おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

神楽付き展示会

2014年02月23日 | 出張

今週末お世話になった広島県の個人店様の展示会に参加してきました

昨年に初めて参加させていただき 今年もお呼びいただきました

こちらの展示会では 何と言っても これがすごい

001

なんと神楽の公演が無料であり 今年は島根県の石見神楽が披露されました

大勢のお客様で賑わい まるでお祭りです

社長をはじめ社員さんもお客様も良い人ばかりで 今回初参加した私の協力会社の方も 「こんな展示会は初めて」と楽しんで お仕事をしていただきました

また 来年も お呼び頂けるように 一年間がんばらないといけません

最後におまけで 途中の信号待ちで見つけた廃業した電気屋さん

002

ショールームには貴重な家電製品が未使用のまま 残っているようでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧尾道鉄道4号トンネル

2014年02月22日 | 鉄道

広島県尾道市には昔 北部に向かっての鉄道がありました

私の生まれた1964年に廃止になり 数少ない遺構の代表が 4号トンネル

001

廃線跡のほとんどは国道184号となり このトンネルだけが奇跡的に当時のまま残っています

中央にある説明板を

002

他のトンネルは 国道のトンネルに改築されたりしています

4号トンネルを近くで

003

大正時代に造られたトンネルは芸術品です

004

下は石造りで上はレンガ造りです

上部は

005_2

やっぱり芸術品です

でも ひび割れなどが多く老朽化が目立ちます

この他 尾道鉄道の遺構は少し残っているようですが 時間と元気があれば探してみようと思います

今週末も展示会でお仕事ですが 準備のため18日(火曜日)に来た広島県南部は

007

またまた雪

もう勘弁してください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また大雪

2014年02月15日 | 出張

先週に引き続き また大雪

001

出張先の宿で 朝起きると

二週連続の大雪の展示会

また怖い思いをしながら お客様のもとへ向かいました

先日はバレンタイン

娘から頂いた

002

嬉しいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道雪見一人旅

2014年02月11日 | 鉄道

昨日の2月10日は何故か会社カレンダーが休みで何と今日まで4連休でした

大口お客様も4連休だったので合わせたのかな でも展示会などですべて休めはしないのですが

先日の岡山市内の大雪で岡山県北も雪景色だろうと 列車に乗って雪見と思い昨日行ってきました

001

平日なのでお供はいなく一人旅です

8:07岡山発 津山行きに乗車

そして津山に到着

002

乗ってきた津山線の車両は4両編成でしたが 到着後 目の前で半分に

003

連結&切り離し作業をしてると見てしまいますよね

津山駅構内を

004

雪見旅なのに雪がない これでは岡山市内の方が雪国みたいです

操車場には

005

NARUTO列車キハ120型がいました 奥には扇形機関庫や転車台が見えます

列車は違いますが同じキハ120形で 津山より姫新線で新見に向かいます

途中の車窓

006

途中の中国勝山からの景色が好きです

そして 新見駅に到着

007

初めて駅前に来た気がします

駅前商店街

008

ちょうどお昼で次の出発までに1時間以上あるので昼食です

食事する場所は駅前に数件ありました

新見駅舎内には

009

以前は売店だったであろう場所には「かにを食べに行こう」コーナーになっていました

壁には

010

伯備線を走るSLなどの写真が展示されています

もうひとつ

011

こちらには「サンライズ出雲」の車内の写真が

いつかは乗ってみたい「サンライズ」

次の時間がきて 乗ったのは

012

またまた 「キハ120形」で 行き先は芸備線「備後落合」

雪景色を期待していると

013

これこれ 真っ白な雪の中に線路が2本 これが見たくてやってきました

終点「備後落合」に近付くにつれて雪深くなる

014

線路が見えなくなった 少し不安になりましたが 列車は普通に進みます

無事に終点「備後落合」に到着

015

雪いっぱい よかった 車に乗っていると雪は嫌いですが 列車で見る雪は大好きです

反対方向からも列車が

016

広島方面からの列車です 右に見えるホームの線路は雪で埋まっていますが 木次線でこの期間 積雪のためバス代行運転になっています

時刻表を

017

本来なら この14時台は 3方向からの列車が集まる この駅唯一の賑やかな時間です

私が乗ってきた「新見~備後落合」は一日3往復しか運転がなく それも早朝と夜と今回の昼だけ 廃線にならなければいいのですが

そして ここから乗った列車は

018

今乗ってきた「キハ120形」

折り返し新見行きの同じ運転手さんの同じ車両に乗ります

乗客は

019

私一人 貸切です

誰もいないので取り出したもの

020

一人宴会です 「一人でえぇんかい(いいのかい)」酔っ払いおやじギャグも炸裂です

この沿線は渓谷を走り眺めも最高

023

安全のため徐行するため観光列車みたいです

途中には秘境駅もあり「秘境駅に行こう!」にもランキング49位の

021

「道後山駅」

駅舎からホームへ登る階段は

022

足跡がありません

もう1つ秘境駅を

024

41位「布原駅」

正式には伯備線の駅ですが 伯備線車両は通過して芸備線車両のみが停車する駅です

ホームは1車両しか停まれない長さで 元の長さは

025

ホームの下に見える これだけだったみたいです

芸備線にはこの他 秘境駅33位の「内名駅」や「備後落合駅」も143位に登録されています

新見駅に戻って

026

広い駅構内

駅名板を見ると

027

姫新線・芸備線のホームには次の駅は「ぬのはら」になっていますが

028

伯備線のホームには次の駅が「びっちゅうこうじろ」になっていて 伯備線上にありながら伯備線は停まらないため存在を消されています

そして ここから乗った列車は

029

最後は 少し贅沢して特急「やくも」へ

伯備線は単線部分も多いため特急であっても列車待ちをします

030

停まった駅は「方谷駅」 今年の正月に訪れた駅です →そのときの様子

私を乗せた「やくもさま」を待たせた車両は

031

やっぱり「やくもさま」でした

今回 座った座席は一番前だったので前が広い

032

特急列車に乗ったら やっぱり飲まないと

静かで揺れも少なくて早い

各駅停車もいいですが特急もいいですね

最後に今回利用したキップを

033

「岡山・尾道おでかけパス」で表記の区間を一日乗り放題キップです

特急券を購入すれば新幹線や特急にも乗れます

参考に今回の行程を

岡山(8:07)→(9:37)津山(10:05)→(11:44)新見(13:00)→(14:24)備後落合(14:34)→(15:58)新見(16:34)→特急やくも22号→(17:38)岡山

総距離313Km 通常乗車券であれば 5,470円が 1,800円で楽しめました

特急券が別途1,150円でしたが 3,000円で一日遊べればいいですよね

それでは おやじの一日鉄道雪見一人旅の報告を終わります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2014年02月08日 | 出張

先日よりの大寒波で 出張先の広島でも大雪でした

001

広島県南部ですが 道路も真っ白

営業車はFRの2駆で荷物は積んで無いので滑りまくりです

人生初のスタッドレスにチェーン巻きです

003

会社に四駆の要望をしても 年間に何回必要かと費用対効果を問われます

「雪が降れば行かなくていい」って言われても大事な展示会では行かなくてはいけません

002_2

早朝から出発して何回怖い思いをしたことやら

外に出ない人には分からないですが 営業さんはいろんな意味で怖い思いをして数字を伸ばそうと努力しています

内勤の変な要望ばかり聞いて 外回りの要望は他人事なので聞いてもらえません

いろんな意味で営業さんはいつも無理しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2014年02月01日 | その他

先日 滋賀県のお客様から頂いたカレンダー

001

掛け軸タイプ 貴重なカレンダーありがとうございました

今年も自衛隊イベントにどれだけ参加できるかな

とりあえず応募しないと

話は変わり 私は出張の時に宿泊は楽天で予約するのですが 初めてのお宿は「クチコミ・お客様の声」を参考にしますが 先日 面白いお宿を見つけました

通常 お宿の返事には「ありがとうございます」や「申し訳ありません」が一般的ですが こちらのお宿の返事はすごい

苦情のクチコミでも「お客様の精神状態を推察するにつけお気の毒で仕方なく思いました」とか「3億円のサマージャンボ宝くじが10本ほど当たったらまた来て下さい」など反撃しています

返事は 2007年8月頃から始まり 最初は一般的な返事だったのが段々長編になり クチコミの文章に細かく突っ込むようになり 気に入らない内容には容赦なく本音を書き そのうち お客様のクチコミの内容を採点するなど 通常では考えられない内容と 長文が面白い

どんな お宿か一度泊まってみたいと思いましたが 高松には泊まる事は無いし 楽しい返事も 2011年12月から無くなっています

お客様からの要望も「検討します」ではなく 「出来ない物は出来ない」 こんな強気の営業も必要だと 参考になりました

その面白い「クチコミ・お客様の声」は こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする