おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

兵庫県立フラワーセンター

2016年04月30日 | お出かけ
昨日に 兵庫県加西市にある「兵庫県立フラワーセンター」に行ってきました

ここには 昔 私が企画した社内旅行で来たことがあるはずですが 酔っていたので 記憶にありません

なので 初めて来たのと同じです

空には こいのぼりも 泳いでいます
花の前では

入口で かわいい服がレンタルできるみたいです
親子でも

被写体がいっぱいです

チューリップも

地植えは ほとんど終わっていますが プランターはまだまだ

園内を散策

噴水も

.



近くの足元には

かわいいので 子供が見ていました
昨日は特設ステージで「フラワープリンセスひょうご2016」の最終審査発表会が行われていました

キレイな お姉さんがステージに立っていました
おじさんカメラマンも大勢いました
最後に 今日の お昼ごはん

園内で買った お弁当を お外で
天気のよい 今の時期は 外での弁当が 美味しいですね


今日は 山口県に日帰り出張
お天気の良い日の 休日出勤は涙が出ます
でも この後には きっと 良いことが あると 信じて 頑張ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島~最終回

2016年04月29日 | お出かけ
3月の終わりにお出掛けした 小豆島も今日で最終回です
映画村から 帰路に

映画村のバス停の待合室は 醤油造りの 大きな桶です
他にも 今年 初登場の瀬戸芸のオブジェ

「愛のポラード」です
近くで

お兄さんが 奮闘中でした
隣には 小さな砂浜があったので いつもの

カメラ濡れる寸前撮影
土庄港に戻って

作品名「太陽の贈り物」
一つ一つの葉には

メッセージがあります
土庄港には 定番のオブジェ

これを見ないと 小豆島に来た気がしません
今回 港で気になった オブジェ

題名を見ると「赤い犬」で そのままです

哀愁漂い 笑えるが何故か引かれる作品です
帰りのフェリーに乗り込み

帰りも両備フェリーで 朝とは違う船です

この船にも展望デッキには

帰りも 安全運転でね
船内には

カフェや

売店もあります
帰りは カモメさんが 遊んでくれました

たくさん 寄ってきます

その理由は

乗客の方が エサを投げてるから

ナイスキャッチ

.

ずっと 見ていて 飽きませんでした
でも エサが無くなると カモメさんも休憩

マストの上で 仲良く休んでいます

でも こんな カモメも

後から来て 特等席を奪い取りました
カモメの世界にも 上下関係があるのかも 知れませんね
最後に

児島湾にある 船舶解体業の場所ですが きれいに片付けられています
ここで いろいろと官公庁の除籍になった船舶を見れたのに残念です

さて 今日から ゴールデンウィーク
どんな 連休になるでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島~二十四の瞳映画村

2016年04月24日 | お出かけ
3月の終わりに お出掛けした小豆島の続編を
今回 一番 行きたかった場所「二十四の瞳映画村」を

入口には案内板があり 中に入ると

昭和の町が

中央の堀には

人懐こい コブダイがエサを頂こうと プカプカ
堀の橋を渡ると

奥には「二十四の瞳天満宮」があり 右手には「壺井栄文学館」が

館内には 懐かしい展示が

場所を移動して

.

.

海を見たら いつもの撮り方

「やっぱり」と思うでしょ
何事も こだわりと 続けることが 大切です
次は 漁師の家を

内部を

.

一杯 いただきたくなります

少し 村を散策して

.

.

映画村メインの

学び舎に

教室は

ロケを再現
校舎の隣には

教員宿舎
中からの眺めを

晴れた日は 気持ちいいでしょうね
お昼になったので

この お醤油さんで食事を
テーブルには

お醤油があり 味見用の小皿もあります
今回 頂いたのは

限定「生そうめんセット」温かい麺を
じゃこめしが 美味しかった
映画村の〆は館内にあった近代施設

電動無人販売所
楽しかった 小豆島も もう少しお付合いくださいね
.
.
今週末も展示会で休みなしですが 展示会場で購入したもの

今まで 色々な海苔の佃煮を食べましたが これが最高
ごはんが 何杯でもいただけます
製造元を見ると 小豆島
納得です そして お勧めです
最後に おまけを
農機具業界は 高齢社会ですが 今回の展示会場では

セルフサービスのコーヒーに 手順が
ある意味 この業界は 介護業界だったりもしますが インスタントコーヒーの作り方も分からない方に 農機具の使い方が理解できるか疑問もありますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島~岬の分教場

2016年04月23日 | お出かけ
3月の終わりに お出掛けした小豆島の続編を
小豆島は 映画『二十四の瞳』で有名ですが 昭和29年にロケ地になった場所

岬の分教場
この建物は 明治35年に建てられ、昭和46年までの約70年間、苗羽(のうま)小学校田浦分校として使用されていたそうです

何か 懐かしい感じです

.

.

ガラスも昔のガラスなので 波打っています
この後は「二十四の瞳映画村」を

今週末も日曜日まで お仕事でお休みがありませんが GWを楽しみに頑張らなくては
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三永水源地

2016年04月21日 | 中国地方
広島県東広島にある「三永水源地」

東広島市にありますが 呉市水道局の水源地らしいです

堰堤は

国の登録有形文化財に登録されています

完成は 1943年(昭和18年)で 近代水道百選にも選ばれているそうです

ここは 桜や藤棚も有名です

桜は終わりましたが 藤は今から

つつじもあったり

椿も

落ち椿も見れたみたいですね

水源地の一般公開は一年で3月中旬から5月中旬だけだそうです
近くには

滝もあります
「吾妻子の滝」で 別名「千尋の滝」だそうで こんなところに 滝があったとは

今回は お昼休みの時間が終わったので また この滝を見に来たいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島の旅

2016年04月17日 | お出かけ
3月の終わりに お出掛けした 大好きな小豆島を
土庄港の近くには 日本一狭い海峡「土渕海峡」

一番狭いところで 約10メートルだそうです
この海峡の歩道には

手形が

有名人の手形がたくさんありました
隣の郵便局は

瀬戸芸アートでした
次は オリーブ園に

小豆島に来たら ここに寄らないとね

オリーブアイランドのここには

オリーブの原木もあります
ここは のんびりできる場所です

隣には 道の駅 小豆島オリーブ公園

館内には

ほうきが
これは

魔法のほうき レンタル中
これで どうするかと言うと 居た

写真を撮っていました
次は 醤油屋さんに

ここは マルキン醤油記念館
館内には

昔の醤油造りのジオラマが
ここの建物の梁がすごい

床には マジックアートがありました

近くの方に ご協力いただきました
ここに 寄った一番の理由は

醤油ソフトをいただくために
でも 備前の鷹取醤油のアイスのほうが お気に入りかも
小豆島編は まだ 続きます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜とEVA新幹線

2016年04月16日 | 鉄道
今日は 東広島で お仕事でしたが 夜中に携帯の地震アラームで起こされ その後の ユラユラで寝不足でした
今回の仕事場所の近くで 仕事前に気になっていた場所に

東広島市西条町福本地区

道路には寝ている人が
安心してください ローアングルを狙う カメラマンの方です
先客さんの横で

ここは お気に入りの場所に追加です

そして お待ちかねの方

「500 TYPE EVA」新幹線
芝桜と 色が合っているような
.
今日の11時30分頃に 携帯の地震アラームが鳴り 備えていると 何もなし
良かった 地面が少しでも揺れると 気持ち悪いですよね
でも 南の空を見ると

キレイな虹が
でも 雨でもないし 虹がアーチ型ではないのは 初めて見ました
何か 不吉な予感
震源が四国の中央構造線を東に向かって来ないでね
お願いです 地球様 静まりたまえ~
※あとで調べると 虹色の雲は「彩雲」と言って 「彩雲」は吉兆とされ、見た人には幸福が訪れると言われるそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆発物処理班

2016年04月12日 | その他
今日 山陽自動車道を山口方面に走っていると 警察車両がいっぱい
その中に 工事車両と思われるトラックが

これは 爆弾処理
前を走る車両を見ると

まさしく 爆発物処理班ではないですか
昨日に広島でG7外相会合があったので 警備の応援に九州から来られたのでしょうが お疲れ様でした
日本が平和なのも 警察の方々の日々の苦労があっての事だと思います
なので 交通違反で 御用になっても 逆切れして お巡りさんを困らせないで下さいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三景園

2016年04月12日 | お出かけ
広島空港に隣接した庭園「三景園」
撮影日は 平成28年3月27日です

一度 行ってみたかった庭園です

.

.

.

.

.

.

.

.

この庭園から 広島空港の管制塔が 見えて 撮影していても ジェット音が気になって落ち着かないので もちろん 空港へ

展望デッキでは

生演奏があり「エアポート ロック 広島」があったみたいです


広島空港は昨年4月にアシアナ航空が着陸に失敗して事故機が残っていましたが いつの間にかに無くなっていました
どうやら 昨年の7月に解体されたみたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片上鉄道~平成28年4月

2016年04月11日 | 片上鉄道
久しぶりの片上参り
本来なら 3日の運転日に来たかったのですが 山口県でお仕事でしたので 代休を頂き 8日に訪れました

平日なので 誰もいない 貸切の吉ヶ原駅です

ホームも

貸切も寂しいものです

運転日でないので 少し線路にお邪魔して

もう一枚

公園も

ひっそりと
遮断機も

使用中止が表示され 遮断機の竿も外されています
新駅「黄福柵原駅」へ

2番線ホームにも線路が敷かれています
ポイントも

完成しているのかな
でも 工具は片付けた方が いいと思います
信号も

物置の上に
「100人乗っても大丈夫」のイナバの物置でしたので これからは「信号機が乗っても大丈夫」に変更です
次回の5月の運転日には必ず お出掛けしたいです
5月は 誕生月もあって 一番好きな月
良いことがありますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周匝駅~茶臼山城

2016年04月10日 | お出かけ
岡山県赤磐市周匝にあった 旧片上鉄道の周匝駅跡(すさいえき)

右側には材木屋さんがありますが ここが

下からは 何やら見えます

ここが ホームの跡みたいです
場所を変えて

調べるとこの屋根は貨物ホームだったみたいですね
当時の駅舎は吉ヶ原駅みたいな とんがり屋根の駅舎だったみたいです

岡山から美作方面に お出掛けの際に見えるもの

山の上にお城が見えます
登ってみると

山頂には お城と茅葺き屋根の建物が2棟
肝心のお城の写真を撮っていません
でも そのお城からの眺めは

絶景です
北側も

茅葺きの屋根には

桜の花びらが いっぱいです
場内で見つけた写真

秋にも来たくなります
周りの お花たちを

.

.

.

ツツジもいっぱいです
この時期に 車を桜の近くに置いていると

花びらいっぱいの かわいい車に変身します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボ ァ)始動

2016年04月09日 | 鉄道
今日は JR宇野線の観光列車 La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボ ァ)の初めての運転日
まずは 定番の場所で

この後 追っかけて宇野駅へ

ホームでは歓迎イベントが終わったばかりで 大勢な人です

少し待って撮影開始

.

.

.

.
車内は

自転車も乗せるスペースも
座席は

カウンター席と 二人掛けシートです
二人掛けシートは

窓側にも回転できるようです

売店もあり 一度は乗ってみたいです
最後に宇野駅ホーム側より

ゴミ箱も オシャレです
これで 玉野市が賑やかになることでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の苦木駅

2016年04月08日 | 片上鉄道
今日は久しぶりに 廃線 片上鉄道の 苦木駅へ

桜が満開の時に 訪れたいのですが 仕事の関係で いつも散ったとき

でも 散った桜も美しいです

苦木駅は私が大好きな場所

一度 桜の時期に ここに来た人は また来たいと思う場所

廃線跡は サイクリングロードになっています

平日でも 多くの方が 走っていました
ここには 廃線前の お気に入りの写真が

この写真にも 今日は 桜の花びらが演出していました
最後に 駅前にある お宅の庭に

真っ赤な もみじがありました
今まで 気が付かなかった
いつも 通ってても 見る視点を変えると 新たな発見があるものですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La Malle de Bois(ラ・ マル・ド・ボァ)

2016年04月08日 | 鉄道
今日は久しぶりのお休みを頂いて 今日から三連休
明日から運行を始める JR宇野線の観光列車「La Malle de Bois(ラ・ マル・ド・ボァ)」を岡山電車区で発見しました

明日のデビューに向けて 清掃中でした

旅行カバンをイメージしたデザイン
運行は 一日一往復
明日は どこで撮ろうかな

乗ってもみたいですが グリーン指定席なので まずは予約しなければ
とりあえず 明日は プチ追っかけを
.
そうそう 岡山でもう一つの 新しい観光列車「ノスタルジー」も今日 津山で

今日は リフレッシュできる一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLやまぐち号

2016年04月04日 | 鉄道
昨日 仕事が終わって 宿泊先近くの新山口駅に

平成15年までは 小郡駅と読んでいました

この駅で 有名なものは 山口線の SLやまぐち号
ホームには沿線の案内が

ここで気になるのは

沿線のグルメ
ホームの椅子も

SLをデザインしたお洒落な椅子です
そして 主役のお出ましです

沿線で走り姿を撮りたかったのですが この日は雨だったので 駅構内で
でも 駅だと

機関車を近くで見れます
駅に到着すると まもなく客車との切り離し作業が始まります

切り離したSLは 一旦離れていきます

残された 客車は

ディーゼル機関車がお出迎えです
連結作業を見ていると SLが戻ってきました

客車と連結した DD51 1043号機との ツーショット

SLは ホームで一旦 停止するので

撮り放題です
その間に 客車が出発

客車を追いかけて 子供が走っていますが SLも追いかけて出発

だんだん見えなくなり

向こうで煙が見えますが 転車台に乗っているのかな
SLを見て お腹一杯になったので 新山口駅の新しいコンコースを

緑がいっぱいです
案内板が

垂直庭園らしいです

ここには 数多くの植物が植えられています

.

癒されます
新山口駅は お気に入りになったので また近くに泊まって 散歩に来ることにします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする