「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

世界遺産切手  「 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 」

2019-07-12 16:34:10 | 教会

 

今日発行された 世界遺産第12集 「 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 」 切手。

この記念シートに掲載されている原城跡と春日集落と安満岳を除いて全て訪れているので愛着がある。

 

 

 

 

 
現在無人島になった野崎島にある鉄川与助が手がけた野首教会



 

 




かつての集落跡から野首教会を望む

 

 


 
今は無人島になった野崎島でたたずむ野首教会

 

 



「 ここからパライソ(天国)は、もうそう遠くない 」 と舟の中でつぶやいたヨハネ次郎右衛門が

処刑に向かった中江ノ島

 

 



新上五島町にある鉄川与助が手がけた石造の頭ヶ島教会

 

 



 
キリシタン弾圧から逃れ住んだ黒島にあるマルマン神父が手がけた黒島天主堂

 

 

 



 
ド・ロ神父が明治26年に手がけた大野教会堂

 

 

 



 
ド・ロ神父が明治15年に手がけた出津天主堂

 

 


 
フェーレ神父とプチジャン神父が手がけた大浦天主堂


 


 



鉄川与助が手がけた湿気を防ぐために床を嵩上げした白とブルーが爽やかな江上天主堂

 

 

 



 
五輪真弓のルーツとなる久賀島の五輪教会

 

 


 
明治14年に建てられた旧五輪教会内部

 

 

 




熊本県内で唯一選ばれた天草にある崎津天主堂

 

 

 

崎津天主堂と崎津集落

 

 



野首教会   長崎県小値賀町野崎島  明治41年 ( 設計者 / 鉄川与助 )

頭ヶ島教会  長崎県新上五島町    大正8年  ( 設計者 / 鉄川与助 )

黒島天主堂  長崎県佐世保市黒島   明治35年 ( 設計者 / マルマン神父 )

大野教会堂  長崎市西出津町     明治26年 ( 設計者 / ド・ロ神父 )

出津天主堂  長崎市西出津町     明治15年 ( 設計者 / ド・ロ神父 )

大浦天主堂  長崎市南山手町     明治1年  ( フェーレ神父 プチジャン神父 )

江上天主堂  長崎県五島市奈留島   大正7年  ( 設計者 / 鉄川与助 )

旧五輪教会  長崎県五島市久賀島   明治14年 ( 設計者 / 不詳 )

崎津天主堂  熊本県天草市崎津    昭和9年  ( 設計者 / ハルブ神父 )

 


第9位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 レモンジュース 」

2019-07-12 05:59:54 | 古墳・ 遺跡

 

沖縄県那覇市の公設市場にある 「 冷やしレモン 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は蒸し暑さもなく心地いい朝だった。

毎週のことながら待ち遠しい金曜日がやってきた。

オマケに今週は3連休のご褒美も貰った。

仕事で水稲に追肥の繁忙期だという事もあるが、

新しい筋トレマシンが来てからセットメニューが増えて疲労困ぱい気味なので、

この3連休でリフレッシュしたいと思っている。

そんなコトを思う今日の順位は9位で、

ラッキーポイントは、  

 「 レモンジュース 」 である。

 

気を遣い過ぎると裏目に・・・

普段どおりマイペースで行こう!

 

 二十八宿  牛 ( ぎゅう )  神仏参詣、急速に進めること吉。何事に用いてもよし。

            今日のコトバ

         苦しみの報酬は経験なり

   ( アイスキュロス  紀元前525~紀元前456  ギリシャの詩人 )