おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

娘の免許更新

2015年01月29日 | その他
今日は代休をいただいて お休み
お休みだけど 朝早く起きて 娘たちのお供を
行き先は

岡山県運転免許センター
娘二人の誕生日が近いので 今回は二人一緒に更新です
朝8時頃に到着すると ロビーは

平日とあってガラガラ
春には私も更新に来ないといけません
今回 初めて知ったこと

2階の待合席の横にある「岡山県警察歴史資料館」
資料館といっても 6畳ほどの部屋です
中には 制帽や警察手帳・手錠や昭和初期の写真などが展示されています
免許更新の待ち時間に 訪れてみては如何でしょうか 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓の町並み~その4

2015年01月25日 | 町並み
牛窓の町並みの続きは 東部へ

牛窓海水浴場
奥の小高い山には神社があります

牛窓神社
牛窓神社とは

だそうです
では 階段を登り 神林浴へ

登ったところには

「今日も一日ゆっくりすごす」
私も今日は何故か少し筋肉痛なので ゆっくりすごします
この場所から上は

ここから210m登ると牛窓神社の本殿があるみたいですが 私はここで断念

展望台に行くと

銅像でもあったらしいですが 前に説明がありますので どうぞぅ

らしいです
ここからの眺めを

東側も

もうしばらく牛窓編が続く予定ですので お付合いください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓の町並み~その3

2015年01月18日 | 町並み
牛窓の町並みの続き

古い町並み好きです

昔お店だったのでしょうかね
. 

台車
.

鳥居がたくさん
.

裏路地
.

展望台
.

この広場は昔 乗り合いバスの発着場だったそうです
.

高台に登る階段があります
上から
 

いい眺めです

ここは昔から城山といわれている場所だそうです
牛窓いいですね
もう少し牛窓が続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会シーズン突入

2015年01月17日 | 出張
今年も 展示会シーズンに突入です
今週末は 毎年恒例の展示会も規模を縮小して
でもこんな展示も

これ トラクターなんですけど かっこいいです
ちなみに価格は約1,080万円だそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓の町並み~その2

2015年01月12日 | 町並み
牛窓の町並みの続きは 「旧牛窓銀行本店」を

この建物は大正4年(1915年)に牛窓銀行本店として建築されて 後に中国銀行牛窓支店として利用されていました
裏から

今年で築後100年だけど キレイに保存されていて 文化庁の登録有形文化財に指定されています
現在は「牛窓文化館」として一般開放されています
館内を

この日は平日だったので ひとり貸切状態でした
館内には 牛窓の昔の写真が展示されていました
そして牛窓の案内図も

この案内マップを印刷してくれれば散策に便利なんだけど どこかにあったのかな
館内には こんなものも

食品サンプルかと思ったら「ししこま」っていう 牛窓に残っている民俗行事だそうです
詳しい説明は こちらを

このような風習は残して欲しいですね
最後に一枚

窓ガラスも当時のものか 波打っています
この後 もう少し 牛窓の町並みが続きます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓の町並み~その1

2015年01月11日 | 町並み
岡山県瀬戸内市にある「日本のエーゲ海」と呼ばれている牛窓の町並みを
初めは 町の東部にある燈篭堂を

延宝年間(1673~1681年)に夜間通航の標識として建設されましたが 明治時代に取り壊され 今あるのは昭和63年(1988年)に復元されたそうです
こちらの隣の小高い場所にお寺があり登ってみると

「妙福寺 観音院」別名(牛窓東寺)で眺め最高です

先程の 燈篭堂も見えます
もう一枚

ここ お気に入りの場所のひとつになりました
お気に入りの理由がもうひとつ

ここの境内には 猫さんがたくさんいます

この日は天気が良かったので日向ぼっこです

かわいいですね
まだまだ牛窓町並み探索は続きますが 最後に一枚

年代物の室外機ですが 夏になるとカタカタと動いている風景が牛窓には似合うと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末一泊二日乗り鉄~その5

2015年01月06日 | 鉄道
2日に初詣に行って おみくじで大吉を引いて 喜んでいると そのあとインフルエンザにかかってしまいました
大吉と大凶は 逆転することもあると何かで見たことがありますが いきなりですか・・・
年末に長女がインフルになって やばいと思い注意していましたが いただきました
今回のインフルは強力で タミフル飲んでも熱が40度まで上がり 結局丸二日 熱でうなされる結果に 3回ほど 40度のピークがきましたが 今回は家内が「救急車を呼ぶ」って言うほど苦しみました
今は熱も下がりましたが 外出禁止令のため もう少しお休みで 長い正月休みとなっています
代わりに今は次女が熱で苦しんでいます 私と次女は体質が似ているのか どちらかが発病すると必ずうつります
今回の発病経路は 長女アルバイト先従業員長女次女です 家内は一人だけ予防接種を受けていたみたいなので 今度から私も忘れずに行かないといけません 反省です
.
話は変わり 年末一泊二日乗り鉄編も 最後まで一気に

益田駅より
駅構内には エンジンのかかった車両が

「キハ40」1両ワンマン車両に乗って山口線へ
車内では

今回の旅では初登場ですが 実はこの時点で「いい気分」です
車を運転しない乗り鉄には必需品です

車窓には

津和野駅の転車台
次は

「船平山駅」の駅舎 かわいい駅舎です
そして到着したのは

山口駅で乗り換えで 乗り換えた車両は

また「キハ40」
ここから 「新山口」に向かうのですが 通勤列車並みの混雑
こんなに乗客がいるなら2両編成にすればいいのに
車窓には

転車台
津和野と新山口に転車台が残っているから「SLやまぐち号」も観光列車として走れるのですね
岡山でも 津山に転車台が残っているので あと新見にでも残っていれば 観光SL列車で賑わっていたかもですね
そして到着したのが

「新山口駅」 以前は「小郡駅」と呼んでいましたが2003年に改称したそうです
ホームを少し探索

「SLやまぐち号」の発着ホームだけあって 雰囲気いっぱいです
ホームも

開業当時からの石積みみたいです
ここからは山陽本線で乗った列車は

なかなか馴染めない黄色いやつです
ここからは瀬戸内海沿いを走るので


海を見ながら一杯飲んで黄昏ています
お日様も傾いて

またこれがいいですね
次も

「大畠駅」いい感じです
もう1枚

少しは旅の雰囲気を味わえますかね
そして乗り換え

「新山口」~「岩国」は海岸沿いを走ることが多くて気に入りました
ここからは乗客も多くなり外も暗いので途中の写真はなく 唯一の一枚は「三原駅」

JR呉線を走っている「マッサン列車」に遭遇
そして出発駅の岡山駅へ

途中の山陽本線で 踏切の非常ボタンが押されたらしく列車が緊急停車したから少し遅れての到着です
今回初めて緊急停車を体験しましたが 緊急停車中に女性の車掌より「ただ今 緊急停車中です」と素早い放送があり 停車しても運転士と連絡を取り逐一放送していました
敏速・的確な対応に感心しました 
これでトータル約800Kmの一泊乗り鉄も無事終わりました
最後に今回の行程を
一日目
岡山(9:31)津山線快速ことぶき(10:50)津山(11:35)因美線(12:43)智頭(12:56)因美線(13:43)鳥取(14:02)山陰本線快速とっとりライナー(15:48)米子(15:50)山陰本線(17:10)出雲市
二日目
出雲市(8:07)山陰本線快速アクアライナー(10:44)益田(11:26)山口線(13:26)山口(13:32)山口線(13:54)新山口(14:21)山陽本線(16:36)岩国(16:59)山陽本線(19:09)糸崎(19:10)山陽本線(20:33)岡山
なかなか面白かった一泊二日の乗り鉄でした
今回の正月休みは 結局 この乗り鉄の時だけ 元気が良かったのかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2015年01月02日 | お出かけ
久しぶりに 家族5人揃ったので 初詣へ

氏神の岡南神社で
家族全員でおみくじを

なんと「大吉」
幸先の良い一年の始まりとなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2015年01月01日 | その他
新年あけましておめでとうございます
今年は どんな一年になるでしょうね
その時その時を 悔いの無いようにして 一日一日を大事にして一年を迎えればと思います
人にはそれぞれ考えがありますが 自分の思ったとおりに行動することも大事なような気がします
たった一度の人生を 楽しんでいかなければ もったいないですね

先ほど 天気がいいので 近所の公園に行ってきましたが すごい風
今夜はになるかもですね
我家の娘はインフルエンザでダウンしていますので 皆さんも お身体に気をつけてください
では 今年も 「おやじの休息」をよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする