おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

たまの港フェスティバル

2010年05月30日 | お出かけ

今日は 塩分補充のため 地元 玉野市の「たまの港フェスティバル」に行ってきました

H22003

今年は天気が良く ゆっくりさせてもらいました

今年の内容のメインは帆船「日本丸」です

H22076

ミニクルーズもあり 海上からも眺めます

H22024

帆を張る「セールドリル」は先日行って 今日は見れなかったので残念です

会場内では ミニSLもスタンバイしています

H22006

他にも スーパーカーの展示も

H22198

そして 初めて見た 海上保安庁の救助訓練です

H22285

ヘリコプターの風がすごく 水しぶきが飛んできます

今日は塩分補給が十分過ぎます

今回は ダイジェストで ご紹介しましたが 後日 詳しくご紹介できればと思います

さて 今日の おまけは

H22158

暑いから麦わら帽子はいいですが 少し過保護ではと思います

でも 可愛かったです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAILWAYS

2010年05月29日 | その他

今日は 海へ塩分補給の予定でしたが 急遽 久しぶりに映画を観ることに

シネコンは近くのこちらへ

10_05_29001

そして観た映画は もちろん今日から公開のこちらです

Railways

今度 一畑電車を見に行こうかな

私も子供の頃 電車の運転手に憧れましたが 高校卒業の年は当時の国鉄は募集が無く がっかりしたことを思い出します

最後にシネコンの屋上からの風景を

10_05_29003

住宅街の向こうに 岡南飛行場の管制塔が見えます

田舎だけど 生活するには不自由のない 岡南地区です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みまさかスローライフ(知和駅編)

2010年05月23日 | 鉄道

今日は航空自衛隊 美保基地航空祭に遠征予定でしたが 最悪の天気になりましたので 自宅でのんびり休養モードです

来月からは また休みが無く 身体が休息を求める状況になりますので 今のうちに のんびりです

今日の話題は みまさかスローライフの続編で 知和駅を ご紹介します

194

駅舎前には 地元の老人会の方が 花を飾っていますが 赤いペンキの文字が流れています

お目当ての列車が来るまでに 時間がありますので 珍しいものを

196

初公開 おやじの私が ミラーに映っています 写真を拡大して確認しないでくださいね

なんて やってる間に 今回のアイドルが来ました

200

この日は この方の追っかけをしてたので ある意味 アイドルですね

では もう一枚

217

車内からも こちらを見られるので 恥ずかしくなります

それにしても 因美線の駅舎は 昔のまま残されている駅舎が多いですね

知和駅を後にして 帰路の途中 美作加茂駅に停車しているアイドルを発見

243

奥に小さく見える列車より 左に見えるものに目がいきますね

一人で三脚にビデオカメラをセットして 舞っていました

直接 カメラを向けるのは怖いので広角で拾ってみましたが 振り返った隙に

237

かぶり物を取ると いいおっさんでしたよ

世の中 いろんな趣味の方がいらっしゃいますが この方の世界では 自分がアイドルなんでしょうね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みまさかスローライフ(知和~美作河井編)

2010年05月22日 | 鉄道

今日は みまさかスローライフ続編を

このイベントで一番人気撮影スポットの 「松ほう橋梁」です

088

橋脚が いいですね

定番スポットには たくさんの撮り鉄さんがいます

095

午前中はこの場所は逆光になるのと 人込みが嫌いなので 私は反対側から撮影です

まずは 定期運行の「キハ120形」です

090

間もなくすると 汽笛が聞こえ お待ちかねのみまさかスローライフ「キハ28-58」が

100

廻りでは一斉にシャッターの音がします

107

ゆっくりと走るので撮影枚数も増えます

109

でも写真の心得がないので ヘタクソです

115

車輌も ゆっくりと美作河井駅へ向かっていきます

主役が通り過ぎると 撮り鉄さんたちの一斉大移動がはじまりです

この日ばかりは 田舎道も大渋滞でした

最後は今日のおまけを

117

橋梁真下に警備に来た駐在さんでしたが 撮り鉄さんから「撮影の邪魔だ」と注意され 脇道に隠れるパトカーです

岡山県警さんは 優しいですので 嫌わないでね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの木

2010年05月16日 | お出かけ

今日は 岡山県美作市にある 大聖寺に行ってきました

10_05_16026

ここは あじさい寺として有名で昨年6月に訪れましたが その時に気になった「チューリップの木」の確認に来ました

木の案内板には 「5月下旬にチューリップの花が無数に咲く」とあったので 丁度いい時期かと思いきや

10_05_16002

花が・・・ これはチューリップじゃないぞ

他の木も

10_05_16009

もう 今年は花が終わったのだろうか でも 5月下旬だもんな きっと これは つぼみなんだと 勝手に思い 今月中にリベンジしてみようかな

チューリップの木の下は

10_05_16010

ビーチパラソルが悲惨な姿になっていますが 昨年のあじさい祭りのきれいな状況からすると がっかりです

最後は 帰りに見かけたゴミステーションを

10_05_16027

「生きびん」 びんが 生きてると 思いましたが リサイクルするから 生きびんなんですね そのうち ペットボトルも 生きペットになるのかな ペットが生きてる ややこしいから 今日は終わりにします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃海母艦ぶんご

2010年05月15日 | 自衛隊

今日は 倉敷市で行われた「玉島ハーバーフェスティバル」に行って来ました

海上自衛隊の艦艇公開も行われ 掃海母艦「ぶんご」が来ていました

024

この「ぶんご」は 地元 玉野市の三井造船で建造され 1998年に就役した 5700tの掃海母艦です

艦尾の姿も

016

掃海具を出すゲートが特徴ですね

そして いよいよ乗艦です

051

岸壁を見ればたくさんの人が乗艦を待っています

054

陸上自衛隊 日本原駐屯地からも いろいろ展示されていますが それはまた別の話として 艦内の見学に向かいます

まずは お決まりの76mm速射砲と艦橋を

058

最初の方に並んで乗艦したので 見学者を外して撮影することができます

艦内には こんな施設も

072

高気圧酸素治療のタンクです 潜水病などの治療に使用するのでしょうかね

次に 艦尾の甲板に向かいますが 途中に案内板が

074

「ぶんご塩ようかん」がお土産であるみたいです チラシの左下に「ようかんで食べてね」と書いています

そして その塩ようかんを

076

試食しましたが ようかんで食べなくても やわらかくて美味しかったです

試食だけして 甲板に

100

広いです

中央では 記念撮影が行われています

084

自衛隊のイベントは いつもサービス満点です

このあと 急な階段をいくつか昇って 艦橋へ行きますがその前に

107

信号旗です 旗にいろいろな意味があるそうです

左に見える 赤い魚を捕る網みたいなものは 航行中に上下して 艦の速度を周辺の他艦に知らせるものです 体験航海に乗艦すると これが カラカラよく動いています

そして 艦橋横にあった 測距儀です

113

距離を測るもので 戦艦大和には現ニコン製の15m級の大型測距儀が搭載されていたみたいです

そして メインの艦橋へ

120

艦橋からの眺めです 

艦橋の中の様子も

128

船の大きさの割りに 小さなハンドルです

この横に気になるものが

126

海上自衛隊の艦艇と航空機集です

中を拝見

127

この本 欲しいなぁ

艦橋の後部には 集中監視制御室があります

140

ここでは エンジンなどのコントロールを行いますが 最近の艦は 丸いメーターはほとんど無くタッチパネルですっきりです

艦内を移動中 こんなものも

157

ハンドラーと言って ヘリコプターの移動に使用する 牽引車です

久しぶりの 艦艇見学 楽しかったです

最後に 恒例のおまけを

154

私は最近 「やるときはやる」気力が薄れてきています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トワイライトエクスプレス

2010年05月14日 | 鉄道

出張先の滋賀県JR湖西線でたまに見かける寝台特急トワイライトエクスプレス 13時前後によく見かけるので 昼休憩を利用して コンビニで弁当を買って 湖西線が眺める田んぼの真ん中へ

携帯で時刻表を調べると そろそろ現れそうです  でも いきなり雨が激しくなり車に非難です そして間もなく

10_05_14022

念願のトワイライトを 撮影することができましたが 最悪の天気で 機関車のアップも

10_05_14027

雨が邪魔をして 荒れてしまいます 腕が下手なので相乗効果で最悪です

少し 引いてみます

10_05_14025

新快速や特急と違い ゆっくりと走っていきます 

客車をアップに

10_05_14033

5号車で 上下二段の窓はツインの部屋で 線路に対して90度にベットが二段に配置されています この車輌に7部屋あります 右側の窓3つは シングルツインで一つか二つか解らない名前ですが この部屋は 線路に平行してベットがあり二段ベットですが 上側のベットからは車窓が眺めないみたいです

次は その後の4号車です

10_05_14035

大きな窓は サロン席で ソファーが日本海側を向いてくつろげるようになっています

人影が見えますが ここでは琵琶湖が背中の方向になるでしょうね

次は 3号車へ

10_05_14034

食堂車です 昔は新幹線にも食堂車がありましたが 今では寝台特急の「カシオペア」と「北斗星」と この「トワイライトエクスプレス」だけみたいです

そして 2号車へ

10_05_14036

中央の大きな窓は 2号車のスイートです

最後は 1号車です

10_05_14041

最後尾は 人気の展望スイートですが 駅に止まるたびに 注目を浴びるので 私は先程の2号車のスイートを選ぶでしょうね 乗れればの話ですが・・・

今日は やっと撮影できましたが雨で残念でした 機会があれば天気の良い日にリベンジしたいですね

さて 今日の おまけを

Lupin

ブログ友達の シェフさんから教えて頂いた CDを聞きながら スイートの車窓から日本海に沈む夕日を見ながら・・・

叶わぬ夢です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みまさかスローライフ(三浦~美作加茂編)

2010年05月13日 | 鉄道

今日は みまさかスローライフ 三浦~美作加茂間で撮影した写真を

054

汽笛は早くから聞こえていましたが やっと姿も見えました

062

スローライフですので スピードもスローでなかなか近づきません

でも 近くに来ると

070

間近に来ると 予想以上に早かったです

汽笛で注意されない様な位置で撮影していましたが 傍を通ると怖いですね

そして 目の前を通り過ぎます

078

笹の葉を擦りながら過ぎ去っていきます

列車が通り過ぎると 平行する道路は 追っかけの車で渋滞です

最後に おまけを

053

これ 皆さんは何と言いますか

私は「さいじ」と言っていたと思いますが 高校の時にクラスで聞き取り調査をして 地方によっては 「かっぽ」など いろいろな呼び名があることを調べたことを思い出します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島空港

2010年05月09日 | 飛行機

今日も天気が良いので 広島空港まで遠征してきました

朝一番機からの撮影はターミナルからは逆光になるため ターミナル反対側の山を抜けて滑走路脇に出て撮影です

10_05_09012

手前に見える石は お墓ではありません 座標だと思いますが ここから前の木は ここを利用する方が 剪定をして見通し抜群です

この場所の後を振り向くと

10_05_09013

何やら 奥に通ずる道が

10_05_09014

整地されて テントが張れるみたいです 左側には 折りたたみ椅子もあります

ここに お泊りして撮影する熱心な方もいるのでしょうね

撮影場所を散策していると 一番機の羽田行きANA672便 B777が離陸です

10_05_09027

さすが 広島空港の人気の撮影地だけあって 私のカメラでも大きく撮影できます

成田(国際乗り継ぎ)行き ANA3128便 IBEX CRJも離陸です

10_05_09039

岡山空港では 見られない機体ですね

次は 羽田より到着便 ANA671便 B767です

10_05_09055

後姿も

10_05_09063

飛行機の真後ろも魅力的です

次も 羽田より到着便 JAL1601便 A300です

10_05_09069

この撮影場所は 滑走路のほぼ中央にあるため 離着陸が左右どちら側でも問題ないです

もう一つ 離陸を

10_05_09099

この機も 羽田に向かいます 岡山空港同様に 広島空港も国内線のほとんどが羽田便でした 全国から飛んでくる羽田空港に一度行ってみたいですね

最後に おまけを

今回 撮影した場所を ターミナルから見ると

10_05_09117

中央の赤丸の場所で撮影していましたが 車を停めて 撮影場所まで 約10分山道を歩かないといけません

後日 快適なターミナルからも ご紹介しますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みまさかスローライフ(美作滝尾編)

2010年05月08日 | 鉄道

今日は 岡山県北のJR因美線 津山駅~智頭駅間で行われた「みまさかスローライフ列車の旅」に出掛けてみました

平成19年より 春と秋に 旧国鉄色の キハ28-58が 途中の「美作滝尾駅」「美作加茂駅」「美作河井駅」で20~30分停車して 地元のおもてなしイベントが見れる JR西日本の企画です

今回は 職場の方と 車で 追っかけで 最初は「美作滝尾駅」です

023

以前にも ご紹介したことがありますが 今回はイベントとあって 駅舎の中も公開しています

008

当時の物が そのまま残っています 

奥には 休憩室の和室があります

013

ふすまを少し開けて 盗撮です 昔はここで宿直もあったのでしょうね

休憩室の表には 流し台もあります

014

どこか 懐かしい雰囲気です

右側の壁には こんなポスター

016

昭和53年 国鉄編集のトラベルフォトニュースです 一部 特価150円と記載されていました 今は無き特急達が 載っています

近くの壁には こんなものも

015

1999年12月まで 因美線ではタブレットが使用されていました

ここで天井を見上げると

017

寒い冬は ここにストーブの煙突をつないで 排気していたみたいです

この駅舎の室内を見ていると映画「鉄道員(ぽっぽや)」思い出します

先程の事務机の上には

010

駅名の印判が残っています 左には「荷物配達区域表」があります

昔は 鉄道が貨物輸送の主力だったことがわかります ホームには

018

荷物の計量秤とリヤカーがあります

この駅は開業 昭和3年で 証明する名板が

019

ホームの柱で見つけました

そろそろ 主役の列車の到着時刻になりますが 駅の反対側の田んぼには たくさんの 撮り鉄さんたちが

007

田んぼの間に見える車は全部 撮り鉄さんたちですが 大声が聞こえます

撮り鉄A「前のおっさん邪魔だ」 撮り鉄B「うるさい後から来て 文句言うな」 皆さん苛立っています スローライフイベントなんだから 落ち着いて

と言っているうちに 主役さんの登場です

024

昔は この駅も 2線ホームの駅だったのでしょう レールの曲りが物語っています

到着です

035_6

国鉄色いいですね 

後にも 行ってみます

048

線路に降りて ローアングルから 

この日は この2両に 約230名の乗客がいたそうです

043

ホームには 乗客と撮り鉄さん達が 入り乱れています

車輌側面のサボ受けも

041

マナーの悪い鉄っちゃんがいるので 取れないようにバンドで固定されています

駅前では 大勢の方々が イベントテントに寄っています

051

地域密着イベントで これからも続けてほしいものですね

最後に いつもの おまけを

022

この滝尾駅は 映画 寅さん最終作の冒頭に登場した駅で まだ寅さんが滞在していました

無理やり寅さん役になったのか イベント会場から離れ 一人座っていました

寅さんの気持ちわかります 不向きな仕事はやりたくないものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設一周年

2010年05月05日 | その他

そういえば 昨日の5月4日で この「おやじの休息」も一周年を迎えていました

いろいろな思いがあり 始めたブログですが 皆さまの応援もあり 一年続けることができました。

参考ですが この一年で ご紹介した記事は 186件、アップロードした写真は 1,392枚、アクセス数は 6,543回です

2日に1件の割合で 更新していたのですね

これからは 仕事も忙しくなるので 今までより更新回数は減ると思いますが 以前に 信頼する上司から 「このブログはあなたの財産です」と言っていただいていますので 出来る範囲で頑張っていこうと思います

皆さま これからも よろしくお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野土路の水

2010年05月05日 | 新庄村

岡山県北の新庄村にある 岡山県名水百選「野土路の水」を ご紹介します

10_05_05007

奥に見える案内板には

応永年間(1394~1428年)に美作高田(旧勝山町)を支配していた三浦のお殿様が、見回りのときこの水を飲み、「このようにおいしい水は、日本中どこを探してもない」と褒めたたえました。晩年、このお殿様が臨終のとき、この水の味が忘れられず、もう一度「野土路の水」を飲みたいから汲んで来るように家来に命じました。家来は、片道35kmもの道のりを歩いて往復するにはあまりにも遠すぎて、お殿様の臨終に間に合わないと思い、8kmほど歩いた神代(旧勝山町神代)で谷水を汲んで引き返し、お殿様に差し出しました。家来が途中から持ち帰った水とはしらないでこの水を飲んだお殿様は、「長い間飲まないうちに野土路の水の味もずいぶん落ちたものだ」と歎いて亡くなられたと言い伝えられています。
中国山脈の山深くにあるこの銘水を知る人も少ないが、美しい自然の恵を受け、その当時のまま今も清らかな水が昏々と湧き続けています。

と書いています

10_05_05005

おいしい湧き水が 左側から湧き出ていました

遠方からも ここの水を汲みに たくさんの方が訪れています

近くにお越しの際は 是非お寄りください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘境駅 坪尻駅~後編

2010年05月04日 | 鉄道

前回に引き続き 秘境駅 坪尻駅の ご紹介を

最初は 駅前広場です

22272

この駅には 車が通れる道路はないので 駅前も舗装道路なんてありません 

駅前には ただ一つ 標識があります

22270

標識には 枝で「木ヤ床→」とあります

それでは 駅舎に行ってみますが 駅名の看板は近くで見ると

22261

文字の一部が脱落して マジックで書いています

待合室には 時刻表も当然あります

22238

一日の利用客は何人なんでしょうね

時刻表の前には「坪尻駅ノート」がありました

22239

内容は 実際に訪れてご覧ください

ベンチには 「お知らせ」の張り紙が

22241

悪い人がいるみたいです たった一人の為に 大勢の方が迷惑します

ホーム側から待合室を

22245

ここでも分煙は行われています 

上を見上げれば「おつかれさまでした」が  反対側には

22259

「おはようございます」とあります この駅が 昔は通勤に利用されていたことが想像できます

構内には トイレもあります

22251

開業当時からのものでしょうが 標識もあります

そしてホームには たんぽぽが春の日差しを浴びて咲いています

22257

ほのぼのとしますね

ホーム全体の様子も

22255

右側の線路が本線で琴平方面に行きます

ホーム側の線路は この先 行き止まりです

ホームの反対側からも

22265

秘境駅だけあって とても静かなところです

そろそろ車を停めている国道まで戻りますが 駅から国道はかなり上にあります

22267

あそこまで また山道を登るかと思うと・・・

久しぶりの登山に疲れ 帰宅する途中に通った瀬戸大橋を最後に

22287

ちょうど マリンライナーが通過していました

22292

高速1,000円のおかげで 与島パーキングも一杯でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘境駅 坪尻駅~前編

2010年05月03日 | 鉄道

今日は 四国のJR土讃線の坪尻駅を ご紹介します

国道32号線沿いに車を停めて 徒歩で向かいます

22202

標識では この左600mですが ここから駅に向かう道はこちら

22203

このガードレールの隙間から左下に下っていきます

22204

本当にこの道で合っているのか不安になりますが 他に道はありません

この先には 1mぐらいの枝がたくさんあります

22285

どうやら 駅に行く方が杖に使っているみたいで 私も1本 拝借です

杖を突きながら進みますが 道はこんな感じです

22207

足を滑らせば 谷底に真っ逆さまです

この先も険しい道が続きます

22210

本当に この道か不安になりながら 進むと廃墟がありました

22213

中は不気味で カメラを向けることも出来ませんでした

この廃墟を過ぎれば 線路があり どうやら到着です

22279

この踏切の奥から出てきました

所要時間は 10分少々かかったようです

駅には偶然にも 普通列車が停車していました

22214

間もなくすると発車で こちらに向かってきます

22219

赤い後尾灯とヘッドライトの両方が点灯しての走行は なかなか見られません

この坪尻駅はスイッチバックの駅で 車輌は退避線に入ります

22225

こちらもヘッドライトが点いています

このあと 琴平方面に上っていきました

22230

一日に数本しか停車しない普通列車に偶然 遭遇できたのは驚きでした

今回は ここまでで 後編では駅舎などの様子を ご紹介します

最後に おまけを

22275

坪尻駅前で 見かけた注意書きですが マムシの「シ」に目がありますが ツチノコに見えるのは私だけでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善通寺駐屯地 用途廃止装備

2010年05月02日 | 自衛隊

今回も 善通寺駐屯地ネタで 駐屯地内に常設している 用途廃止装備の ご紹介です

まずは 60式装甲車です

22001

定員10名 ちょっと窮屈そうです

次は 74式戦車

22002

 

その後に見える 61式戦車を

22003

   

その隣には 75式 自走多連装130mmロケット発射機

22025

 

その前には 74式 自走105mm榴弾砲です

22022

これだけでも 見応えはありますが まだ航空機があります

最初は 毎度お馴染みの OH-6偵察・観測ヘリです

22004

 

その隣には UH-1H汎用へりです

22006

この日は 内部も公開されていました

22009

一部計器は取り除かれていますが 雰囲気は十分です 同行した甥っ子は ここから離れませんでした

次は V-107A輸送ヘリです

22014

この機も 内部公開です

22021

荷室後部です 人員輸送仕様で椅子が並んでいます

反対側の 荷室前部は

22020

中央の奥には コクピットが見えます

では コクピットを

22017

いつかは 体験搭乗してみたいものです

さて 最後は F-86Dセイバードッグ全天候戦闘機です

22015

この方の お腹の中は

22027

からっぽでした

4月30日、5月1日の二日間 急遽出張に出掛けましたが 帰りに GWの国民大移動の被害に遭いました

でも今日から やっと連休です 取引先の皆さんは休みは無さそうですので 気が引けますが のんびりできる時に 休ませて頂きます 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする