

 

 

これが一番 可愛かったです

 

 

 

港には直売店があって 店先には

 

 

うるめいわしを干していましたが 私は定番の 殻付き牡蠣を購入して帰りました

 

1Kg 1,100円でしたが おまけを入れて頂いて 帰って重さを量ると 1.6KGで 牡蠣も22個入っていました

 

美味しかったです

 

撮影日:2024年1月2日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室津港の大漁旗~2024年③

2024年01月04日 | お出かけ

兵庫県たつの市の 室津港の大漁旗の続きです

 

 

岬の小高い場所に神社がありました

 

 

賀茂神社

 

 

とても大きな神社でした

 

 

もう少し 続きます

 

撮影日:2024年1月2日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室津港の大漁旗~2024年②

2024年01月03日 | お出かけ

兵庫県たつの市の 室津港の大漁旗の続きです

 

 

今回は 港の対岸側に行ってみます

 

 

 

 

 

 

大漁旗をなびかせて出港していきます

 

 

 

大漁旗には青空が似合います

 

 

続きます

 

撮影日:2024年1月2日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室津港の大漁旗~2024年①

2024年01月02日 | お出かけ

今年も 兵庫県たつの市の 室津港の大漁旗を 見に行ってきました

 

 

青空に大漁旗が映えます 

 

 

 

海面に映る 大漁旗が一番のお気に入り

 

 

 

漁港らしい風景

 

 

室津港は 続きますが 昨日の能登地方を中心にする地震の状況が明らかになるにつれて いつかは自分もと思い 胸が痛んでいるところに 羽田空港の航空事故

旅客機の乗客乗員は無事に避難したらしいですが 正月早々の 大きな事に 今年が心配です

 

日本に住んでいる以上 地震災害は避けられませんが 大きな被害がないことを祈る次第です

 

撮影日:2024年1月2日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一の宮公園

2023年08月02日 | お出かけ

香川県観音寺市豊浜町の 一の宮公園に寄ってみました

 

 

南国を思わす雰囲気

 

ここのシンボル時計塔「一の宮ドリームタワー」

 

 

 

こんな夕陽が 見てみたかった

 

 

 

ここで見かけた ゴルフボールをティーアップしたようなキノコを発見

 

 

グーグルレンズで調べると ゴルフボールが出てきた

 

でも このキノコは オオシロカラカサタケ みたいです

もちろん毒キノコ

 

この日も暑くて 周辺を散策しないで 撤収です

 

早く涼しくなって欲しいです

 

撮影日:2023年7月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象派とトリックアート展~瀬戸内市立美術館②

2023年08月01日 | お出かけ

2023年6月27日~8月20日まで 岡山県瀬戸内市の「瀬戸内市立美術館」で開催されている「印象派とトリックアート展」の続きです

 

「スーラの飛び出す日曜日の午後」

 

 

「日傘でお散歩」

 

 

「セザンヌのりんごの馬車」

 

 

「フェルナンドサーカスのララ嬢と一緒に」

 

 

「アトリエ舟で描くモネ」

 

 

「南国でブランコ」

 

最後は 一番楽しみにしていたトリックアート

 

孫が いきなり成長しました

 

 

今度は 反対に 孫が ちっちゃくなっちゃいました

 

娘も孫も喜んでくれて 良かったです

 

トリックアートは モデルがいないと 写真を撮ってもダメですね

 

撮影日:2023年7月29日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象派とトリックアート展~瀬戸内市立美術館①

2023年07月31日 | お出かけ

2023年6月27日~8月20日まで 岡山県瀬戸内市の「瀬戸内市立美術館」で開催されている「印象派とトリックアート展」に行って来ました

 

今回は 長女と孫と一緒に

 

「星月夜のスターランド」

 

お星様に 乗っちゃった

 

 

「ゴッホとカフェで」

 

 

 

「ゴッホのパイプから!?」

 

 

「ガシュ博士の自撮り」

 

 

「ゴッホのひまわりが大きく育ちました」

 

 

「テーブルクロス引き」

 

 

「モネの睡蓮のプール」

 

「怖いな~」って思ってる感じですが・・・

 

 

水の上を走っちゃったぁ~

 

作品が多いので 次に続きます

 

撮影日:2023年7月29日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする