ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

殺伐とした世の中で

2022-03-23 | 人間性

BBC.com

 

 

 

三月もあと一週間余りを残すが、この月は誕生日を迎える人が多い。夫の姉、我が家の長男、そして三男の妻。 結婚記念日などの記念日もある。 夫の姉と三男の妻には、チョコレートの箱と花束それぞれ2打のバラを長い箱に入れて配達するサーヴィスを頼んだ。 古い映画の見過ぎと思うが、私は花の宅配には、必ず花の箱に入れて配達してもらうのが好きだ。 普通のガラス花瓶付きは、往々にしてローカルの花屋が店にある花を入れてくれても、注文した花と大分異なるものが配達される。 その点花問屋から直接箱入りで届けられるものは、注文通り、希望通りであるのに気がついたのである。 

オンラインで注文手配できる花屋は、いくつか気に入ったサイトがあるが、その一つのウエッブサイトには、気の利いた言葉のヒントをくれるような引用文を掲載している箇所がある。 著名な人々の遺した身近な文、言葉である。 その中でLady Gagaのものに行き当たった。 

Lady Gaga曰く:I've been searching for ways to heal myself, and I've found that kindness is the best way.  「私は自分自身を癒す方法を探していましたが、人への思いやりが最善の方法であるとわかりました。」 Lady Gagaは歌唱力や演技力があり、その才能と共に時折奇抜な言動がよく話題になる。それでも彼女は 例えば日本での東北大震災時には、前宣伝なく、密かに多額の寄付をしたり、自身の虐められた経験から、虐めの犠牲となる子供たちや人々を支援したりして、自分の言ったことを実行する人だ。

殺伐という言葉は、それ自体物騒だが、英語でも、sanguinary, inhuman, bloodthirsty, bloody-minded,などと恐ろしげで、不快なものである。 長引く疫病、勃発した侵略戦争、天井のない物価高、物不足、など、人々が砂を噛むようなあるいは薄氷の上を歩くような世情は、少し前までは、そんな状態があるとは多くが体験しなかったはずである。 日本では「平和ボケ」という言葉がそこらへんをしょっちゅう闊歩していたはずである。 

それはほんの2年ほどですっかり様変わりしてしまった。多くは、自分にできることから始めて、ワクチン接種、マスク装着や手指消毒を頻繁に行い、不要不急の外出や集まりを避け、ひっそりと自宅で仕事をしたり、学業をしたり、つまり忍従を強いられてきている。 もともと現代人の物事に対する注意持続時間は短く、それを2年続けているうちに、不平不満が噴出し始め、1年目にしても行き場のないやるせなさや鬱憤を晴らしたく、それは凄惨ないじめや人種問題・差別となって報道されている。 そのたるものが、ある国の隣国への侵攻やある閉鎖的な独裁者国のミサイル多発射である。 

17〜18世紀盛んだった宗教的な従来の権威を離れ、理性(悟性)による知によって世界を把握しようとした啓蒙思想運動のジョン・ロックやヴォルテール、ジャック・ルソー、モンテスキューなどなどの啓蒙界の重鎮たるヨーロッパ人の思想家たちは、今現在を見て、さぞかし嘆くのではなかろうか。 アメリカとて、18〜19世紀の思想家たるジョン・アダムズ、ジェームズ・マディソン、トーマス・ペイン、ジョージ・メイソン、ジェームズ・ウィルソン、イーサン・アレン、アレクサンダー・ハミルトン、そして博学者のベンジャミン・フランクリンとトーマス・ジェファーソンは、現代人が実はなにひとつそうした啓蒙から学ばず、進歩していないことを嘆くやしれない。

時には象牙の塔に籠もって研究し続けたり、あるいは実際に生きて生活して生まれただろう啓蒙思想は、現代人には何一つ役立たないのだろうか。 難しいなんとか論を振りかざしても、知によって世界を制覇しようとしても、やり遂げられることは数限りなくありそうで結局ないのかもしれない。 そうすると、Lady Gagaの言うところの「人への思いやりが最善の方法」であるような気がしてならない。 

昔から好きな短い子供の歌がある。 

”Kindness Begins With Me"

I want to be kind to ev’ryone,
For that is right, you see.
So I say to myself, “Remember this:
Kindness begins with me.”

「自分から始めよう」

誰にでも親切 大事なこと

自分から始めよう 人に親切

Words and music: Clara W. McMaster, 1904–1997. © 1969 IRI

 

 

この小さな歌の中に、人々が気に留め、行動したい大切なことがしっかりと詰まっている。 もしひとりひとりがこれを心掛け、行動したら、世界はどうなっていくだろうか。

robynbirkin.com

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする