おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

前島フェリー

2024年02月03日 | 

岡山県瀬戸内市牛窓~前島に運行の前島フェリーが1年前より新造船に更新されています

 

 

新造船「からこと丸」

 

 

前回 乗船した「第七からこと」より小さいです

(その時の記事は 2021年9月27日の記事です)

 

客室も

 

 

テレビがありますが 10人も入ればギュウギュウです

 

 

気候が良ければ 船は外がいいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

前島は 手軽に行ける島で これからも時々 行ってみたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの客船「にっぽん丸」

2022年11月02日 | 

久しぶりに岡山県玉野市の宇野港に客船「にっぽん丸」がやってきました

10月20日に出港して 屋久島に行く恒例のツアーで 23日にお迎えに行ってきました

沖合に姿が見えましたが こっちに来ません

少しして やってきました

どこに行ってたんだろう

造船所に停泊中の自衛艦とのコラボ

タグボートもお待ちです

このあと 後を付いて

ロープを渡して お手々つないで状態

タグボートのサポートで入港です

タラップが出ていましたが 下の乗降口が開き 作業員が作業しています

楽しい船旅でしたでしょうね

私も一度は体験したいけど 他にも身近でも行きたいところがたくさんあります

コロナ前みたいに 宇野港にたくさんの客船が来港してくれるのが 楽しみです

撮影日:2022年10月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34年ぶりの宇高鉄道連絡船③

2022年09月07日 | 

2022年9月4日に 急行「鷲羽」のリバイバル運転に合わせて 宇高連絡船に見立てたフェリーが 1日限りで復活されました続きです

 

 

高松港での「せと」の停泊も珍しい事だと思います

 

突然の雨が

 

 

 

出港して 針路が大きく右に

 

 

先には 右から大きな船が来てるので 回避行動を行ってるみたいです

 

 

 

白い船は 大阪と愛媛を結ぶオレンジフェリー「おれんじ おおさか」ですが 夜行便の船が 何で・・・

 

 

検査か何かで回送しているのでしょうか

 

後ろを走ってるのはフジトランスコーポレーションの自動車運搬船「いづみ丸」

 

 

玉島港に向かってるのかな

 

2隻の船が通り過ぎると 左に舵を取って 元の航路に戻ります

 

 

宇高航路は宇野に向かう場合は 直島の近くを通ります

 

 

赤いカボチャが見えますね

 

楽しい楽しい船の旅でした

 

最後にキップを

 

 

この日のために 硬券を準備されていました

 

シリアルナンバーは

 

 

記念に 大事にしたいと思います

 

宇高連絡船保存会の皆さま ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34年ぶりの宇高鉄道連絡船②

2022年09月06日 | 

2022年9月4日に 急行「鷲羽」のリバイバル運転に合わせて 宇高連絡船に見立てたフェリーが 1日限りで復活されました続きです

 

宇野港を出港して 懐かしい宇高航路を

 

今では 造船所の沖も通る定期船もなくなりました

 

 

そして ここの造船所も三井から三菱に変わり 商船の新造はなくなり 寂しくなりましたが ドッグには

 

 

何やら 建造中でした

 

岸壁には

 

 

みやこ型巡視船 PL-202 おおすみです

 

そろそろ 引き渡しの日が近い感じがします

 

 

ドッグには

 

 

双胴船だから 音響測定艦だけど 艦名はわかりません

 

こちらにも 海上自衛艦が停泊していますが 艦番号がないので 輸送艦「おおすみ」か「しもきた」かわかりません

 

 

 

こちらのスロープは 連絡船時代に急行扱いだったホバークラフトの格納庫があります

 

 

 

遠くには 高松の町並みが見え出しました

 

 

 

瀬戸大橋方面

 

 

 

男木島も見えます

 

 

 

カモメさんも

 

 

 

船内には

 

 

マスクのガチャがありました

 

このイベントの一つで あなご飯のお弁当

 

 

私は 購入していませんが ご無理を言って撮らせて頂きました

 

高松港に近づきます

 

 

 

高松港では 東京海洋大学の練習船「神鷹丸」が停泊していました

 

 

高松港では 約50分の停泊ですが 下船もできますし そのまま船内で過ごすこともできました

 

もう少し 続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34年ぶりの宇高鉄道連絡船①

2022年09月05日 | 

2022年9月4日に 急行「鷲羽」のリバイバル運転に合わせて 宇高鉄道連絡船に見立てたフェリーが 1日限りで復活されました

 

 

 

チケットをゲットです

 

 

 

出港時は ドラで

 

 

 

紙テープで お別れです

 

 

 

 

 

紙テープも絡まって・・・

 

 

 

大勢の方に見送っていただきました

 

 

 

行ってきま~す

 

 

 

紙テープはグチャグチャ

 

 

宇高連絡船の復活運行は続きます

 

撮影日:2022年9月4日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RORO船

2022年02月25日 | 

岡山県玉野市にRORO船が入港するので 見に行って来ました

 

 

日本通運HPより

RORO船とは、貨物を積んだトラックやシャーシ(荷台)ごと輸送する船舶のことです。

発地(港)ではトレーラが乗船し、貨物を積んだシャーシを切り離して船側に載せ(ロール・オン)、トレーラヘッド(トラクタ)だけが下船します。

着地ではトレーラヘッドだけが乗船してシャーシを連結し、そのまま下船(ロール・オフ)、陸送します。

フォークリフトなどを使うコンテナ船に比べて早く、簡単、安全に荷役ができますが、シャーシごと船に載せるため、積載効率の点ではコンテナ船に劣ります。小口貨物から大型貨物まで対応でき、コンテナ船やフェリーと同様にモーダルシフト船としての期待が高まっており、最近では時速20ノットを超える高速船も登場しています。なお、フェリーが旅客船であるのに対し、RORO船は貨物船で、基本的に客室はありません。

 

 

昨年9月に就航した「第六はる丸」

 

 

まだ ピッカピッカ~

 

 

祝祭日以外の午後にRORO船は入港していることが 多いみたいですね

 

この日は雨だったので 天気の良い日に また見に行きたいです

 

撮影日:2022年2月19日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーパセオ2~デッキ編

2021年07月09日 | 

シーパセオの続編を

 

船は 呉港に一旦入港します

 

呉港と言えば 海上自衛隊の呉基地ですね

 

 

この船影は 輸送艦「おおすみ」ですね

 

 

 

 

潜水艦も もくもく~

 

 

 

護衛艦「かが」も見れました

 

 

 

 

また軍港めぐりの船に乗りたいなぁ~

 

 

呉港に一旦寄港して松山に

 

 

車両甲板は

 

 

ガラガラ~

 

間もなくすると お楽しみの 音戸大橋を通過です

 

 

手前が 新しい「第二音戸大橋」

 

 

 

こちらが お馴染みの「音戸大橋」

 

 

このループ橋が特徴ですね

 

振り返ると

 

 

これで 雨が降っていなければ 最高だったのですが

 

 

 

この階段から デッキに上がります

 

 

 

デッキには 6個のガゼボがあるのが特徴です

 

 

 

人工芝の「しお風のグリーンテラス」

 

 

天気が良ければ 裸足で歩くと気持ちいいでしょうね

 

「しお風のガゼボ」

 

 

天気が良ければ ここは一番の人気の場所かもね

 

 

 

あっという間に松山観光港に到着です

 

 

いつかは 天気の良い日に リベンジしたい船でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーパセオ2~船内編

2021年07月08日 | 

広島と松山を結ぶ航路を走る 瀬戸内海汽船の「シーパセオ」

 

 

広島から 2020年8月1日就航の「シーパセオ2」に乗船しました

 

 

クルーズフェリーで 船内も普通のフェリーとは違います

 

 

 

OZASEKIエリア

 

 

靴を脱いで 3人用のソファーで 少し個室感覚ですね

 

船首は  パノラマソファー

 

 

二人掛けのソファーが並んで 前後も段差があるので 2列目の席でも眺めはいいですね

 

GORONEエリア

 

 

寝転がっても海が見えるし 小さな子供にもここが いいかな

 

KOAGARIエリア

 

 

隣の売店で購入した物を 食べるのもいいね

 

船尾にある 引き波のHANARE

 

 

 

シーパセオの案内図を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3Fのデッキは次回までのお楽しみです

 

売店は

 

 

お土産もあり 飲食も充実していました

 

 

 

この日に食べたのは

 

 

いつも カレーになっちゃうんですよね

 

今回は ここで終わりです~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島海上保安部

2020年07月17日 | 

岡山県倉敷市の水島港に立ち寄ったときの写真

 

 

ここには 水島海上保安部があって 所属艇が停泊しています

 

大きな船は 手前が「PC13 巡視艇みずなみ」 その奥には 「PC53 巡視艇りゅうおう」

 

「りゅうおう」には消防艇の機能もあります

 

放水の様子は 2013年6月2日の記事を見て下さいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇高航路にさようなら

2019年12月10日 | 

昔は 本州と四国を結ぶ宇高航路には 国鉄の宇高連絡線をはじめ 国道フェリー、四国フェリー、本四フェリーなどが就航していましたが 瀬戸大橋の影響でで 各社が撤退して 最後は 四国フェリーだけが 1日5便と言う状況で残っていましたが 2019年12月15日を最後に 宇高航路 109年の歴史に幕を閉じます

 

そんな 四国急行フェリーに 先日 最後に乗船してきました

 

 

 

昔は 宇高国道フェリーは 24時間 19分ごとの運航で いつ行っても乗れましたが 今は昼間の5便のみ

 

 

向こうには かつての宇高国道フェリーの桟橋が見えます

 

私が乗船したのは 3便の11:50発

 

たくさんの方が カメラで撮影していました

 

 

では 乗船

 

 

この 長い椅子が 乗客が少ない時には 横になれるので 良かったです

 

 

宇高航路の高松行きで好きだった景色が

 

 

造船所が見えること

 

 

ドッグには 何やら見慣れない船が建造中です

 

 

これは 海上自衛隊の ひびき型音響測定艦の新造船で 2021年の3月に就役予定ですので 進水式は 2020年の9月頃でしょうか

 

音響測定艦とは 潜水艦を見つける特殊な船で 潜水艦と同様で 何処に行っているのか 機密が多い船です


進水式は 見に行きたいものです

 

 

 

 

 

他にも

 

 

 

水産省の船

 

 

 

 

 

 

海上保安庁の船も

 

非公開だったのか いつの間に 進水式を行ったんだろう

 

 

 

船のシンボル

 

本来は 煙突ですが このフェリーの煙突は

 

 

 

後ろにあります

 

これらの 光景が見れなくなるのは 残念です

 

この 航路には 教習所に通ったり いろいろと青春時代の思い出があります

 

 

 

 

高松港の到着

 

 

寂しいですが 採算が取れないのでは 仕方が無いですね

 

 

 

高松からも 大勢の方が 乗船していました

 

時代の流れとはいい 寂しいものです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の夜明けは新造船フェリーで

2019年05月01日 | 

皆さま 新年号「令和」おめでとうございます

令和 最初の記事は 令和の夜明けを新造船フェリーで

 

夜中の2時に自宅を出発

バスで そのまま新造船フェリーに乗船です

 

 

新岡山港と小豆島 土庄港を結ぶ 両備フェリーの新造船「おりんぴあどりーむ せと」です

 

今日から運航を開始しますが その前に 貸切りで日の出クルージングに

 

バスは我々のバス1台が中央に

 

 

 

車両甲板も ピカピカ

 

午前4時30分に出港

 

しばらく 船内を散策

 

2Fの客室甲板には お子さん向けのスペースが

 

中は

 

 

 

 

 

 

 

ちびっこたちも船旅が楽しくなるでしょうね

 

 

客室前方には

 

 

ピアノがありました

 

 

中央には

おしゃれなショップ

 

 

チャギントングッズも販売されています

 

 

 

3F船橋甲板には サロンがあります

 

 

中央には なんと そーめん流しが

 

後方には

 

 

ウッドデッキになっていて ブランコなどがあります

 

 

4F展望甲板には

 

 

お決まりの

 

何と言っても ここにはフェリーの上とは思えない物が

 

 

チャギントンのミニ列車が

走る姿は 後ほど

 

 

そして 夜明け時刻に近づくと

 

 

正面に 犬島が見えましたが 太陽は・・・

 

客室では 令和新年号を祝って この方のご挨拶

 

 

両備HD CEO 小嶋さんの挨拶で かんぱ~い

 

と言っても ジュースで

 

 

展望甲板に昇ると

 

地元TV局が「日の出の時刻になりましたが・・・」と残念そう

 

 

チャギントン電車発車

 

お天気がご機嫌斜めでしたが この特別な日に 特別なイベントに参加できて幸せ~

 

 

 

濡れたウッドデッキもステキでした

 

 

 

児島湾を戻っていると

 

 

岡山にも「軍艦島」があったのかと思いました

軍艦に見えませんか

 

 

入港前に 人が少なくなった展望甲板で

 

 

するとこの方が

 

 

楽しんでいました

 

そして CEOさんより どうしても乗ってと言うことで 私も乗車

 

 

けっこう 速いスピードです

 

 

最後は 通常運行では あり得ない ブリッジ(船橋)の見学を

 

 

手前のモニターは防犯カメラで スマホのようにタッチパネルで回転したりズームしたりします

 

 

 

これは マストからの映像です

 

 

GPSも

 

今回のクルージングの航路が示されています

 

 

楽しかった日の出 夜明けクルージングも あっと言う間に終わってしまいました

 

最後に今回の乗船記念証

 

裏は

 

令和の始まりは 日の出が見れずに ちょっとだけ残念でしたが 二度と出来ない体験ができましたし 大好きな小嶋さんともお会いできたので 大変ステキな令和のスタートとなりました

 

令和が 皆さんにとっても 良い年になりますように

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道造船 進水式

2018年10月27日 | 
10月13日に行われた 尾道造船の進水式に行ってきました



進水式は 地元玉野の三井造船の進水式しか 見たことがなく 他社の進水式は新鮮です

まずは 進水式のチラシがあり 尾道の街のあちこちに置いていました


この日は 天気も最高でした



でも レンズにゴミが付いていたのは最悪でした


今回の進水式で 驚いたのが



はしご車の体験乗車があり 他にも




消火器の使い方の実演など 地元消防署の協力がありました


他にも



ダンスがあったり 進水式のあとは ここで 餅まきもありました


ただ 船を進水するだけでなく 地域の方々と ふれあうイベントになっていました


進水式の式典は



関係者の方々は このスロープを昇ります


一般見学者は



見学会場が2カ所ありますので 船首側に行ってみます



くす玉が割れたりするのが見れていいのですが 思いっきり逆光です



悩んだのですが 反対側の船尾側に移動してみます


その途中で



ここからは 式典会場が見えます




左側には 次の船の船尾が造られています


そして 今回 撮影場所に選んだのは



見上げれば こんな場所




青空が キレイです


目の前には



スクリューが見えます

手前の手すりには 小さなカメラがセットしていました


沖には タグボートが 3隻 待機しています


その1隻が近づいてきました



浸水する船から 細いロープが投げられて



タグボートの太いロープが浸水する船に繋がれて 進水式の準備完了です


時間になり 花火と同時に 大きな船が動き出します



勢いよく海に向かいます



堤防のところへ スタッフさんが二人座っていますが 先ほどの手すりに付けていたカメラはこの方々のものでした

一般見学者の為に 座ってくれているのは ありがたいです



迫力があって この場所を選んで正解でした



また 花火が上がって




















沖に船が浮かんだところで 先ほどのスタッフさんが立ち上がって スマホで写真を撮りだしました

心の中で「座れよ」と叫んでしましました

仕事の記録用での撮影なら仕方がないのですが 明らかにプライベートでしょ

記録用は見学者の邪魔にならない反対側で撮影しているのが見えましたからね


結局 移動して 見学者の頭の上から



最後は ちょっぴり残念な 尾道造船の進水式になりました


帰路の途中に



お子様には お菓子のサービスが ありました


年に数回ある 進水式でも このようなイベントの進水式は 年に1回程らしいですが 我が地元の 三井造船でも 同様の地域と共に賑やかな進水式が行われればいいのにと思いました


また 機会があれば 他の進水式に行ってみたいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターレジェンド初入港

2018年10月20日 | 
本日 玉野市 宇野港に初入港のスターレジェンドの入港を見に行ってきました

8時入港予定なので 早めに現着






気持ちの良い朝です


久しぶりに


宇野港の顔です



沖を見ると



白い客船が見えます



あれ
通り過ぎちゃった


しばらくすると



帰ってきました

初入港なので 道に迷ったかな



きっと 瀬戸大橋まで行ってきたのでしょうね





歓迎の放水で お出迎えです





造船所の「潜水艦救難艦 ちはや」と「音響測定艦 ひびき」とのコラボです




近づいてきました



ステキな船ですね



バハマ船籍の全長133.8m、総トン数9,961トン


入港準備です









タラップが降りてきて



手すりを持ち上げて



最後は みんなで 引き寄せます


天気が良いので 船もキレイに




一度 客船で 船旅をしてみたいです








最後は 定番の



記念撮影


もう一つ



コチヌに食べてもらいました


このあと 急いで帰宅して 法要に

天気も良かったので 後ろ髪を引かれる思いでした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新造船「おれんじ えひめ」~最終回

2018年09月09日 | 
新造船「おれんじ えひめ」の記事も最終回です


最後は 客室以外を


最初は 疲れた身体をほぐす マッサージチェア



最新式が並んでいます


近くには



ゲームコーナーで楽しめます



船尾のデッキに



外は気持ちが良いですね



外階段を昇って 上のデッキに
  (この行動が 帰宅して間違いだと気付きました



フェンネル(煙突)は船のシンボルですね


この先を進むと



この先の 柵の向こうは 通常では立入禁止の場所

 
船の見学では 一番楽しみなのはブリッジの見学です



広いブリッジです


ブリッジからの眺めは



航海中に ここに来てみたいです


ここは操舵室なので 中央にはもちろん操舵輪があります



船は大きくても ハンドルは小さいです



レーダーも



総トン数 3,000t以上の船舶には レーダーが2台あり 右画面が 遠距離(広域)用で 左画面が近距離用です


後ろには



海図を広げるテーブルがあります


ブリッジの見学が終わり エントランスのある 第4甲板に降りると



キッズスペースがあり お子様連れでも安心ですね


最後に 船旅での一番の楽しみ



レストランのご紹介を













メニューは






美味しそう



今回の 一般公開の参加者に振る舞われたものは



飲み物の おもてなし

愛媛らしく ポンジュースもありました


でも 驚いた おもてなしは



これは 流石に販売用だと 思ったら「どうぞ~」と

「ビールもサービス」って 冗談半分で聞くと「はい お車を運転しなければ お持ち帰り頂いていいですよ」と

なんて 太っ腹な オレンジフェリーさんなんでしょ

ありがたく 頂いて 帰って 写真を見て思い出しながら いただきました


入口付近には



ワインや日本酒などもありましたが さすがに これは この日から営業する商品なので 見るだけです


楽しい楽しい オレンジフェリーの見学は終わりますが 帰宅して気が付いたのは 途中でデッキの外階段から上に昇ったけど 見学コースは 後部デッキから また船内に入り 浴室の見学があったのを見逃してしまいました

機会があれば 乗船して お風呂や レストランの食事を楽しみたいですけど 岡山に住んでいれば 乗船するのは難しいなぁ


でも いつかは こんな船で 船旅を楽しみたいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新造船「おれんじ えひめ」~船内編~その2

2018年09月02日 | 
四国オレンジフェリーの新造船「おれんじ えひめ」の一般公開の船内の続きを



それでは 上の 第5甲板に



この階の 窓側には スイートなどの部屋が並んでします

最初は スイート(和室)(特等A)を



畳が 落ち着きますね


次は ロイヤル(ツイン)(特別室)




























この船の最高級の部屋でした


船首側には



ラウンジがありました

ここの窓からの眺めを



船首なので 夜はカーテンを開けられません


次の部屋は もう一つの ロイヤルt(ツイン)(特別室)を



こちらは 左舷側の部屋です



バスルームなどは 先ほど見た ロイヤルと同じ感じでした


次は スイート(洋室)(特等A)です




この部屋は 窓側にベッドがあります



次は スイート(和洋室)(特等A)です



畳にベッド

私は この部屋が いいかも



次は デラックスシングル ウイズペット(一等)



ここは ペット同伴の部屋です

地元テレビ局の方が撮影中でした


最後は シングル(ドライバー)



トラックのドライバーさん専用なのですかね




この部屋は 船尾にあり ドライバーさん専用のトイレ・浴室・食堂があります



客室の紹介は これで終わりますが まだ 続きますので お楽しみしてくださいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする