真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

総理大臣の番組

2021-03-31 20:42:58 | TV番組
BSテレ東で総理大臣の番組を放送しているので、見ている。
岸、池田、佐藤の3人、この前田中をやったからね。
岸、池田は本やテレビで得た知識しかないけど、佐藤の終わりの頃はリアルタイムで知っている。
だから見ていると面白いね。
テレ東はあんまり偏向していないから、よけい面白いね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れていたけど

2021-03-31 20:20:18 | お出かけ
今日の帰路、つばめの声が聞こえた。
あぁ、書き忘れていたけど、この前の土曜日、清水からの帰りに牧ノ原SAに寄ったんだ。
そうしたら、屋根の上からつばめの声が聞こえた。
見上げてみると、2羽とまっていた。
もうつばめがいるんだ、早いなぁ。
越冬つばめなのか、南から飛んできたつばめか分からないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も負けるもんかぁ

2021-03-31 20:14:39 | 自転車
今日も帰りが18時ちょっと前。
またもたんぼ道で32km/h、良く脚が回るなぁ。
たんぼ道では14Tを踏んでいる。
橋を渡って、中野町交差点でまたも信号待ち。
後ろにローディーが付いたので、またもがいちゃった。
もっと、15Tに落としているけどね。
そうしたら、また車を押さえちゃった、アハハ。
それでも今日は昨日より1km/h遅く37.5km/hだった。
帰宅すると汗だくだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪月花 栗原瑠璃華 ガラス展

2021-03-30 22:06:28 | 美術館・博物館
新創造造形館から「雪月花 栗原瑠理華 ガラス展」の案内がきた。
これは素敵だ、見に行ってこよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠さんの時計工房 1、2を買う

2021-03-30 21:49:11 | 書籍
フォローしているブログで「冠さんの時計工房」という本を知った。
時計、好きだから読んでみたいとネットオークションで探したら、1,2巻が見つかった。
(麻生)和子さんの本もあったので、一緒に購入。
で、先ほど届いて、冠さんの時計工房は2冊とも読んじゃったぁ。
まあ、軽いマンガだからね。
でも、内容は楽しかったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けるもんかぁ!

2021-03-30 20:05:26 | 自転車
今日の帰宅時、なぜか脚が良く回った。
たんぼ道、32km/hで巡航。
信号待ち後のダッシュで、負けるもんかぁ!と踏んだら、車に追い越されなかった。
お!と思って、サイコンを見たら38.7km/hだった。
そりゃ、車を押さえれるわ、アハハ。
自宅近くの(前に事故った、前に落車した)交差点でも信号待ち後のダッシュ。
さすがに2回目のダッシュだとスピードが上がらず、1台抜かれた。
まあ、しかたないか。
帰宅したら、汗だくだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省官僚「銀座で0時頃まで23人宴会」の唖然時短要請の21時を過ぎても帰らず、店に残り

2021-03-29 22:46:07 | Weblog


こんなこと、いちいち報道するな。
そりゃ、こんなご時世で良いか悪いかと言えば、よくないことだが。
ご苦労している人たちだ、大目に見ろよ。
だいたい、どうやってわかったんだ?
ちくる奴がいるんだろうな、了見の狭い奴だ。
他人が甘い汁を吸うとすぐごねる奴がでる。
全く、どっちも子供で呆れるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貨客船の移り変わり

2021-03-29 19:24:57 | 美術館・博物館
お昼ご飯を食べたので、フェルケール博物館へ向けて出発。
新東名で清水へ。
港湾道路へ出たところでVICSが600m渋滞抜けるに5分と情報を告げる。
え!渋滞、しかもフェルケール博物館の前ぐらいまで渋滞だよ。
渋滞にはまりながら、フェルケール博物館手前の交差点にたどりついた。
フェルケール博物館へ入るには、裏へ回り込んだほうが楽。
博物館南側を通ったら、紫蘭が咲いていた。
実家のはようやく花芽が出たところなのに。
おっと、余談に飛んだ。
消毒と検温を済ませて、入館。
展示室に入ると、紙がいっぱい。
昔のチラシが多いんだ。
生糸の束もあった。
新田丸の説明があって、船内設備が良く分かった。
昔の船の中って、今以上に階級差があったんだね。
空母に改装されたこともちょこっと書いてあった。
前後のマストがデリックになっているのが、貨客船らしいよね。
なかなか面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4Kの電波は

2021-03-28 22:36:31 | TV番組
BS4K朝日でトーハクを放映すると言うので、見ようとしていたら。
受信状況が悪くなっちゃって、途中で録画切れちゃった。
BSを確認したら、異常なかったんだけどね。
4Kの電波って、BSより高いのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF210 1058レ

2021-03-28 22:31:10 | 鉄道
雨が降っていなかったので、15時台の貨物列車を撮りましょうと実家へ、
そうしたら、雨がぽつぽつしてきた。
あちゃ、いかんなぁ。
それでもいつもの場所へ。
先に電車の動画を撮って、一旦実家へ戻ろうとした矢先に1058レがきた。
111号機だけど、キャラが付いているね。
塗料が1色減ったので、キャラのシールはペイできるんだろう。
そうそう、しだれ桜の写真。
まだ満開じゃないけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白スミレとクリスマスローズ

2021-03-28 22:18:42 | 
実家の白スミレとクリスマスローズを撮ってきた。
このスミレ、実家前の道に5,6本生えている。
うちはあるからいいけど、欲しくなる人がいるようで。
お袋がちょうど見たんだけど、道に生えているのを引っこ抜こうとした人がいたんだって。
舗装とコンクリートの隙間に生えているから、根っこは抜けなくて、花の下の茎が抜けただけだったんだって。
スミレに限らず、舗装の隙間って植物にとって最高の場所なんだよね。
クリスマスローズ、茎が伸びて花が少し上を向いてきたので写真が撮れるように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサビ・サコさんの番組

2021-03-28 22:09:14 | TV番組
フェルケール博物館の話が残っているけど、先に今朝見たウサビ・サコさんの番組の話を。
昨日TVの番組表を見ていたら、今朝5時からウサビ・サコさんの番組が。
おぉ!ウサビ・サコさんか、見なきゃ。
ウサビ・サコさんと言っても知らない人が多いだろう。
マリ共和国出身で現在京都精華大学の学長。
847はジャパノロジー・プラスやエバレット・ケネディ・ブラウンさんの著書で知っている。
番組を見て思ったけど、今まで知っている以上に素晴らしい人格者だ。
ウサビ・サコさんの下で勉学に励んだ学生達は幸せだと思うね。
いい番組だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンジ彫刻庭園美術館 その4

2021-03-28 21:52:43 | 美術館・博物館
出口を出て、ショップNOHARAへ。
お袋は花屋さんへ。
まずは図録を買わなきゃ。
絵本も。
847、リチャード・バックの影響でかもめのシルエットが好きでね。
それともう1冊。
さっきも貼ったけど、上の本を開くと
本当はもっと長いけど、食卓の上では入りきらないから。
NOHARA、結構いい本が置いてあるので、よく見たら、
お!安野光雅さんの「職人たちの春」があった。
手に取ったけど、あ!ちょっと値段が、今回はやめておこう。
田中長徳セレクション「レンズ」という本を見つけた。

「レンズ」か、勉強しておくかと手にとって値段を見ると、あ~大丈夫だ買おう。
モビールもあったので、欲しかったんだけど、本だけで結構な金額になっちゃったので、あきらめ。
お袋も花の苗を二つ買っていた。
ここの駐車場でお昼にしましょうとサンドイッチを食べた。
ここからフェルケール博物館へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンジ彫刻庭園美術館 その3

2021-03-28 21:30:41 | 美術館・博物館
管外へ出て下の庭へ。
シクラメンの葉っぱがいっぱい。
シクラメン満開だった時に来たこともある。
ここでも白いクレマチスがいっぱい。
あと黄色の水仙もいっぱい。
バラ園の入り口に白いツツジが咲いていた。
え?ツツジ、まだ5月じゃないんだけど、一ヶ月ぐらい早いぞ。
階段を上って出口に向かって歩いて行くと、あれれシャクナゲが咲いているぞ。
早すぎじゃない。
シャクナゲの近くに花ニラがいっぱい咲いていた。
お!見たことないピンクがあるぞ!
撮らなかったけどムスカリもあった。
ここはいつ行っても何かしらの花があるから楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンジ彫刻庭園美術館 その2

2021-03-28 21:14:26 | 美術館・博物館
花の誘惑を振り切って、ようやく入館。
入館すると天井には鳥のモビール、壁にはペンギンの行列がお出迎え。
写真を撮っていいか分からなかったので、やめてきた。
モビール、素敵だったな。
ミュージアムショップで同じ物を売っていて、欲しかったけどちょっと値段がね。
階段で降りれば踊り場の作品を見ることができたんだけど、お袋が降りられないから、そこは諦め。
エレベータで降りると、そこには作品が。
絵本を開いたのがいっぱいある。
開いたというのは、ちょっと変なんだけど、そうとしか言いようがない。
紙が綴じてある本ではなく、一枚の紙を折ってあるから。

色遣いが、ちょっと田中一光に似ている。
素敵な絵本がいっぱい、ショップで買っちゃったよ。(それは後で)
企業のロゴがあって、これがまたいい。
オフコースのツアーカタログ。
コムデギャルソン ノアール のタグ。
ズッカのタグ。
板橋区のいろいろなロゴ。
847は板橋区の鳥の絵が好き。
館内はこのくらい、次は下の庭の話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする