「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県桂川町  「 王塚古墳 」

2019-07-05 19:00:16 | 古墳・ 遺跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王塚古墳 ( おうづかこふん ) は、

福岡県嘉穂郡桂川町寿命 ( じゅめい ) に存在する古墳で、

5つの色彩で彩られた壁画が石室内ほぼ全面に施されていることで知られている。

日本の特別史跡である。

1934年 ( 昭和9年 ) 9月30日に採土工事中に前方部が削られ、

横穴式石室の前室右壁隅が開口し、偶然発見されたもので、

6世紀中ごろに作られたとされている。

形状は前方後円墳であるが、先の工事によって墳丘半分以上は失われている。

福岡県によって調査され、1937年 ( 昭和12年 ) 6月15日に国の史跡に指定。

1952年 ( 昭和27年 ) 3月29日に装飾古墳としては初めて国の特別史跡に指定された。

出土遺物は1956年 ( 昭和31年 ) 重要文化財に指定され、京都国立博物館に寄託されている。

失われた部分を完全に復原すると、

全長約86メートル、後円部径約56メートル、後円部高約9.5メートル、

前方部幅約60メートル、墳丘は二段築成で

黒色と赭土色(あかつちいろ)の粘質土を交互に積み上げ版築状に造り上げている。

斜面には円礫の葺石が葺かれていて、円形埴輪も確認されている。

二重の周濠が巡らされている。

 

現在、石室は完全に密閉されて保存されており、

通常は見学することは出来ないが、春と秋の年2回一般に公開されている。

王塚古墳の最大の特徴は、石室のほぼ全面に施された壁画である。

描かれている図像は馬、靫 ( ゆぎ ) 、盾、刀、弓などのほか、

双脚輪状文、蕨手文、三角文、円文などの幾何学的文様。

2005年7月現在、日本で確認されている装飾古墳の壁画で使われている色は6色

 ( 赤・黄・緑・青・黒・白 ) あるが、そのうち青を除く5色が使われており、国内最多である。

墳丘の構造にも特徴があり、黄色土と黒色土を交互に積み上げて作られている。

 


第7位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 目立つポスター 」

2019-07-05 05:59:39 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

熊本県人吉市の人吉球磨温泉をPRするポスター 

 

 

 

 

今朝もヒンヤリして心地いい 気温だった。

 

今週も長い一週間だった。

やっと金曜日になったが、あと8時間頑張らねばならない。

来週は追肥の予約が入っているので忙しくなる。

今日はそれに備えてクローラーを含め、必要車両の整備点検をしようと思う。

そんな今日の順位は7位で、

 ラッキーポイントは、

 「 目立つポスター 」 である。

 

冷たい印象を与えそう?

 そう思われないように親しみやすさを出そう!

 

 

  二十八宿  亢 ( こう )  婚礼、物品の購入、裁縫、種蒔きに吉。建築に凶。       

         今日のコトバ   

       言うは易く行うは難し  

    ( 桓寛  生没年不詳  中国前漢の儒者 )