おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

絶景!土讃線 秘境トロッコ列車~その3

2015年04月29日 | 鉄道
絶景!土讃線 秘境トロッコ列車編を再開です
今回の お楽しみでもある「坪尻駅」

駅前大通を

さすがに 秘境駅です
駅前商店も

昔は商店だったらしいですが それだけ乗降客がいたと言う事ですかね
「坪尻駅」は日本有数の駅

スイッチバック

そろそろ 出発の時間です

ゆっくり トロッコ列車は走り出し

スイッチバックの引込み線を横に見て走っていきます
坪尻到着の前に買ったアイスは

融けてしまった でも 美味しい
この先 列車交換のために停車

ここで 近くにいた かわいい乗客を

ずっと 大人しくしていました
トロッコ列車は 日本三大あばれ川の1つ「吉野川」を渡ります

そして到着したのは「阿波池田駅」

ホームには

ミニかづら橋
長~い停車時間が過ぎて出発時間が

ここから 絶景が楽しめましたが 続きは 次回へと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!島に行こう!~その3

2015年04月28日 | お出かけ
そうだ島に行こうも がんばって最終回にしようと思います
唐櫃地区を港方面に走っていると

海に続く道路が
自動車では気づかなかった事が 自転車では感動が身近です
道端には

甘夏が売っていました
木箱が いいです
この地区の風景を

田んぼと海

棚田がありました
田植え時期にもう一度訪れたいと思います

この景色をおかずに食べた いなり寿司は美味しかったです
ここから見える白いもの

せっかく来たので 行ってきました

豊島美術館で このチケットセンターからの眺めを

外に出て 順路に従って進みます

まずは 白い遊歩道を歩き 途中から

手前はカフェ&ショップで奥の穴の開いた白いものがアートスペースです
反対側を見ると

先程の棚田が見えます
遊歩道の先を進むと

見晴らしのいいところで お洒落な 長~いベンチ
まだ 先を進むと アートスペースに

手前の長いベンチで靴を脱いで中に入りますが 雨が降ったら どうするのか 要らぬ心配をしてしまいました
アートスペースは 完全撮影禁止で 外からでも中が写る撮影は禁止で カメラもバッグにと徹底していました
で 中はと言うと アートだから 人それぞれの見方がありますが 私には アートの世界には遠い人間だと確信しました
外に出て 隣にある ショップを

ここは撮影だったので 遠慮なくです
でも 白い空間で光だけなら 何か被写体がと思っていると ちょうど 女性の方が

ここはカフェもあるので

メニューに「オリーブライス」ってのが気になりました
ショップから 出るときに一枚

何か 万華鏡のようになってしましますが これもアートですかね
豊島も満喫して 港で船を待ちますが 暑かったので売店で買ったのが

瀬戸内アイス イチゴみるく味
美味しかった 次は 普通にみるく味を
帰りはフェリーです


高速船もいいですが のんびりフェリーの方が 私には似合っているし 高い位置からの眺めが やっぱりいいですね
そして 高速船の約2倍の時間で 宇野港に到着です

フェリーからでないと この角度の写真は撮れませんね
思いつきで お出掛けした豊島でしたが また田植え時期に行ってみたいと思います
最後に 昨夜 届いたメールより

5月2日に近くの岡南飛行場にホンダジェットのお披露目があるのですが 初日の午前の部が当選しました
嬉しい 誕生日プレゼントになりました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!島に行こう!~その2

2015年04月27日 | お出かけ
豊島サイクリングの続きは 南部の甲生地区から

細い路地が島の町並みを感じさせます
この地域の観光名所

旧片山邸の大ソテツ
中には入れなかったです
甲生地区から島の東部の唐櫃(からと)地区を目指しますが 坂が多いので途中で休憩

隣には オリーブアイランドの小豆島がありますが この豊島にもオリーブがたくさん栽培されているのは 知りませんでした
唐櫃地区に入ると お出迎えしてくれたのが

牛が放牧されています
ここの 牛は

オリーブ牛だそうです
牛の影には

子牛が いました
そして 豊島人気スポットの「島キッチン」
外にはテラス席もあります


人気があるのが分かります

折角なので 冷たいでもと思いましたが まだオープン前でした

仕方ないので 移動しますが この自転車が今回の相棒です
アシスト自転車でなければ 私には島一周は無理です
近くの名所に

大きなクスノキがある場所には

清水霊泉 
その隣には

よく見れば ここにもアートがありました
近くの風景も

島って感じです
春を感じるこの方も

蝶は羽根が4枚なんですが それが分かる写真を

最初に写真を見たとき2匹いるのかと思いました
疲れたので 近くのベンチで一休み

石をくりぬいたベンチで 座布団も石で作っています
近くには 休日の私がいました

前にを置けば お出掛けしない休日の私の姿です
もう少し 豊島編は続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!島に行こう!~その1

2015年04月26日 | お出かけ
絶景!土讃線 秘境トロッコ列車編を中断して昨日お出掛けした場所を
.

仕事が一段落した休日の昨日は全国的にマーク
お出掛けしないと もったいないので何処かへ
そうだ島に行こう
向かったのは地元の宇野港
乗船した船は

旅客船ですが走ると

早いです
30ノットぐらいの実感でしたが HPで確認すると航行速度20ノットだそうです
最近 海に出ていないので感覚が鈍っているのかな
途中の島を

見えたのは井島
岡山県と香川県の県境にあり岡山側では「石島」と書いて「いしま」と呼びます
そして到着したのは

豊島
案内図

今回はレンタル電動自転車を借りて島をほぼ一周しました
では出発

とても気持ちいい天気
写真の山の中には

瀬戸内芸術祭のアートが残されています
少し離れた場所にも

これもアートですが 子供の頃 トタンなどを集めて小さいですが同じようなことをして「基地」を作った思い出が・・・
そして島の南側の甲生(こう)地区へ

海はベタ凪です
近くで見つけた気になるもの

何なんだろう これもアートなのかな
最後に

漂流物の空き瓶も ここではアートに見えるかな
では 続きは その2で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景!土讃線 秘境トロッコ列車~その2

2015年04月25日 | 鉄道
絶景!土讃線 秘境トロッコ列車の続きは いよいよ乗車です
ホームよりトロッコ車内を

期待感MAXです
坪尻までは トロッコに乗れないので 客車に乗車です

座席前にあるのは 手作り沿線マップです

解りやすく沿線を説明しています

撮影ポイントも書いてあって 楽しみ~
列車が動き出したので 車内散策

洗面所は昭和の感じです
前方のトロッコの様子を

坪尻まではトロッコに乗れないので 運転手さんが ひとりぼっちです
座席に戻って大人しくしていると

お待ちかねの車内販売

購入したのは

「さくらもちアイス」と「さくらぱん」
特にアイスはお勧めです
そして到着したのは

坪尻駅
続きは 次回へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景!土讃線 秘境トロッコ列車~その1

2015年04月18日 | 鉄道
今月初めに 青春18キップが残っていたので JR四国の「絶景!土讃線 秘境トロッコ」に乗ってきました
瀬戸大橋を渡り 土讃線に乗り換えます

途中の駅の桜です
そして到着したのは

琴平
ここで 1時間ほど待ち時間があるので 改札を出て町を散策

駅前の桜も綺麗です
商店街 発見

何度か琴平に来ているけど こんな商店街があったのですね
琴平には JRの他に この電車も

もちろん琴平電鉄
ここの電車も 味があって好きです
JR琴平駅に戻って

待合室にはコンビニがありますが 歴史ある駅舎に似合わないです
さて ここから乗るのは

今回の主役です

今年から琴平発になって 期待です
車両は

ヘッドマークを

この日は天気予報ではだったのですが 奇跡的にになっています
.
この お楽しみツアーの お休みのあとは お仕事で 今もお休みなしが続いていますので しばらく「絶景!土讃線 秘境トロッコ」編が続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦木駅2015春

2015年04月12日 | 片上鉄道
片上鉄道で 残されている駅舎で好きな駅「苦木駅」

この駅は桜が綺麗なので 春には訪れたい場所です
でも 桜は 散り初めています

でも やっぱり この駅舎は かわいいです

駅舎内から

今年の桜は 雨が多かったので 満開と散り始めが同時だったような気がします
でも まだ 県北に花見チャレンジできるかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片上鉄道2015年4月

2015年04月11日 | 片上鉄道
何ヶ月ぶりかの 片上鉄道

4月5日に行われた運転会でしたが 到着した時は
でも 少しすると止みました

この日の運転は「キハ702」と「キハ312」が連結されています

一日会員券を購入して乗車

桜は散り始めです
昨年 できた黄福柵原駅で下車

この駅では 列車とホームの間が開いているので 出入口には手作りのステップを設置します

駅舎の中は

タブレット閉塞で運行しているなんて すごいですね
そして駅長さんを

この日のコトラは眠そうでした
帰りの702に乗車
吉ヶ原駅に戻ると 小腹が空いたので いつもの

カレー300円
窓の外には キハ303が入線しています
キハ303は お客様を乗せて

でも乗客が乗っているのは

後ろに連結されている貨車 トラ814をお座敷に仕立て 「お花見トロッコ」になっていました
これが本当のトロッコ列車かもですね
トロッコを牽引していた キハ303の車内は

テーブルを置いて 飲食ができるようになっていました
雨の日などは 外で お弁当などを食べれないので いいですね

最近パワーアップしている片上鉄道
展示運転の時は できるだけ来たいと思っていますが どうなることやらです
皆さんも お越しになったときは 一日会員券の購入をお願いしますね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船_ロストラル

2015年04月05日 | 
本日4月5日の午前8時に玉野市宇野港にフランス船籍の客船「ロストラル」が初入港するということで 行ってみました

今にも雨が降りそうです おかげで入港セレモニーは中止になりました
「ロストラル」は2011年建造の10,700トン・全長142メートル・乗客定員264名で 「食通の船」と呼ばれるほど食事にこだわっている船だそうです
ブリッジを

以外に低い位置にあるブリッジです
この船には 他にも特徴が

煙突が むき出しです 通常はカバーがありファンネルマークが描かれていると思いますが これもデザインなんでしょうかね
後ろから

船尾にレストランなどがあり 岸壁と同じ高さの窓も レストランのようでした
横から

クルーザーを大きくしたような 客船です
大きな客船より このクラスの客船のほうが 楽しめるかもしれませんね
ここに来ると いつもの場所から 一枚

定番です
場所を変えて

船尾には 通常の客船にはないものが

こんなに低い位置まで下りれて 停泊時にはボートも着けられるみたいですね
これからも 時々 宇野港に入港されるみたいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸大橋アンパンマントロッコ列車

2015年04月04日 | 鉄道
JR瀬戸大橋線の茶屋町駅で見たもの

JR四国の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ列車
一度乗ってみたい車両ですが 今年リニューアルした車両で 今までは青春キップ+指定席で乗車できていましたが 今年からはグリーン車指定席にグレードアップされたため 青春キップが使用できないので 夢のような存在になってしまいました
元々 おっさん一人では恥ずかしくて乗れない車両ですが・・・

でも久しぶりに トロッコ列車に乗りたくなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする