「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

北九州市八幡西区 ・ 黒崎風景 「 黒崎宿西構口跡 」

2017-12-03 18:52:14 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )















黒崎宿は、福岡と小倉両藩の境界にあり、
長崎街道における筑前側の玄関に位置し、参勤交代の制度が確立した
寛永年間 ( 1624~1644 ) の頃整備されたものである。

福岡藩では唯一、上方への渡海船 ( 乗合貨客船 ) が発着する港を持つ宿場町で、
対馬と五島を除く九州西半の大名や多くの旅人がこの宿場を利用していた。
 
江戸時代後半には、東構口から西構口までの約900メートルの町筋には、
これら諸藩の御用達や定宿、藩主の別館としての
御茶屋 ( 本陣 ) や町茶屋 ( 脇本陣 ) が設けられた。
また、人馬継所、関番所、郡家、代官所などが完備され、
一般の旅籠屋 ( 旅館 ) や商店も軒を並べていた。
 
現在は都市開発が進み、昔の街並みを見ることは出来ないが、
あちこちに宿場町の歴史を偲ばせる神社・仏閣や史跡などが残っている。



長崎県新上五島町 ・ ふたたびの 「 五島長ナ瀬灯標 」

2017-12-03 06:22:43 | 長崎の灯台

















灯台表番号 / 6129
ふりがな / ごとうながなせとうひょう
標識名称 / 五島長ナ瀬灯標
所在地 / 長崎県新上五島町 ( 五島棹埼灯台の東北東方約2.7キロ )
北緯 / 32-49-12.5
東経 / 129-05-29.0
塗色 / 黒地に赤横帯1本塗
構造 / 黒色球形頭標2個付 ( 縦掲 )
灯質 / 群閃白光 毎5秒に2閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 19.75m
平均水面上~灯火の高さ / 19.66m 
業務開始年月日 / 昭和26年3月25日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型白 )


この灯標を掲載するのは2度目だが、
福江から奈良尾港へ行く船の時間帯とルートが逆光の時間と重なって、
今回もそうだが、最初の時は今回よりももっと逆光がヒドくて、
暗い画像になっていたので、
前回よりもマシな画像を使って紹介させて頂いた。


第45回 朝日チャレンジカップ勝ち馬  「 ツルマルガール 」

2017-12-03 00:41:57 | 競馬・ボート








父 サッカーボーイ
母 エプソムガール

生年月日  / 1991年2月11日
調教師  / 橋口弘次  ( 栗東 )
馬主  / 鶴田任男
生産者  / 浜本牧場
産地  / 門別町
通算成績  / 14戦5勝  [ 5-0-2-7 ]
主な勝鞍  / 94'朝日チャレンジC(G3)
近親馬  / ツルマルガイセン、エプソムジョーオー