おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

下津井電鉄保存車両

2014年04月28日 | 鉄道

久しぶりに倉敷市下津井の旧下津井電鉄下津井駅へ

001

ここには当時の車両が保存されています

ホームも

002

以前は線路がなかったですが きれいに整備されています

この日は 保存会の方がいたので 許可を取り保存敷地内へ

003

一つ一つ車両を紹介

まずは

004

「クハ5」 前後に鮮魚台があるのが特徴です

「荷物台」とは言わず「鮮魚台」ってところが港町らしいです

奥の車両は

005

「ホジ3」で井笠鉄道からの車両です

貨物を

006

「ホトフ5」の無蓋貨車です 片上鉄道の2代目駅長猫「ホトフ」の名前もここからです

007

「ホワ6」の有蓋貨車 昔はこんな貨車がいっぱいでした

もうひとつ

008

「ホカフ9」の車掌室付き有蓋貨車 貨物の車掌って何やってるんだろうと子供の頃不思議でした

屋根付きの車庫を

009

手前は 1988年製造の「メリーベル号」 奥の車両は「モハ103+クハ24」で 現役時代は「フジカラー号」として緑色の車両でした

反対側は

010

保存会の方が修繕作業をしていましたが 大変な作業だと思います

元に戻り 「メリーベル号」を

011

車両を見上げて撮るって気に入っています

この車両の特徴は

012

オープンデッキがあること

車内は

013

海側に向いたベンチシート この車両は新造して約3年で廃線になった もったいない車両です

014

車両先端のデッキの上には

015

かわいい鐘が 前方で危険があるときは これを「チリンチリン」

そんなことはなく実際の汽笛は

016

床下にしっかりした汽笛があります

最後の車両を

017

手前の車両は 「モハ1001」 現役時代は「赤いクレパス号」として 車内外ともに落書き自由の車両でした

保存会の方々は大変でしょうが 片上鉄道みたいに いつかは展示運転ができればいいですね

最後に

018

この日は天気が良かったので 牛丼買って 瀬戸大橋を見ながら

この季節は外での食事が美味しいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋川の藤棚

2014年04月26日 | 玉野市

今日からGW前半の4連休

と言っても 特に予定が無いので玉野へ

001

渋川の藤棚

全体的には花は少し早いような

002

この色合いが好きです

003

藤を見に行くと 蜂がブンブン  こいつが嫌なんだよね

GW後半の5月4日か5日にもう一度来てみようかな

での その日は片上鉄道の運転会もあるし・・・

お天気と その日の気分で決めるとして 渋川海岸を

004

ここに来ると気分が落ち着きます

このあと 児島へ

005

瀬戸大橋

橋梁の中には列車が走っています わかりますかね これも「ゆる鉄」

走っていた列車は

006

JR四国の「アンパンマントロッコ列車」でした

オープンな車両で瀬戸大橋を渡ると気持ちいいでしょうね

一度乗ってみたいのですが おっさん一人では勇気がいります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲坂根駅~2回目

2014年04月20日 | 鉄道

営業担当県が 広島と島根になって よく通るようになった場所

001

JR木次線の出雲坂根駅

以前にもご紹介しましたので 今回は2回目  前回の記事はこちら

ホームに行くと

002

保線作業中  あれ冬季運用停止期間は終わっているのに大掛かりな作業のような

時刻表を見ると

005

特別列車を入れても 上下あわせて8本

この日は4月10日 注意書きがあり「第2木曜日が運休」なのが3本あり 「おろち号」も休日運転が基本なので この日は 上下あわせて3本

朝8:30が行くと 次は16:26までありません

だから 大掛かりな作業ができるのですね

作業現場には 好きなもの

003

トロッコ

ここを走っている「おろち号」はJR西日本のトロッコ列車

006

これからの季節は気持ちいいです

何と言っても絶景を味わえます

007

山肌に走る線路

008

よく こんな所に線路を敷いたものです

ここからの絶景は 以前の記事で

今年の夏も 青春キップの旅をできたらいいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜遊び

2014年04月19日 | その他

昨夜は職場のメンバー7名で お食事会

001

賑やかに語り合ったあと カラオケに行き夜中2時まで熱唱

楽しい久しぶりの夜遊びでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバヤさくらまつり2014~工場見学編

2014年04月13日 | お出かけ

カバヤさくらまつりの続きは工場見学を

001

入口には カバのぬいぐるみがいっぱい

カバは他にも

002

木製・石製のカバづくし

このキャラも

003

カバガラス

壁には

004

カバの絵

よく見ると

005

社員さんの顔写真でできています

廊下のベンチには

006

カバのマットが何気なく

奥に進むと 

007

カバヤの製品が勢ぞろい

もっと奥には

008

カバヤライブラリー

中は

009

カバヤの歴史がわかるようになっています

通路右側は工場内を見ることができますが 撮影禁止ですのでご紹介できません

左側の壁は

010

カバ車の写真がありました

あとは 年代ごとに 商品の紹介をしています

011

「シェ~」しています

工場の工程説明も

012

本日 生産しているものは

013

最後に この日に頂いたもの

014

「ジューC」は工場見学記念パッケージでした

「ジューC」は娘に没収され 「プレッツェル」は 私のビールのおつまみとなりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバヤさくらまつり2014

2014年04月12日 | お出かけ

4月6日の日曜日に片上鉄道の帰り道に 寄った場所

001

岡山市北区にある「カバヤ食品」の工場で行われていた「カバヤさくらまつり」

入口の3本のポールには

002

一番高いポールには 「カバ車」の吹流しが

桜まつりと言うだけあって 桜満開

003

広い芝生広場も

004

桜の下では 家族連れなどが お弁当を広げていますが この10分ほど前まで雨でした

この日は 天気がコロコロ変わる 本当に「お天気屋さん」でした

人間のお天気屋さんにも困りますが

そして 会場には

005

カバヤでは昭和27年から34年までの間 カバそっくりの宣伝カーがあって これは復刻版です

本来の「カバ車」は左の

006

2006年誕生の「クッキーくん」

基の車は「トヨタ エスティマ」です

後姿を

007

7人乗りだそうですが 後ろの人は バックドアから乗るのでしょうかね

そして もう一人 一匹 一台

008

2011年誕生のガールフレンド「チョコちゃん」です

基の車は 「トヨタ エスティマ ハイブリッド」です

後姿を

009

お尻の割れ目がセクシーです

この日は 工場見学もできましたが その様子は次回に

最後に変わった桜があったので

010

濃いピンクの花

この花の名前は

011

桜ではなく アーモンドの花だそうです

初めて知りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡南飛行場の夕日

2014年04月11日 | 飛行機

一週間お疲れ様でしたと言うことで 久しぶりに近くの岡南飛行場へ

001

ここから見る 夕日が好きです

夕日は 沈むのが早いですね

002

あっと言う間に 管制塔の上に乗っかりました

さて 今週末は何しようかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん自販機~島根激戦区

2014年04月08日 | うどん自販機

今週は 島根県で まだご挨拶していない津和野のお客様を訪問しましたが 途中で気になるものを

000

これは うどん自販機

休憩で少し寄り道

001

うおぉ~ あるではないですか

そう言えば 島根県西部は うどん自販機の激戦区

今回は(訂正1:今回も) 仕事ばかり考えて事前調査を忘れていました 

あとで調べて ここは「ふるさと村 大谷屋」さんです

手前の自販機から

002

メニューは

003

「きつねうどん」と「ラーメン」 各350円です

どんな ラーメンか気になりますが お昼をガッツリ食べた後だし 今回は(訂正2:今回も)仕事なので写真だけ撮って終わり

調味料は

004

うどんとラーメンがあるので 七味とコショーが吊られています

自販機横には

005

「故障中」の紙が いつでも出動OKで待機しています  でもよく見ると「故障」と書いたあとで「中」を書き加えた感じです

奥の販売機は

006

メニューを

007

値段がありません

どうも 怪しい

正面も

008

割れているし

入口側にも もう一台

010

珍しい「ランチボーイ」

冷凍食品を「チン」して出てきますがメニューは

026

カレーライス・焼きそば・焼きうどん・ミートスパゲティーなどがありますが 600円均一です

自販機は動いていないみたいですが 動いていても600円では 高すぎます  将来 消費税50%時代になれば納得ですが

さっさと 休憩して津和野のお客様 2件に訪問して 次の訪問地 益田市に向かいます

運転していても 目に入るもの

011

怪しい所には うどん自販機あり

ここは後藤商店の支店だそうです

後で知ったのですが 津和野からここに来る途中にトイレ休憩で寄った道の駅にも うどん自販機があったみたいで ニアミスしてしまいました

メニューは

012

「天ぷらうどん」と「デラックスうどん」各350円

デラックスうどんが気になる

でも おなか一杯(訂正3:仕事モード)なので食べません 

調味料は

013

うどんだけなので 七味だけです

この地域は このぶら下げスタイルが主流です

自販機の補修は ガムテープなのが 悲しい

そして 少し走ると また

014

ここは 嫌でも気が付いた

後藤商店 本店だそうです

本店とあって 中は

015

うどん自販機が 3台も

右側から

016

メニューを

017

スタンダードな「きつねうどん」と「天ぷらうどん」

きつねうどんが50円お得です

調理時間は 先程の支店同様 カウントは25秒の固定式です

2台目

018

手作りうどんの文字が珍しいです

メニューを

019

「肉うどん」と「スタミナうどん」

スタミナうどんも初めてです

食べたいですが 返却レバー故障中で「返去(たぶん返却)できませんので よく選んで・・・」 焦らずに慎重な心が必要(訂正4:仕事モード)なので 今回も食べません

3台目

020

木目調の昔に流行った「家具調テレビ」を思い出します ←分かる人いるかな

メニューは

027

「肉そば」と「ラーメン」

恐るべし ここだけで 6つの味が楽しめるなんて うどん自販機のパラダイス

今度ゆっくり仕事で(訂正5:遊びで)満喫したいです

これも 後で知ったのですが ここのすぐ手前に 有名な うどん自販機があったのに

最後に 天気が良いときに津和野に来たので少し

022

やっぱり ゆっくり来たい

023

桜も満開

小高い場所から

024

津和野駅周辺

SLやまぐち号が復活すれば また来ようかな

近くには

025

SLが走るだけあって 写真中央には転車台が 機関庫もあった様子が分かります

まだ二十歳前に 親友tとバイクでここに来たことがあります

春になると  昔を思ってバイクに乗りたいと思いますが 高速道路のトイレには

028

「若かったあの頃とは違うんです」

色々な事で その通りだと思います

今日は寄り道(訂正6:仕事)が忙しい一日でした

 

 

 

一眼カメラ持ってくればよかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片上鉄道2014春

2014年04月06日 | 片上鉄道

今日は 片上鉄道へ

001

毎月第一日曜日は展示運転の日

002

今日の運転車両は「キハ702」です

左の3番線にはトラックが

003

軌陸車です

線路も道路も走れます

今日の目的は桜とのコラボ

004

ヘタクソですが 雰囲気だけでも

もう少し

016

もう1枚

005

展示運転の車両に乗るには乗車券が必要

014

200円で一日乗り放題ですが この費用は管理維持のためですので 車両に乗らなくても私は毎回購入しています

何回もここに来ているのに 初めて見つけたもの

006

よく見ると「デッキに かんぴょうを干さないで下さい」と書いています

デッキって

007

ここに干してたのかな  でも その風景も見てみたかったなぁ

途中で空は曇り まさかの雨

008

風も吹き 一旦待合室に避難

009_2

右に見えるカメラは「RSK山陽放送」の取材クルー

予定では 16日のイブニングニュースで放送するみたいです

そして ここに来れば この方は外せない

010

駅長猫さんですが今日は寒くてベンチの下(赤丸)に隠れています

でも 気が付けば ベンチに

011

今日は初代駅長「コトラ」は非番で 2代目駅長「ポトフ」が勤務です

寒そうです

012

でもお仕事

013

触られるのも駅長さんの大事な営業活動です

次回の展示運転予定日を

015

来月はGW期間中で 2日間あるみたいです

桜はないですが 気候が一番いいので また行って見ようかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふゆづき就役記念

2014年04月05日 | 自衛隊

岡山市内は 桜が満開なのに 天気がイマイチ

実家近くにある桜

001

干拓に使用された樋門と画になります

002

花見にも最高の場所です

そして 今日 届いたもの

003

平成24年8月に 玉野市の三井造船で進水して 今年3月に就役した海上自衛隊 護衛艦「ふゆづき」の就役記念品

進水式の様子は こちら

選んだのは 私らしく お酒を

左から

004

芋焼酎です

真ん中は

005

麦焼酎

右側は

006

日本酒です

中身より このボトルが貴重です

もう一品

007

記念ロックグラスも

左側は

008

麦焼酎のボトルと同じデザインです

でも デザインが見えにくいですね

コーヒー投入

009

見えやすくなりました

もう ひとつ

010

これも 見えにくいので

 

011

芋焼酎と同じデザインです

グラスの後ろは

012

記念のグラスになりました

今度 「ふゆづき」に会いに舞鶴に行こうかな

最後に おまけ

013

昨日 出張中に見た虹

虹を見るだけで幸せな気分になりますね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする