真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

消えちゃった

2006-01-31 22:27:34 | Weblog
途中まで書いたら、なぜかウィンドが閉じて、全部消えちゃった
書き直す気にはなれないから、今日はこれで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初鷹様

2006-01-30 19:13:40 | Weblog
用事があったので、15時で撤収。
車のABS警告灯が点灯していたので、車屋へ。
ABSの故障ではなく、なんとストップランプが左右ともに切れていただけだった
おかげで700円で直った(やれやれ)

定期購読の本を取りに行ったら、世界の傑作機No114がでていた。
なんと!!!!!初鷹様
躊躇無く買い。その上、初鷹様好きにメールを飛ばして

なんぞ、頭が痛い。
明日は健康診断なのに困ったことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所詮、統計は分散分析

2006-01-29 22:09:57 | Weblog
前に書いたとおり、一昨日はQE(品質工学)を蹴って、「計測の不確かさ」のセミナーに出席した。
私は先にQEを受講して、それから不確かさに入った。
どちらも本質はバラツキを問題にしてそれを評価しているに過ぎない。
バラツキ、平均値からどれだけ測定値が絶対値で離れているかの評価。
すなわち、分散だね。
分散は各々の測定値から平均値を引いて、それを2乗和して、自由度で割ったもの。
2乗しているから、分散の平方根をとれば標準偏差になる。
重回帰ともっと複雑な統計手法もあるが、所詮分散分析できれば十分だよね。
統計じゃものを作れないからね。

と、なんかセミナーみたいなことを書いたなぁ。

さて、マンションの偽装問題で、それに対応する法律を制定する動きがある。
そんなもの無意味だよね。
本物を見る目がなければ、いくら法律を作ったところで、また引っかかる。
戦後60年かけて、パチモンばかり作って来たのだから仕方ない。
ビールもオリジナルの作り方のは重くて呑めない人が大半だし、しかも発泡酒や豆から造った酒がビールのパチモンとしてまかり通っている。
日本酒もしかり、アル添が堂々とまかり通っていたからな。(今じゃ、純米がもてはやされているが。でも純米酒が「純米」と冠をつけなくてはいけないことは変だと思わないか、ア~ン)
建物も同じ、本物がわかっていなきゃ、所詮同じさ。
根は同じ。

さて、言いたいことを書いたから寝るかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い事ではないのだが

2006-01-28 22:03:59 | Weblog
前にも書いたが、叔父貴がバイパス手術をした。
昨日ようやくICUから一般病棟にでられたようだ。
また聞きなので、詳しいことはわからないが、どうやら退院したがっているようで、従姉妹が怒っているらしい。
当事者にとっちゃ笑い事じゃないのだが、笑ってしまう。
他人の病気(不幸)を笑うのではなく、なんか聞いた話なので笑えるのだ。
12年前に親父が心筋梗塞で入院したときも全く同じことを言って、家族を困らせたものだ。
お袋と心臓の病気をすると同じことを言うのかと、苦笑い。
病人はどうなっているのかわからないので、やたら退院したがるが、家族はどうなっているかわかっているので、諫めるのが大変。

明日は分散分析の話でも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠い

2006-01-27 23:19:41 | Weblog
Now RTB
高蔵寺のJEMICは遠かった。
駅から歩いていくとき、前をおねーちゃんが歩いていた。
別にどうってことないのだが、なんか行く方向が一緒だったので「???」と思っていたら、なんと行き先は同じだった
「まさかねぇ」と半分ぐらい思っていたが、「こんな時間に変だなぁ」とも思っていた。
もっとびっくりしたことに、セミナーの席が隣だった。
東京の同じようなセミナーにおねーちゃんが居たと言うのは親分から聞いていたが、まさか中部地区でねぇ
おねーちゃんのアンケートを横目で見たら、担当して1年だと
どこの会社だかわからなかったけど、すごい会社もあるものだね
セミナーの講義はつまらなかったが、実習は脂汗をかいた
社内講習でみんなに脂汗をかかせている奴が、社外のセミナーで脂汗かいてちゃ、シャレにならないね。他人にゃ、とても見せられない

予定通り名古屋へ寄ってきた。
まずは靴を買いにリーガルシューズバーへ。
リーガルシューズバーは以前から知っていたのだが、寄ったことはなかった。
で、寄ってわかったのだが、アウトレットショップだそうだ。
まぁお目当ては無かったけど、他に気に入った靴があったし、冬物バーゲンとのことで、安く買えた
それからパルコへスニーカーを買いに行ったのだが、気に入ったのがなかったから買うのをやめ。
腕時計のバンドが良いのがあったので、どうしようか迷ったが今回は見送り。
その後、なか卯で晩ご飯を食べて、師匠の所へ。
ぐだぐだ与太話を2時間ばかりしていた
「ライントランス、いくらでできるか」訊いたら、30k~60kだって
中身(コア材)の種類で変わるって。
そんな話をしていたら、中古ライントランスを貸してくれた。
自家用(車載で使っていたそうだ)を貸してくれて、気に入れば安く売ってくれるそうだ。(なんか罠にはまっていくような、爆)

眠い、眠い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はブローカー

2006-01-26 20:41:28 | Weblog
明日は新興宗教1のQEを蹴って、新興宗教2「計測の不確かさ」の講習へ出席。
名古屋の先、春日井が会場。しかも10時から。家を7時過ぎにでないと間に合わない
名古屋近郊だから、帰りにアンプの師匠の所へ顔を出すか。
師匠の所で、市場価格が跳ね上がっている球を20年前の値段で売っているから、それを買って、オークションにでも出すとするか。(ブローカーだなぁ

ところで、RoHS対応で蛍光X線分析を行っているが、化学の知識がないから結構厳しい
中身がおおよそわかっているものは何とかなるが、得体の知れない物を行って、規制物質が規格を越えていた場合のパニクリ様はしゃれにならない。
昨日とうとう白旗を揚げて、大親分にヘルプ。(大親分は化学屋でしかも学究肌
さすが、化学屋だよね、対応に苦慮していた案件を片付けてくれた。
技術屋じゃない学者様も役に立つときがある

さて、ホリエモンの話でも。
逮捕されたからと言って、地検に苦情を言うとはなんたる様
どうも日本人というのは賭け事のプリンシプルがわかっていない。
株もしかり。
やっぱり、棒をふるった世代とその子供達は無責任だよね。
直前まで暴れていても、捕まれば「暴力反対」だもんね。
ホリエモンも「造反有理」だったのかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から8枚切り

2006-01-25 21:04:49 | Weblog
31日は健康診断、毎年正月明けの寒い時期で閉口する。
正月太りはしているわ、寒くて血圧は上がっているわで、ろくな結果はでない。
昨年は体重が減っていたので、無事通過できたが、今年は2kg増えている
少なくともあと1kgは減らさないと、また引っかかりかねん。
そんなわけで、今日から朝食のパンを6枚切りから8枚切りに。
主食だけ減らすと、余計良くないのでもちろんおかずも減らすと。
体にはあんまり良くないかもしれないが、今度の土日は夕食を抜くしかない
まぁ、ラマダンよろしく、コーヒーは飲みまくるだろうけどね。
昨年9月に体重が減ったときも、夕食2食抜いてコーヒーを飲みまくっていたから、大丈夫だろう。
なんとしても、再検査は避けないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESD教徒

2006-01-24 22:03:40 | Weblog
先週のセミナーで得た猿知恵を来期の活動にするために、計測器メーカーに来てもらった。
さすがに猿知恵なので、わからないことが多すぎて、実際の現場を見てもらった。
すると、思いかけぬ指摘が
キャスター付き作業台の天板に導電マットをひいてあったのは良かったけど、キャスターが合成樹脂なので結局床との接地は取れていないと
それとか何気なく使っている指サックは絶縁物なので、せっかくリストストラップで接地しても指先は浮いていると
さすがESDコーディネーター
もう一個の現場も見てもらったが、やはり、思いもかけぬ指摘が。
現場を見終えてから、打ち合わせをしたが、いろいろと親切に教えてもらえた。
大阪にある「世界で一番(または初)」の何でも屋の営業とはえらい違い
なんか、自分たちの技術に相当自信があるような余裕が見えたね。
それに、こちらの猿知恵に合わせて話をしてくれるから、楽なことこの上ない。
うちんとこの大親分と親分も同席していたから、来期は進めれるであろう。
また、これで新たな新興宗教の布教活動を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2006-01-23 22:05:30 | Weblog
先週、少しばかりぬくとく(暖かく、遠州弁)なったので体がゆるんでいた。
そしたら、この寒さ、セイゴ(スズキの子ん坊)かボラの洗いじゃない

ホリエモンが逮捕されたそうだ。
まぁ、法を犯した嫌疑があるのだから、しょうがないだろう。
ほいで、細木数子の予言が悉く外れたとの記事がネット上に出ていた。
私は、あのおばちゃん、好きじゃないから番組を見ていなかったけど、それにしてもわざわざ記事にするような話か?アホらしゅうて

郵政会社が発足した。
民営になるとの話だが、どうだか?
郵政会社の株は民間資本じゃなくて、政府資本だろ、それで民営か?
昔(前の鶴丸以前)の日本航空みたいだ。
国鉄みたくならなきゃ良いけど。
でも、もう国鉄と同じかなぁ。

21日にちょこっと書いたが、会社の若いのが危機管理についてわかっていないので、「あさま」の本と齋藤雅男さんの連載が載った「鉄道ジャーナル」を持って行った。
少しは役に立つだろう。
そのとき、「修身を読む」という本も持って行った。
これは誰に読ませるつもりで持って行ったんだろう

さて、に入って
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ穴の狢

2006-01-22 22:08:54 | Weblog
なんぞ、ホリエモンの粉飾決算は事実らしい。
なんだ、結局今までの経営者と同じだったのね。
でも、日本テレビはそんなことを論う資格は無いからな。
うちの親分ですら、日テレの粉飾決算騒ぎを覚えていない
日テレはそれでこけそうになったのにね

まぁ、そんなことをぼやいていても仕方ない。
今日はそんなに早く行かなくてもよい休出だったけど、普段の出勤と同じ時刻に起床。
まずはシーツの洗濯。こればかりは夜やるわけにはいかないから
それで、部屋の掃除を。(昨日やらなかったから)
あとは布団干しだね。
今日は良い天気だった

ところで、話が大きく変わって、この前、計算尺付きの時計をオーバーホールに出した。
クォーツだから安いと思ったら、機械式より高い
同じムーブメントを使った時計が2個買えるぞ
使えないのも困るから、直したけどね。
箱をつけずに出したら、違う箱が付いて戻ってきた。高いのは箱代か(違)
まぁ、これでまた5年ぐらい使える。

さて、週末うちの手下1が赤い顔して早退したが、明日は大丈夫だろうか
流感じゃなきゃいいけど。
正直言って、うちの課(とは言っても、私は課長じゃない)は女の子二人で回っているところだから、一人でも欠けると一大事
ロートル二人じゃとても対応できない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は

2006-01-21 20:50:53 | Weblog
今週は入れなかったり、出張だったり、飲んで寝入ってしまったりで、書き込みのペースが悪い

さて、ホリエモンの話でも。
巷では、ライブドアにガサ入れがあったことで、えらい大騒ぎになっているけど、この前の株主総会をもっと問題にして騒いだ方が、正常な反応ではないか?
ニッポン放送の乗っ取りの時に、株式会社は誰の物かわかっているようなふりだったのかな?
いざ、自社の株主総会の時に配当を出さなかったとはね。
話にならないね。
まぁ、ホリエモンに限らず、日本の経営層の常識は、株式が社とは誰の物かわかっていないけどね。
先般、不動産屋の取締役と話をしたときに、株式会社は経営陣の物といわばかりだったからね(爆)
株式会社ってのは、株主の物だって知らないかねぇ。
それにもっとあきれることに、社長は社員と会社のためにあると言ってたな。
バカ言ってんじゃねえや、社長は株主のために会社の利益を上げるためにいるんだよ。
まったく、トチ狂ったことを未だにセミナーで教えているそうで、話にならない。

東証のシステムもあきれたもんだ。
ソフトがどうのじゃなくて、発想(想定じゃない)が貧弱。
一株取引を認めた時点で、もっと取扱量増えることが想像できないとは情けない。

勤め先にも似たような話がある。
もちろん、世間様に迷惑をかけるような話ではないが。
最悪の想定を優先に考えないだよね。
まずは小さな被害から考えるだよね。
危機管理の本でも読めよな!

明日は休日出勤、半日だけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンオーディオ

2006-01-19 21:36:52 | Weblog
やれやれ、やっと落ち着いて書き込みができる

それではシリコンオーディオの話を。
シリコンオーディオ、まぁ言ってみればMP3プレーヤーのこと。
以前はMDを出張のお供にしていたのだが、MDデッキがいかれた、メディア代がバカにならないこととメディアをいっぱい持ち歩かないといけないことで、やめ。
そいで、この前の日曜日にとうとうMP3プレーヤーを購入した。
すごいね、音はまずまず。まぁそれは良いとしてだ、何がすごいと思ったかと言うと、アルカリ単4電池1本で8時間近く演奏できることだ
いくらD級アンプ(バイアス点のことではない、デジタルアンプのこと)とはいえ、1.5V単一電源で音を出せると言うことにはびっくり
細かいことはよくわからないが、音を波なんだから、デジタルデータをアナログに変換しないといけない。
だから、0.75Vを中心に電圧を振っているのかなと。
それを8時間も出力するとは驚き。
球屋から見れば、夢のような話。
ともかく、技術の進歩にはびっくり。

ホリエモンの話は明日にでも。
明日は叔父貴のバイパス手術、立ち会うほどの余裕はないが、顔は出しに行ってこようと
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書きたいことがあったけど

2006-01-17 22:45:41 | Weblog
日曜日はなぜか編集画面に入れず、書き込みができず
昨日は泊まりがけ出張で新宿にいたので、やっぱり書き込みができず
今日は帰ってきたけど、選択したら疲れた。
シリコンオーディオとホリエモンのことで書きたいことがあったけど、明日へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な日本語

2006-01-14 22:06:31 | Weblog
カレーの味は良かったが、4つ割タマネギへの火の入れ方が少なかったため、食感がイマイチだった

まぁ、それはよいとして、某公共放送の子供向けニュース番組(タイトルに東京タワーもどきと虹が出てくる懐かしいニュースではない)で変な日本語を使っていた。
鉄筋コンクリートの柱の補強工事に使う樹脂製フィルムを説明していたのだが、柔軟性があることを「柔らかい」と説明するのは良いけど、引っ張って見せてそれを「硬い」と説明していた。
そりゃないだろう!引っ張り強度を説明するに硬いは無い
強度があることを言いたかったら、「(引っ張りに)強い」だろう!
文章を校正する奴は日本語を知らないのか!
全く、日本語が乱れていていると報道しているマスメディアが率先して日本を破壊するのは困ったモンだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコンの良心

2006-01-13 22:58:19 | カメラ
タイトルの話は後回しにして、カレーの続編から

昨日まで煮ていたできかけは、水気が飛んで既に固まりに(爆)
もちろん、火を入れたらトロンと溶けたけど。
カレー用のコロコロした豚肉をピュアオイルで炒めて、鍋の中へ。
やはり、表面は焼き目をつけて肉汁がしみ出さないようにしないと。
肉の味は、挽肉で十分でているからね
市販のルーを2種類投入。
あとは明日の晩食べるだけど

さて、タイトルの話を。

昨日、悪友のI君から「日本光学(現ニコン)も銀塩から撤退だよ。」と知らされた
もちろん、全面撤退ではないのだが、F6とFM10と少しのMFレンズを残すだけなので、事実上の撤退だ
F6はフラッグシップ機、FM10はコシナ製輸出用機(もち、国内で販売しているが)
F100などのAF機が残らないのは許せるけど、ニコンの良心と言われるFM3Aが無くなるはたまらない
もう、写真学生もデジカメなのかな?
ニコレックス、ニコマート、ニコンFMと続いたニコマート系列消滅は悲しいったらありゃしない。(なんか、支離滅裂)
いずれにせよ、電池のいらない中級機が無くなっちゃうのは、時代の流れとはいえ銀塩時代の終わりを告げているような気がする。
あとはどこのメーカーが最後まで銀塩を出し続けるのかな?
千代田光学は六桜社に吸収されているし、精機光学もあやしいモンだし、旭光学もどうかな?

やっぱり、需要が先に無くなって、いろいろな技術が伝統工芸入りするんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする