おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

岡山一周乗り鉄

2014年08月31日 | 鉄道
今回は 乗り鉄を
初めにプラン内容を
岡山(6:54)→(7:40)総社(7:53)→(8:51)新見(9:51)→(11:28)津山(11:35)→(12:15)美作河井(13:20)→(13:59)津山(14:35)→(16:02)岡山
朝が早いですが 岡山駅ではいいことも
001

寝台特急「サンライズ」の切り離し作業
朝早いのに 大勢の方が見学されていました
002
少し運転席を覗きましたが 見えませんでした
まず最初に乗ったのは吉備線
003

偶然にも 官兵衛列車でした
総社からは伯備線
004
高梁川沿いに北上します
途中では
005
レールの運搬車両に出会いました
レール10本のために1編成 なんて贅沢なレールなんでしょう
新見からは姫新線
006
車両は貸切状態
姫新線で私の好きな場所
007

勝山近くのトンネル&鉄橋
津山からは因美線
008
ここで姫新線とお別れです
そして到着したのは
009

美作河井駅
折り返しの列車が来るまで お弁当タイム
010

ここまでの途中で駅弁が購入できないという情報だったので 事前に岡山駅で購入しました
ここで 転車台を見学して帰路へ
011
有名撮影スポットの「松ぼうき鉄橋」を通って津山に戻り 津山線で岡山まで帰りました
料金は 「岡山・尾道おでかけパス」を利用して 1,950円
お得に一日遊べる旅でした





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格復帰

2014年08月23日 | その他
入院&盆休みを合わせて 3週間の長期休暇を終えて 今週より本格復帰
休み明け早々 営業会議で絞られて 出張へ
休みの間に溜まった宿題を消化しますが 先月に納品した大型商品でトラブルがあったりで予定を大幅変更して 効率の悪い動きに
また 来週も残りの宿題を消化しないと
今回 宿泊した 広島のお宿から
001
木曜日の夕方に一旦チェックインした時は とても良い天気でしたが 明け方には雷雨が
10階の部屋でも雨で起きるほどです
それにしても 広島市内は大変なことになっています
おかげさまで 私のお客様には被害はありませんでしたが 「恐怖が怖い」雷雨だったそうです
高速道からテレビで見ている現場が少し見えましたが 遠めに見ても悲惨なものでした
被害に遭われた方々には 心よりお見舞い申し上げます。
今日は もう一枚
002

お客様の近くの風景
田園風景に囲まれた かやぶき屋根のお宅 自然に車を停めて写真を撮ってしまいました
自然は美しいですが 怒ると怖いですね 
美しい人も 怒ると怖い ってか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法勝寺電車

2014年08月17日 | 鉄道
鳥取県のJR米子駅から現在の南部町方面に 昔 「法勝寺電車」がありました
正式な名称は「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」と言って 大正13年(1924年)に開業して 昭和42年(1967年)に廃止になった路線です
その法勝寺電車の車両が米子駅近くに残っているので 見てきました
001
この車両は 明治20年(1887年)にイギリスで造られた「フ50型フ50号付随客車」で 国内で現存する最古の「四輪木製三等客車」だそうです
下回りは
002

スッキリしています 動力は何もないみたいですが 法勝寺電車って名前だからモーターは
当時の走っている姿を
006
電車に連結して引張っていたみたいですね
車内を
003

ガラス越しですが 車内は改修されているみたいで 非常にきれいです
外回りも
004
.
005
しっかりと お化粧直しされています
これからも 大事に保存していってほしいです











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一の口水門

2014年08月16日 | 中国地方
今日は倉敷市船穂町水江にある「一の口水門」を
002

高梁川と水路の水位を調整して高瀬舟の出入りを容易にした水門で 完成したのは寛文4年 (1664)頃であろうとされています
001

閘門式の水門では日本で一番古いらしいです
003
小屋は当時からのものかは分かりませんが 瓦は古そうです
中は見ることができないので 外に内部の写真が貼ってます
004

何気なく 貴重なものが残っていますね
これからも 古いものを大事にして欲しいです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城お色直し

2014年08月14日 | お出かけ
2009年より 大掛かりな補修工事のため 城を覆っていた素屋根が解体されているので お色直しした姫路城を見てきました
工事中に訪問した以前の記事はこちら

001

見た瞬間「白っ」て声が出ます 
正面より
002

城が白すぎるのと 曇っているから 写真が白飛びしまくりです
東側にはまだ工事用のプラットホームが残っています
その東側より
003

来年の3月27日からは天守閣も見学できますから また 来年の春に来たいと思います
もう一枚 東側より
004

証拠写真程度でいつも撮っていますので たまには人の真似をしようと思っても 元々腕がないので寂しい限りです
次は 城の北側より
005
こちらから 見るのは初めてです
北側のお堀には
006
 泳いでいるのではなく この状態で浮かんでいました そのためか 甲羅には藻がいっぱい生えています でも このプカプカ亀さん可愛かった
城を一周して
007

西側からは撮れなかったので 正面(南側)より少し西側から
本当にきれいになりました
今回 姫路城で気になったもの
009

猫を数匹 見ましたが ちゃんと餌を頂いているみたいです

城の周りでは いろいろなイベントが
008
お堀めぐりがあったり 城前の広場では
010

大河ドラマ館があったりで 商売やっています これでいいんですよ 兵庫県は商売上手です
最後に お土産屋さんで見つけた 官兵衛
011

「缶べえ」
やっぱり 姫路は面白いなあ
我家からも 高速を利用しないでも 2時間あれば行けるので 涼しくなったら また探索に行ってみようかな
おでんも食べないと

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日野橋

2014年08月13日 | 中国地方
昨日の旧霞橋によく似た橋が鳥取県米子市にもあります
001_2
「旧日野橋」この鉄橋が架けられる前は 木造橋があったそうで 横には
002_2

明治21年に架けられた 初代日野橋の親柱が残されています
横には説明が
003_2
そして この鉄橋は昭和2年に起工して 昭和4年に竣工した6連橋で 岡山の旧霞橋と同じ時期のものですね
004_2
鳥取担当時代に すぐ近くにお得意様があって いつも気になっていました
この手の橋は やっぱり美しい
「旧霞橋」と違って この「旧日野橋」の凝ったところ
005_2

ここの窓
006_2

アーチ状に穴を開けて 縁を補強してリベットを打っている
昔の人は コストより 美しさのこだわりを持っていたのでしょうね
でも この橋もよく見ると 錆が
このブログも鉄分補給ばかりだったので 被写体にも錆が
でも 最近の橋って こんなのを見ませんか
000


新しいのに思いっきり錆びている橋 注この写真は 今回の記事とは無関係です
これは 錆が幕になってこれ以上錆びない「錆びをもって錆びを制す」特殊鋼だそうです
材料費は高いそうですが 何年かごとの塗り替えが必要ないので イニシャルコストはかかっても ランニングコストがかからない橋で 現在はこの茶色い橋が多いのではないでしょうか
.
話は戻って この「旧日野橋」も 平成12年(2000年)の鳥取西部地震で大きな損傷を受け 撤去されそうになりましたが 地元の存続要望が強いのと 2003年に国の登録有形文化財に指定されたこともあり 修繕補強されて今に至っています
よく見ると
007_2

補強材を入れてリベットからボルトに変えられています
最後に こんな光景も
008

上流側に山陰本線が走っていますので鉄道とのコラボも
朝9時頃だったら サンライズ出雲とのコラボも
天気が良かったら 大山をバックに 旧日野橋とサンライズ出雲の写真が撮れそうです










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧霞橋

2014年08月12日 | 中国地方
岡山県の三大河川「吉井川」に架かる「旧霞橋」
001


美しい7連の鉄橋です
002
本当にきれい
この橋が造られたのは
006
銘板には「昭和二年製造」と書かれていますが 調べると昭和3年(1928年)7月竣工だそうです
ひとつひとつの部品をリベットで留める 気の長くなる作業を昔の人はやっていたのですね

003
.
.
004
アール(曲げている)にしているのが 芸術的 今だったらカクカクしているでしょうね
それにしても すごい数のリベット
005
使用されていた40年の間に 所々 ぶつけられています
下流に新しい橋が昭和43年(1968年)にできてからは この橋は 二輪車・歩行者専用橋となっています
007

乳母車 いやいや ベビーカーも安全に通行することができます
気候が良い時には 気持ちいいでしょうね
このような 貴重な橋は これからも残してほしいものです
最近 鉄分補給の記事ばかりだったので 趣向を変えてみましたが 鉄橋も別の意味で 鉄分補給だったりします
このままでは 錆びてしまいそうです










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三蟠鉄道

2014年08月10日 | 鉄道
昔 岡山市中心部付近から新岡山港付近に向かって 三蟠鉄道という路線がありました
短命だったため遺構も少ないですが その中の代表的なもの
001

終点「三蟠駅」の駅舎ですが 今では釣具屋さんになっています
ガレージ横には
002

1915年(大正5年)に全線開通 そして16年後の1931年(昭和6年)に全線廃止となった鉄道です
案内板の横には
003

鉄道
裏を散策すると
004

見~つけた
近寄って
005
まずは 看板
006
平成6年に起点復元されたそうです
その 0キロポストは
007
線路も少し残っています
そして 手前には
008
車輪 車軸の部分を後からつなげているみたいです
元々は何だったんでしょうかね
もう 1枚
010

「汽車に注意」
岡山に住んでいても 「三蟠鉄道」のこと知っている方は少ないのではないでしょうか
この三蟠駅の近くに もう1つの「0キロポスト」
011

岡山県の三大河川 「旭川」の起点です
.
最後に 今日の12時頃の児島湾を
012

台風の影響で 潮が高いです
防潮扉も
013
しっかりと閉められていました
みなさんのお住まいの場所は 台風11号の被害は無かったでしょうか
岡山県も冠水など少し被害があったようです 
個人的には 「涼しい夜だな」って感じで 災害が少ない岡山に住んでいることに感謝です

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝! 退院

2014年08月05日 | その他
おかげさまで 本日 退院することができました
ご心配お掛けしました
今週 少し出勤しようと思いますが 本格始動は盆休み明けになりそうです
ぼちぼち頑張ります
001




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天敵

2014年08月04日 | その他
ただいま 一日に点滴が3回あります
私の血管は男性にしては針を入れにくいそうで ある時 最初の看護師さんが「あっ漏れた すみません」と差し替えて 出て行ったが すぐ痛みが ナースコールで2人目登場 やっぱり漏れていたので腕を代えてやり直し 「あれ あれすみません 誰かに代わってもらいます
そして3人目登場 私を見て呆然 だって両手に4ヶ所も打たれた跡があるんだもん
そして次の日は 点滴が落ちるのが遅い ナースコールで呼ぶと刺し方が悪いと またやり直し
看護師さんが帰ったあと ドンドン痛みが 腕を見ると膨れてる ナースコールで 3人目
もう点滴が 私の天敵になってしまいました おやじギャグが出ると言う事は かなり回復してるみたいです
毎回 刺されるスリルを味わうのは嫌なので 何日か針を入れっぱなしにするタイプに変えていただきました
でも これは点滴をしていない時も 腕には


001


こんな感じで 邪魔です
点滴するときは
002

点滴マシンとドッキング
失敗されるスリルを味わうことはありません
以上 私の天敵報告 終わります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルからの景色

2014年08月03日 | 出張
よく泊まる広島のホテルの窓からは こんな景色が
001

窓の網が邪魔になりますが 窓の下には線路が2本

002

この列車は芸備線です
もう1つ
003
ホテルの真下を走るのは三江線
さて ここはどこでしょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もういくつ寝ると・・・

2014年08月02日 | その他
今日で入院して6日目
昨日から眠たくて眠たくて 1日22時間寝ている感じです
テレビ見るよりパソコン開けるより寝ることを優先してしまいます
ネタも無くなったので 病室から見える景色を
001
テラスになっていますが 外には出られません
あと何日このテラスを見ないといけないのでしょうね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予讃線_箕浦駅

2014年08月01日 | 鉄道
今日も在庫より これも今年5月か6月に行った 予讃線の箕浦駅を
001

この駅の特徴は 駅舎に貨車を利用していることです

元の貨車は「ワム70000形」を利用ですかね
ホーム側から見ると

002

この駅の特徴は もうひとつ
003
海の傍に駅があること
ホームからも
004

海が見える駅っていいですね
島根県にも あるのですが 一番行ってみたい駅は 愛媛県の「下灘駅」ですね
いつか行ければいいのですが できれば夕日が見たいので日帰りでは 少しきつい場所になります
そう言えば 児島駅も海が見える駅だったんですね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする