「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

山口県萩市江崎  「 江崎港導灯 ( 後灯 ) 」

2021-05-22 14:34:48 | 山口の灯台

後ろの森の中に立つ導灯が後灯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

萩市江崎は萩市だが、町中は島根ナンバーの車が多く走っていた。

福岡県で言えば、吉富町で大分ナンバーの車を多く見かけるのと同じで、

江崎は、ほぼ島根県状態だった。

そんな島根県堺にある江崎港の導灯である。

 

灯台表番号 /   781

ふりがな /  えさきこうどうとう ( こうとう )

標識名称 /  江崎港導灯 ( 後灯 )

所在地 / 山口県萩市 ( 前灯の南東方約120メートル )

北緯 / 34-38-40.8 

東経 / 131-38-23.8

塗色 / 白色 白色矢印形頭標付 

灯質 /  不動緑光 

光度 /   700カンデラ

光達距離 /  8.5海里

地上~頂部の高さ /  9.76m

平均水面上~灯火の高さ /  10.0m 

地上~灯火の高さ /  8.55m

業務開始年月日 / 昭和41年1月14日

現用灯器 /  蛍光灯

 


藪の中のスイカズラ

2021-05-22 08:30:30 | 花・鳥・虫・魚・猫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも現場の近くの藪の中に咲いていた花である。

たぶんスイカズラだと思う。

この花がスイカズラと知るまでは、

スイカズラといえば、

「 忍という字は難しい、心に刃を乗せるのね 」 と唄った、

因幡 晃さんの忍冬(すいかずら)しか知らなかった。