おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

秘密の花園

2019年02月28日 | 
地域の方が守っている ユキワリイチゲの自生地




広島県東部ですが いつも この近くは頻繁に通っていましたが知りませんでした


ユキワリイチゲは日が差さないと花が開かないので



訪れたのは 午前中でしたので まだまだでした


見ごろは 2月中より3月の終わりの 午後2時頃から4時頃だそうなので リベンジ出来ればいいのですが・・・

仕事中のちょっと安らぐスマホでの撮影でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良い日にお出かけ

2019年02月24日 | お出かけ
今日は天気が良いので お出かけしました


お出かけ先は 私の一番お気に入りのセツブンソウの自生地





天気の良い日曜日なのに 誰もいなくて 貸切りでした





満開です





やっぱり ここが一番です






ここまで来たら 久しぶりに吹屋に



ここも 天気が良いのに ほぼ貸切り状態

















ここに来れば いつも気になるもの



「三菱メイキエンジン」の看板


今日は天気も良くて 楽しいドライブでしたが 総社マラソンの事を忘れていて 迂回することになりましたが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの鞆の浦

2019年02月24日 | 中国地方
昨日は久しぶりに広島県福山市の鞆の浦へ








やっぱり鞆の浦は いいなぁ~




ここは 数年前のドラマ「流星ワゴン」のロケ地





懐かしいです







今 鞆の浦では ひな祭り




でも もっと気になったのが



サヨリが干されています



名付けて「サヨリ暖簾」





倉敷市下津井ではタコが有名ですが これもいいですね



お昼は「千とせ」で




折角なので 奮発して



「鯛づくし会席」


美味しゅうございました



また 鞆の浦の詳細は 後日 お知らせしますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8600系でゆく山陽本線・伯備線の輝跡ツアー(その7)

2019年02月24日 | 鉄道
8600系でゆく山陽本線・伯備線の輝跡ツアーも 最終回です

「宇多津駅」から「高松駅」に向かいます

JR四国の運転手さんは女性でした



「鴨川駅」では 20分の停車

ここでは 8600系の方向幕をいろいろとご披露してくれました



































































普段では あり得ないものも ありました


高松駅に近づき JR四国本社の前では



すまいる えきちゃんがお出迎えです


高松駅に17:15到着

お疲れ様でした~


お腹が空いたので



ここに来れば これ



腹ごしらえも終えて また瀬戸大橋を渡って 岡山に帰ります


この 瀬戸大橋を行ったり来たりが 一番 疲れたかも



今回 頂いた物は



記念乗車証、ボールペン、ワッペン、キーホルダー、磁石です

本当に楽しい一日でした


最後に今回のツアーの内容を



鉄分献立表です

乗車しなくても これが事前に分かれば 沿線での撮り鉄も楽になりますが 参加者も当日の朝に献立表をいただいたので 機密情報みたいです

また 機会があれば 参加してみたいツアーでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8600系でゆく山陽本線・伯備線の輝跡ツアー(その6)

2019年02月23日 | 鉄道
岡山駅では 8600系は 4番ホームに停車



向こうの 8番ホームには 通常運転中の8600系

現在では 8600系が並ぶのは あり得ない姿

岡山駅の発車標には



ここでは 団体と表示されています

駅によって 表示がバラバラです




岡山駅の4番ホームは 普段は山陽線を東に発車するホームです



4番ホームに瀬戸大橋線から入線することがあっても 4番ホームから瀬戸大橋線に入るのは あり得ないことで 同乗していた車掌さんは ここが一番レアな事だと言っていました






れっちゃくんは



一人 寂しく外を見ていたので ちょっと遊んでもらいました



網棚の上に

「荷物じゃないよ」って叱られそう


停車したのは瀬戸大橋線「茶屋町駅」



2番3番ホームに挟まれたホームは 通常 宇野みなと線(宇野線)なので これも珍しい事かも

もっと 珍しいのは 茶屋町駅で 8600系を追い越す8600系

もう二度と無いかもですね

児島駅では JR西日本の乗務員とJR四国の乗務員さんと交代ですので 10分の停車でした




瀬戸大橋を渡って 四国に戻ります



四国に入っての停車駅「宇多津駅」



JR四国エリアに入ると 丁寧な案内になります


次回は 最終回になります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8600系でゆく山陽本線・伯備線の輝跡ツアー(その5)

2019年02月23日 | 鉄道
8600系は「備中高梁駅」までしか走行できないので ここで折り返します





さあ高松に向けて 出発です




高梁川沿いを南下します



やっぱり



次の停車駅は「総社駅」



ここでは 皆さん「おぉ~」と言って ディーゼル機関車を撮っていましたが 私には


「総社駅」の発車標は 8600系を「普通」と表示したので 放送で「貸切です」と 言っていました


ここから 岡山駅までノンストップなので ワープ高知支店恒例の抽選会



私が 当たったのは



非売品「アンパンマンのカレンダー」

持って帰るのも大変だし、貼る場所もなく、捨てることもできず、我が家には小さな子供はいないし・・・

あっ 尼崎に孫がいたんだ

アンパンマン 好きかな


やぢをさんは



アンパンマン クリアファイル

こっちのほうが 実用的だったかな

そして 地元の「岡山駅」に到着です



ここで 帰宅したい気持ちでいっぱいでしたが せっかくのツアーなので 続きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8600系でゆく山陽本線・伯備線の輝跡ツアー(その4)

2019年02月22日 | 鉄道
到着したのは 伯備線「豪渓駅」



ここでは 27分の停車時間




特急「やくも」とのツーショット




もしも 「やくも」の後継に 8600系が採用されれば 新旧の貴重なショットですね


そして出発

このまま 目的地の「備中高梁駅」に行くのかと思えば 何と まさかの「倉敷駅」へ逆戻り





「倉敷駅」には 14分の停車時間で また 伯備線に





そして またまた「豪渓駅」に停車



今度の停車時間は なんと40分




この停車時間の間に 「やくも」 2便を含めて 5便の列車が通過します







そして いよいよ目的地の「備中高梁駅」に到着




ここに到着したのが 14:07

そろそろ 疲れました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8600系でゆく山陽本線・伯備線の輝跡ツアー(その3)

2019年02月22日 | 鉄道
瀬戸大橋を渡って 本州の入口「児島駅」に到着して 駅構内を散策



コンコースには ジーンズのお雛様




階段にも






石のお雛様


三原のひな祭りに行きたくなったなぁ~


ホームに戻って 8600系では「れっちゃくん」が待っています




児島駅では 停車時間が 45分もあるので 勝手に撮影会の始まり



やっぱ 飲み鉄にしてしまいます


お友達も








おっ これは あの中井精也さんのイベントの参加証ではないですか


いろいろと 遊んでいると あっと言う間の45分


児島駅を出発して 車内で配られたものは



お弁当



次の停車駅まで 約1時間あるので 食事タイムです

さて次の停車駅は・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8600系でゆく山陽本線・伯備線の輝跡ツアー(その2)

2019年02月20日 | 鉄道
高松駅出発して 最初の停車駅は 端岡駅



わずか 4分の停車でした




次は 鴨川駅に約10分停車


特急いしづちの離合やマリンライナーの追い越しが楽しめます




この日は特別な乗り鉄なので 朝から




今回 お誘い頂いた やぢをさんと かんぱ~い


次の停車駅は 宇多津駅



ここには 回送中のサンライズ瀬戸が待機中でした






サンライズさん さよなら~




ここから進行方向が変わりますので 乗客の皆さんで座席を回転





宇多津駅の発車標の行き先は「豪渓」になっています

あれ 高松駅では 行き先は「備中高梁」だったのに

その理由もあとで分かります



これから 瀬戸大橋を渡って本州に



「れっちゃくん」も ワクワクしています




外を眺めていますが もしかして四国から出るのは初めてなのかな~





8600系に乗って 地元 岡山に戻りますが 続きは次回に

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8600系でゆく山陽本線・伯備線の輝跡ツアー(その1)

2019年02月19日 | 鉄道
17日の日曜日に高松駅まで出かけたのは JR四国ワープ高知支店が企画した
「瀬戸内オレンジ&グリーンの銘車紀行 8600系でゆく山陽本線・伯備線の輝跡ツアー」に参加するため



乗車する 8600系が入線します



先ほど 入線した 特急うずしお N2000系と並びます


発車標には



団体 備中高梁ゆきになっています


では 乗車します




きれいな車内で 座り心地のよいシートです



ヘッドレストも上下に動きます


座席には先客が



JR四国のイメージキャラクター「れっちゃくん」がいました



参加証も持っているので 乗客の一人みたいです

あっ この顔は・・・

高松駅舎の顔は キャラクターの顔だったのですね


それでは 定刻 9:10の発車ですが 隣の特急うずしおと 同時に発車です



これも このイベントの為の同時発車でした

最初から やりますJR四国さん


発車して 少し落ち着いて気が付いたもの



網棚の上の荷物は 申し合わせたように黒いバッグが並んでいます

この手の趣味の方は 黒がお好きなようです



少し 車内を俳諧



デッキにはJR四国の路線図がありますが 岡山の私には 新鮮に感じます


デッキには 自販機も



最近の特急は車内販売がないので 自販機があります



トイレも



シュッポっていう 真空式です

多目的トイレには ウォシュレットも付いているみたいです


座席の前には



車内設備の案内がありますが 全席にコンセントがあるのは助かりますね

足元は



フットレストもあって 楽々~


今日は ここまで

まだまだ 続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は乗り鉄に

2019年02月18日 | 鉄道
2月17日の日曜日は乗り鉄に




南へ




瀬戸大橋を渡って 到着したのは



JR高松駅

駅舎は 可愛い顔になっていますが 真相は後ほど



ホームには



マリンライナーの向こうには JR四国の特急列車8600系が停車しています




平成26年にデビューした JR四国で初となる空気バネ式車体傾斜機構のある新しい特急車両です






でも ちょっと 芋虫っぽいです



別のホームには



高松↔徳島を結ぶ 特急「うずしお」が入線します


このあと 乗り鉄が続きますが お楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまの竹あかり

2019年02月17日 | 玉野市
玉野のブロ友さんから情報をいただいていた岡山県玉野市宇野駅前のイベントに最終日だった昨日に行くことができました

今回が初めてのイベントです


その前に 夕日を楽しみにしていましたが 雲が多くて残念



でも 宇野港の夜景って撮ったことがないかも



そして 竹あかりは



市内外の竹あかりファンでつくるボランティアグループが市に提案して設置したそうです





今は 規模が小さいですけど これから 年々増えると良いですね








その時の名前は「たまのみなと竹あかり」かな




最後に 常設オブジェのハトと撮りました



宇野港に来たら この方達を



宇野のチヌ




これから 玉野の竹あかりが 繁栄することを楽しみにしています

でも 今の時期は ちょっと寒いね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の早い河津桜

2019年02月16日 | 
岡山県南区の岡南飛行場近くの 河津桜




児島湖花回廊さくらまつりは 来月17日の開催ですが 気の早い河津桜が



木によっては 少し咲いている木もありました

今日の気温は14℃






桜も勘違いしますよね



ここで見つけたもの




足元には スイセンが咲いていました



どこに咲いているかは 探してみてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作市の「河合山野草の里」

2019年02月15日 | 
先日 半田山植物園に行ったあと セツブンソウをたくさん見たくて 美作市の「河合山野草の里」に行ってきました



少し 早いように思いましたが 十分です




セツブンソウは 可愛いですよね





皆さん セツブンソウを拝むように撮影しています




珍しいセツブンソウを発見



八重かと思ったけど 二つの花が くっついています






こちらのセツブンソウは何やら相談中


「俺たちも くっつこうか

「いや~ん」

と 言ってるとか言ってないとか・・・

失礼しました



成羽や広島のセツブンソウも気になります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市半田山植物園のセツブンソウ

2019年02月13日 | 
半田山植物園のセツブンソウが気になったので 今朝 行ってきました



咲いていましたが 自生地に比べると 寂しいです





この時期は セツブンソウに会えるのが楽しみです



他にも



フクジュソウ



スイセンも






















展望台まで登ってきて




気持ちいい~


この近くには梅も









最後に クリスマスローズも



まだ少し 早いようでした






セツブンソウを見たら もっと見たくなったので 自生地に行ってみましたので また ご報告しますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする