おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

美保基地航空祭in2015~その2

2015年05月31日 | 自衛隊
美保基地航空祭in2015の続きを 忘れないうちに ご紹介しないと いけないのですが この日は連写しまくって 撮影枚数が1,700枚近くになったものですから 整理ができていません 撮影枚数は 多くても腕が無いので 証拠写真ばかりです
でも 少しずつ
今回は 美保基地に所属する 輸送機の展示飛行を

日本の名機「YS-11」

日本の民間機では 2006年に姿を消し 海上保安庁も 2011年に退役して 残るは 航空自衛隊のみとなりました
日本の空を「YS-11]が飛ぶ姿を見るのも 時間の問題でしょうね
それにしても「YS-11]で すごい飛行をします さすがに 航空自衛隊
次は 今の主力輸送機「C-1]の展示飛行です
4機の編隊飛行です


あれ 左に もう1機 小さいのが増えてます
よく見れば 鳥ですね よく見ないでも鳥だと ご指摘を受けそうです

この ずんぐりむっくりの「C-1]の機動力を

すごい角度で旋回します

大きいだけに 迫力あります

次は 低速飛行を

「C-1」は 親しみを感じる飛行機です 特に お腹辺りが モッコリしてるところが

.

.

ここから 空挺降下の展示を

1機の「C-1]が飛んできて

プリッと 出てきます

全部で 10人の落下傘部隊です
このシリーズは 最低でも あと3回は必要なんですが 何時になることやら
途中に 他の話題を入れながら ぼちぼち更新しますので お付合いください
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本谷川砂留

2015年05月30日 | お出かけ
広島県福山市には 古い砂留めが多数あり このブログでも 堂々川砂留 や 別所砂留を ご紹介しましたが まだ ありました

「本谷川砂留」です

立派な 砂留めです

まだ 探せば福山には砂留めが あるのかなぁ
砂留めの 少し上流は

散歩には とても良い場所でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡南飛行場の夕日

2015年05月27日 | その他
会社から帰宅途中で ときどき まわり道をします

いつもの岡南飛行場で 一日のリセットを兼ねて まわり道をします
この日は 夕日がキレイでしたので 車を降りて スマホで
偶然 お会いした方と 写真談義
鳥の撮影に来ていたみたいですが 帽子を見れば「F-15」が
先日の美保基地にも お出掛けしていて 岡南飛行場のホンダジェットも もちろん
写真も見せていただき この日は 他にも 嬉しい再会もあり一日をフルリセットさせていただきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美保基地航空祭in2015~その1

2015年05月26日 | 自衛隊
5月24日に鳥取県の美保基地に久しぶりに行ってきました
週間天気では この日は天気が悪かったですが 誰の行いがいいのか まさかの
今回は 妹と そのお友達でお出掛けしたのですが 以前 妹と美保基地にお出掛けした時もだったので 今回は 妹のお友達が 凄腕の「晴れ女」だったのだと思います
今回も 滑走路南側の駐車場へ車を停めて有料シャトルバスで会場に向かいます

南側駐車場から会場に行くのに滑走路の近くを通るのでバス移動の時間も楽しめます

以前から気になるものも

たぶん戦時中の遺構だと思いますが 何だったんだろう
バスの中から会場を

もう沢山の人で賑わっています
この基地の主役も

C-1輸送機で ずんぐりむっくりしていますが 機動力がすごい それは また後程
会場に着くと お迎えしてくれた方が

うさぎ隊員
もう 一人

顔だけ被り物で下は制服なので あまりキャラクターの意味がないような
でも この二人 手をつないで くっつき過ぎですよね あやしい
こんな方も

大きな テルテル坊主
胸には 「美保気象隊 好天班 天照(アマテラス)」の名札が付いています
そうか この日 晴れたのは この方の お蔭もあったのか
このシリーズは当分 続きますが 最後に 違う話題を

地元テレビ局のイベントがあるので 申し込んでいると 当たっちゃいました
800組募集に対して 5,000組の応募があったそうです
私の名前で応募すると なかなか当たらないのですが 家内の名前で応募すると 当たる確立が多いですので 今回も もちろん家内の名前で応募しました
家内には「勝手に私の運を使わないで」と怒られます
今回も あまり興味が無いようですが 強制連行します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまの港フェスティバル~巡視艇りゅうおう

2015年05月24日 | 
今回は「巡視艇りゅうおう」を

この巡視艇は消防機能を強化した35メートル型巡視艇です

船内見学へ一番乗り
甲板には

薬剤を散布するための ポンプですが エンジンポンプなのでびっくりしました
海上の過酷な条件で故障しないのか心配です 
船内に入ると

休憩室 兼 食堂 兼 ミーティングルームです
上の階へ昇れば ブリッジです」

前の方は撮影禁止だったので 後ろの方から撮影です
中央には

4基の放水銃を ここで操作します
ブリッジからの眺めを

見学通路はブリッジの前を通ります

細い通路を通って後部へ
後部から マストを見上げて

この写真では見えませんがマストの上部左右にある放水銃は放水するときは ビヨーンと伸びます
後部には

船外機が2ストとは またまたびっくりでした
見学もあっと言う間に終わり 岸壁から

ウォータージェット推進器なので 速度も25ノット以上出るそうです
この後の 放水展示を楽しみにしていましたが 何故か中止に
放水展示は2年前に 玉島で見たので まあ いいか
以前の放水展示の記事はこちら
さて 今日は 美保基地へ遠征
私が美保基地へ行くと必ず
今日は どうなることやら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆船「みらいへ」~甲板編

2015年05月23日 | 
帆船「みらいへ」の甲板編を

ここが中央の一番広いデッキです
このデッキのお手入れには

帆船「日本丸」でもお馴染みの ヤシの実
これで ゴシゴシとデッキを磨きます
デッキの後部には

帆走のときは ここで舵を取るそうです
デッキには洗濯物も

洗濯物ではなく グッズ販売でした

ここで船首へ移動

沖に出ると ここで帆を張るイベントが

クルーの方が 前方の帆の4枚の内 2枚を張っていただけます

やっぱり帆船は 帆を張ると綺麗です

船首のあとは 船尾も

.
デッキの影では

何に興味を持っているのでしょうね
私が興味を持ったのは

鐘越しの「日本丸」もいいですね
「みらいへ」から見た「日本丸」

楽しい1時間の船旅も終わります

この子達も きっと忘れられない思い出になったことでしょうね
今回の乗船料金は1,500円で最初は ちょっと高いなと思っていましたが 実際に乗船すると納得の料金で満足でした
次回は隣に停泊していた 巡視艇「りゅうおう」をご紹介します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端芸術祭~その2

2015年05月22日 | 道端芸術祭
以前から 広島県内を走っていて 気になっていたもの

田んぼの中に 大きな軍艦の模型が浮いているんですよ
今日 やっと この近くの お客様に行く途中に寄ってみました
おっと 言い忘れましたが 10時の休憩時間を利用してです
軍艦を

名前は分かりませんが 空母は もう1隻

他の軍艦も

もう1つ

艦名が分かれば いいのですが・・・
潜水艦も

以前から 道端芸術でご紹介したいネタでしたので これでスッキリです
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆船「みらいへ」~船内編

2015年05月17日 | 
今日は 玉野市の「たまの港フェスティバル」にお出掛けして 今回 初入港の帆船「みらいへ」に乗船してきました

この帆船は 1993年に竣工され 大阪市が所有して 一般市民が体験航海をできる国内唯一の帆船でしたが 橋下知事の市政改革により2012年に大阪市の手を離れ 今は一般社団法人で運営されています
船尾を

体験航海の希望を 10:30からの2回目を申し込んでいましたので 1回目の体験航海を岸壁から

日本を代表する「日本丸」の向こうを航行する「みらいへ」ですが 大きさは 親子のような違いです
約1時間の体験航海を終わり 岸壁に戻ってきましたが

湾内を一回り 着岸やり直しみたいでしたけど 出航の際も岸壁を擦って出て行ったので 風の影響を受けやすいためなのか 操船が難しいのでしょうね
そして 私の乗船の番で まずは船内へ

マットはロープを編んで作っています
下に降りると船室が

宿泊体験航海の時には ここで宿泊するみたいです
廊下は

この右手には食堂が

ギャレー(厨房)も

船はガスが利用できないので オール電化です
一番下の 階には

シャワー室がありました
小学生高学年の子供がいたら 1泊2日で記念に残る航海になるでしょうね
最後に

今日は この方も 来ていました
次は 甲板編に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ももたろう

2015年05月16日 | 飛行機
今月の初めに 岡南飛行場にホンダジェットを見学したときに 気が付いたこと
岡山市消防ヘリ「ももたろう」が2機 存在していること
先日の岡南飛行場で

エプロンの奥に赤い機体が2機 並んでいます
右側には

平成9年に消防隊発足して初代「ももたろう」と運行して18年の機体です
左には

機体番号は「JA33BK」で 今年の3月27日に納入されたみたいです
前回に見たときには ウインチがまだかと思ったら 今までとは反対の右側に変更されたのですね
右側のほうが 機長から確認しやすいからでしょうかね
フロントガラスも 前機と比べると かなり大きくなっています
本格運用は 何時からなんでしょうかね 
岡山市民なのに 知りません
それより お披露目が何時なのか気になります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の棚田

2015年05月15日 | 中国地方
先日 お客様に同行して 行った場所がすごい
この地域は田植えが終わったばかりで

棚田です
この地域の棚田は下から見ると

石垣で できています
この場所は道も狭いし 地元の人に教えてもらわないと分かりませんよ
もう少し見たかったのですが お仕事中ですし カメラもなく携帯での撮影なので プライベートでリベンジの必要があるかもです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山イギリス庭園~平成27年5月

2015年05月10日 | 玉野市
今日の「深山イギリス庭園」を

最近 玉野ネタが続きます

中に入ると 右手には

今年の3月に設置された英国風顔出しパネルです
写真を続けて

.

向こうの高台へ

.

ここからの眺め

下に降りて

.

.

藤は終わっています

庭園には椅子がたくさんあります
.

.

ここで今日 頂いたプレゼント

バッヂかと思ったらマグネットでした

ここに見える木は「ユリノキ」で花が少し残っていました

この木は別名「チューリップの木(チューリップツリー)」で私の尊敬していた上司が亡くなる前に一緒に最後のお出掛けをしたとき この木で事で盛り上がったことを思い出しますその時の記事

今回ここに来たのは バラの様子を見に来たのですが

まだ早かったようで もう半月ほどでしょうか

.

.

ここには よく見ると

他にも

天使
もう1つ

なかよし
バラが咲いたときに また来たいと思います
外に出て深山公園のパターゴルフ場は

ツツジが綺麗で 名門ゴルフ場のようです
最後に管理棟の写真展を

.

どうしたら こんなに綺麗に撮れるのでしょうね
腕も お金もない私には無理な話です
しばらく 玉野ネタが続きそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水江の渡し

2015年05月09日 | 
倉敷市水江にある「水江の渡し」をご存知ですか
岡山三大河川でもある高梁川にある渡し船です

この小屋は 船頭さんの待機所で 中央のカーブミラーの辺りの奥が渡し船の現場です
その現場を


岡山県でも ここだけであろう渡し船です

もう少し アップで

約40メートルの距離を手前の船で運んでくれます
ここは市道で この渡し船も市道の一部だそうです
この渡し船のすぐ下流には立派な橋が建築中で 待機所の船頭さんに聞くと 来年の3月に完成すると ここの渡し船も廃止になる予定だそうです
なので 私みたいに 渡し船を惜しみ訪れる方が 最近 増えているそうです
そして船頭さんの「乗る」の声に「お願いします」で桟橋に

乗船する船は

9人乗りみたいです
自転車も乗船可みたいです
さて 乗船


船外機はヤマハの20馬力です
出航

気持ちいい
対岸の桟橋の様子は

対岸に渡る予定もないので そのまま 乗船で 元の桟橋へ
すみません船頭さん

船頭さんに聞くと 桟橋の岸には 晩夏には 彼岸花が咲くそうです

「彼岸花や夕日の写真があるので あとで待機所に寄って」とのこと
少し桟橋周辺を探索していると

これからの時期に 出会いたくない 長い奴の抜け殻が
子供の頃 田舎の石垣で この抜け殻があったので 拾うと 先には本人が
本人さんは 着替え中で「いやぁ~ん」って感じでしたが こっちは 想像もしていなかったので 「ぎゃ~」です これから 特に 長い奴は もっと苦手になりました
桟橋近くには

バラを入れて いいアングルをと思っていても さっきの抜け殻を見ているので茂みには入れません

桟橋から 待機所側を

けっこう距離があります
船頭さんは お客さんがあれば ここを往復しています
途中には

近くの見所の案内板があります
2番目にある「一の口水門」は私の以前の記事でご紹介していますこちら
5番目にある「潮満岩」は岩のくぼみに 水があり どんな干ばつでも この岩の水は涸れない不思議な岩だそうで 今度は見に行きたいと思います
待機所へ 彼岸花などの写真を見に伺うと「コーヒーでも飲んで行き」と嬉しい言葉のあとに 船頭さんは 「おっ誰か来た」とあわてて桟橋へ

対岸からは 手を振れば迎えに来てくれるシステムです
コーヒーを用意していても 流石にプロ
対岸には目を離していないのですね
最後に 水江の渡しの営業時間を

日祝は休みで 時間にも注意が必要です
渡しは 文化として これからも 有料でもいいので残して欲しいと思います
終わらすことは 見やすいですが 復活となると不可能に近いでですので
企業でも お偉い方の「これ やってみよう」とか「これ やめよう」と現場を知らない考えで 実行されることが 多いですが 失敗したり 元に戻ることが多いですよね
でも 取り返しの付かないことも たくさんありますね
存続を祈りながら 彼岸花の時期だけは また訪れたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年5月6日 日比小学校

2015年05月06日 | 玉野市
久しぶりに 母校の日比小学校へ行ってみました

懐かしい校章
体育館を

校門でお出迎えのソテツが健在です
体育館の横には

玉野市の市花「つつじ」と市木「ばべ(ウバメガシ)」が植えられています
校舎を

校庭にあったプレハブ校舎は撤去されて 綺麗に整備されて改修工事は完了していました
正面の校舎の間から見えた あのお方が

心配していた金次郎氏はお立ち台を新調されて ここで子供たちを見守っています
ここにあった「希望の庭」は形を変えています
私にとっての日比小のシンボル

入学のときに 大きなパイナップルと間違えたフェニックスも健在

フェニックスもキレイにされて なにか寂しい
下には

昭和39年度の卒業生の寄贈と書かれていました
知らなかった
上の校舎に行って見ますが 途中で

やっぱり シンボルのパイナップルが寂しい
上の校舎

私の在学中は ここに木造の講堂があり 取り壊された後は 交通公園として信号機などもありました
裏門周辺を

あれ 鉄棒の近くに 白い動物の像があったのに ない
校庭の西側も

この辺りにも 卒業制作のトーテムポールがあったのに ない
おや

この倒れているもには 
近くにも

やっぱり これだ
倒壊の恐れがあれば 撤去も仕方が無いけど 寂しいですね
最後に全景を

建て替えられる前とは変わってしまいましたが 過去の記事と比べてみてくださいね
過去記事1
過去記事2
過去記事3
今日は 玉野に行ったのは もう1つ目的が

4月に宇野港に初入港した 客船「ロストラル」です

前回は天気が悪かったので リベンジです

リベンジしても 写真の腕が悪いので 天気は関係ないような気がします
ああ 船旅してみたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HondaJet World Tour in Japan 2015~岡山~その5

2015年05月05日 | 飛行機
HondaJet World Tour in Japan 2015~岡山も その5となり 今回はイベント参加の報告も終わったので その後の報告です
おやじギャグも そこそこに 本題へ
イベント参加が終わり 一旦 自宅に帰り 14時30分のフライトを 滑走路横の土手から

左手前には 岡山市防災ヘリの「ももたろう」がいます
ホンダジェット 第2部 テイクオフ

デモフライトの写真を撮るなら ここのほうが 良かったかも

向こうに見える山は 金甲山
デモフライトを会場で見るのと 違います


でも 向かってくるのは 逆行に

あぶない 鳥が
岡南飛行場の周りは 渡り鳥などの鳥が多いです
ホンダジェットも調子よく飛んでいます

おや また鳥が
よく見ると ヘリコプターのようです
デモフライトが終わるまで上空待機しているみたいです

おお また鳥が
ホンダジェットも鳥の吸い込みテストなどを行って もしもの事があっても安全に着陸できるそうです
ホンダジェットは まだまだローパスが続きます

翼を光らせて やってきます

超低空飛行です
そして 第2部終了です

よく見ると 垂直尾翼の下が パッコーンと開いています
エアーブレーキみたいですが 他社のビジネスジェットにも装備されているのかな

よく見るとホンダジェットは着陸後 この場所で滑走路をUターンしてたみたいで 小回りがきくことがわかります
ここで 上空待機していたヘリコプターが降りてきます

岡山市防災ヘリ「ももたろう」
あれ 「ももたろう」はエプロンに居たはずなのに

えっ「ももたろう」が2機
滑走路上の「ももたろう」は 再び飛んでいきました

写真をよく見ると機体番号が「JA33BK」で今までの「ももたろう」は「JA6793」20年近く運用しているので そろそろ更新で新しい機体での飛行訓練を行っているのでしょうが 知らなかった
ウインチなどの装備がまだみたいですので 運用開始はまだ先なんでしょうかね
さて ここからは 17時のフライトですが 余裕をもって来たつもりが

なんと 15分以上早いテイクオフ
時間は守りましょうね

太陽の位置が変わると 写真も変わりますね

初日 最後のデモフライトも終わり着陸

やっぱり 最後部が パッコーンと開いています
一日ホンダジェットで楽しませていただきました

ホンダさん ありがとう
今後 この岡南飛行場が ホンダジェットの日本の拠点になればと思います
.
最後に 飛行機とは関係ないけど お休みの時には よく行く うどん屋さん

以前は 自動販売機の場所に野菜などを売っていたのですが いつの間にか無くなりました

ここの看板のうどんは 箸が上下して動き 子供には人気です
小腹が空いたときは うどんだけですが ガッツリ食べるときは

この組み合わせが多いです
これで 480円 
コメントをいただく やぢをデスさんも お気に入りのようですが ここは本当に お勧めです
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HondaJet World Tour in Japan 2015~岡山~その4

2015年05月04日 | 飛行機
いよいよ ホンダジェットのデモフライトです
見学場所は滑走路に近いエプロン
ここから

第2会場の皆さんが見えます
格納庫前では 「桂 文珍さんが大阪から自家用機でお越しくださいました」とおねえさんのアナウンスが聞こえますが 私の場所からは見えませんでした
アナウンスは続きホンダジェットの 紹介をして「エンジンの静かさを体験してください」と聞こえますが 私がいるエプロン横では

岡山県防災ヘリ「きび」が緊急出動で うるさい
折角のデモフライト出発のセレモニーが台無し でもイベントより防災ヘリ出動を優先しないといけませんね
ホンダジェットは誘導路を

テイクオフ

そして ここで会社の
一番いいところが
ささっと電話を終わらせ 撮ったのが

すごく低空でのローパスですが ボケています
着陸

誘導路を戻ってきます

到着すると パイロットが笑顔で

このあと 観客とのハイタッチ

楽しかったですが 炎天下で帽子を被れないのは辛かった
イベントも終わり帰りますが イベント会場になった格納庫の奥に2機あったので

整備中のプライベートジェットがありました
出口では

記念品が配られて

中身は

ホンダジェットのパンフレットとシールとホンダジェットのロゴが入ったキャップ
キャップは 黒や白など 数色あったみたいですが おっさんにこの色は
頂いて 文句を言ったらいけませんが 今回のホンダさんは 太っ腹でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする