おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

今年最後は玉野で締めくくり

2015年12月31日 | 玉野市
いよいよ大晦日
歳をとると 一年が早いって本当ですね
今年最後の記事は 昨日に母校を訪れた後に 私の好きな街 玉野の好きな場所を何ヶ所か回ったので

渋川海岸 岡山県最大の海水浴場

瀬戸大橋が一望できます
ここには 今は使われていない施設も

ここは お風呂屋さんでしたが 今では
軒先には

猫が守っています
海岸には

渋川海岸には何本か斜めになった松があります
地元で育った方は一度は登ったと思います
海岸の東側は
ここにはキャンプ場もあります
ここから西を

王子ヶ岳が見えるこの景色が好きです
この王子ヶ岳も私の好きな場所で移動です

パークセンター入口には「天空の風に吹かれて・・・」と素敵な言葉でお出迎えです
王子ヶ岳とは

山頂には 王子ヶ岳の謂れが書かれています
頂上の印

三角点が中央下に見えます
そして思い出の場所へ

ここからは

ニコニコ岩は 今日もニコニコしています

ここは忘れられない思い出の場所

この日もパラグライダーが飛んでいました
王子ヶ岳は 悲しいけど捨て猫、捨て犬が多いです

ちょび髭猫発見
次は 玉野市電を

横には

新しく線路が少しだけ敷かれていますが 元々玉野市電はJRと同じ線路幅でしたが コトデンに移籍して線路幅がかわったので 本来の線路幅を再現しているみたいです
次は玉商店街に

昔は賑やかでしたが・・・
右に見える食堂は

ちどり食堂 今は営業していませんが 中華そば「ちどり」 大好きでした
この商店街には もう一軒 お店が

お好み焼き「山下にこにこ庵」
ここの お好み焼きも美味しいですが お勧めは

手作りアイス 150円

美味しいですよ
アイスを食べたら 藤井海岸へ移動

この藤井海岸から見る海が一番好きかも

ここからは造船所も見えます

宇野港へ

今は無くなった宇高国道フェリー
桟橋はまだ残っています

今は 釣りの桟橋になっています
陸側は

宇野港のランドマークであった おばけ煙突は撤去されて 今はスーパーが出来ています
ちょっと ここで

自撮り
最後に 八浜の自然環境体験公園に行ったら閉まっていたので 近くの

児島湖ふれあい野鳥親水公園へ来ました

ここで出会った方

ジョウビタキ♀ かわいですね
ジョビ嬢が 何か言っています

今年も一年間 ブログを見ていただき ありがとうございました
来年も 見て頂ければ うれしいです
と 言っているとか 言ってないとか
.
一年間 ありがとうございました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比小学校~平成27年12月30日

2015年12月30日 | 玉野市
いよいよ明日で平成27年も終わります
今日は天気が良いので久しぶりに 母校の日比小学校へ

校庭には芝生が植えられていますが冬だから目立ちませんね

私が通っていた頃は新校舎だった校舎も今では一番古い校舎
以前は玄関だった場所が塞がれているのは悲しいものです
私が通った頃に近い学校の様子は 約4年前に訪れた時の記事を見てください4年前の記事

懐かしい体育館や

プール
懐かしいものばかり
懐かしい校舎も

補強工事が
人も歳を取ると ガタがきますので補強がいります
裏庭には

以前は表にあった二宮金次郎像は 昔で言う「希望の庭」に移動しています
この上の山は 昔は不気味な場所でした
池の傍には

「岩石園」が
以前は 上の校舎に上がるスロープの横にありましたよね
裏門の近くには

焼却場の跡が残っています
燃え盛る炎の中にゴミを放り込むのは怖かった思い出があります
校庭の隅には

何年度かの卒業制作だと思いますが 悲しい姿です

もし 日比小学校卒業生の方で このお正月に玉野に帰られる方がいましたら小学校に行ってみてはいかがでしょうか
この 大きなパイナップルを見ながら 自然に口から「むらさきにおう ひびき灘 白帆はうかぶ 朝風よ」と自然に出てきますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのオシドリ観察

2015年12月29日 | お出かけ
初めて鳥取県日野町根雨にある 有名なオシドリ観測小屋を詳しく

小屋はJR伯備線の鉄橋の下にあります
中は

壁に開いている穴から 観察したり撮影しますが 手やカメラを外に出してはいけません
穴の扉を開け閉めも静かに
手ぶらで来ても 双眼鏡を貸して頂けるので安心です
また 上手な写真もたくさんあるので 待ち時間も退屈しません
ここからの眺めを

訪れた時には まだ遠くに居たけど ここに見えるほとんどの鳥が オシドリです
だんだんと近付いて来ます

.

.

かなり近付いて来ましたが 突然

鉄橋の近くなので

警戒心の強いオシドリは逃げちゃいます
観察小屋の近くには

白い袋には災害用の土が入っているのかと思うと

オシドリの一番の好物のドングリで全国から送られて来るみたいです

よく見ると 食べていますね
今度は 雪の降った朝に来て見たいと思います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その22

2015年12月28日 | 鉄道
二日目の乗り鉄も終わり

岡山駅に帰ってきました

駅前のビルは 獅子舞になっていて お正月モードです
あぁ 疲れたぁ
でも めっちゃ 楽しかった(笑)
※このシリーズはすべてスマホからのアップになり 写真もスマホでの撮影です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その21

2015年12月28日 | 鉄道
やくもに乗って 途中下車

ここは

おしどり観察で有名

観察小屋には

この望遠鏡にスマホをあてて

おしどりって こんなにキレイなんですね。
ここの詳細は また後日 アップしますね。
また 行きたい場所です。
今日は日本海テレビの取材が来てインタビューされてしまいました(笑)
感動して また根雨駅から

特急やくもに乗って 岡山まで帰ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その20

2015年12月28日 | 鉄道

松江駅より

贅沢して特急やくもに

快適で いつもの

さあ このまま岡山まで帰るのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その19

2015年12月28日 | 鉄道
フォーゲルパークより また一畑電車に乗って

この電車の車内

すごい! 席が仕切られています

快適に乗ってきた場所は

松江しんじ湖温泉駅
ここには足湯も
ここから松江駅へバスで移動

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その18

2015年12月28日 | 鉄道
今回 購入のキップ

フォーゲルパークの中は

鳥も

花も

ハートも

ここの 詳細は また改めてお伝えします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その17

2015年12月28日 | 鉄道
川跡駅から この電車に乗って

東へ

着いた場所は

松江フォーゲルパーク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その16

2015年12月28日 | 鉄道
川跡駅で乗り換えて

松江しんじ湖温泉方面に向かいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その15

2015年12月28日 | 鉄道
一畑電車 出雲大社前駅

駅舎の中は

また 折り返しの電車に乗って
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その14

2015年12月28日 | 鉄道
川跡駅から

オレンジの車両に乗って

運転席

ワンハンドルですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その13

2015年12月28日 | 鉄道
乗り鉄二日目は

一畑電車で

なかなかの 加速

川跡駅で 乗り換え
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その12

2015年12月27日 | 食・レシピ
今宵の夕食は

今日も一日お疲れ様でした

楽しかった一日も終わり!
でも最後にホテルの部屋に入った時に 何か落ちました

カメラが落ちてレンズフードが・・・
カメラは大丈夫みたいですがショックです(涙)
さて 明日に備えて もう寝ます!
おやすみなさいzzz
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末乗り鉄~その11

2015年12月27日 | 鉄道
山陰本線 大田市駅

ここの跨線橋は古いそうで

現存最古の鋳鉄製門柱らしく 1890年(明治23年)の製造らしいです
ここから東に向かって

到着したのは

出雲市駅
昨年同様に 仕事でいつも泊まってる 馴染みのある駅前です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする