真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

結局≒3:1

2006-10-31 22:11:44 | 自転車
昨日の朝の話。
気が付かなかったのだが、土曜日に転倒した時にシートポストのヤグラのネジが緩んだらしく、サドルの取付がグラグラしていた。
走っていて、いつもと違って具合が良いけど、何かカチャカチャ音がするなぁと思っていた。
駐輪場置いて、初めて気が付いた
幸い、緩んでいただけで部品が欠落することはなかった。
それと会社だったので、よいアーレンキーがある。
アーレンキーを借りてきて、締め直した。
そのとき、サドルを後ろにずらした。
前々から思っていたのだが、ハンドルが小さいので、上半身が窮屈だった
ヤグラが緩んで尻を動かすとサドルも一緒に動いて、上半身が楽になったらしい
おかげで走りやすくなって、スピードも上がるようになった
でだ、なんだかんだ言って、ギア比は52:17に固定気味。
時々、15,16を使うが、ほとんど17
なんだ、結局約3:1じゃないか
今の脚には3:1がいいらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松航空祭(航空機編)

2006-10-30 21:25:12 | 航空機
昨日はろくでもない報告ばかり
さて、航空祭の模様を。
もちろん、ブルーはで音を聞いたぐらいだから、見ていない
まぁ、それはともかく、3格の展示から。
広報館かどこかで見たのだが、CF6,F100,F110の展示があるとなっていた。
F100はともかく、CF6とF110は見たいぞと、うきうきして見に行く(アホ、エンジンマニア、爆)
あれぇ?F110がないぞ、まぁ、しょんない、最新鋭だからなぁ
CF6は767から外してきたらしく、インテイクがガルグレーで塗装されていた。
さすが、ハイバイパスターボファンだなぁ、大きいなぁ
と、エンジンを見ていたら、朝一のフライトの離陸をほとんど見損なった
1機だけ離陸を見ることができたが、その離陸、前日のブルー4番機みたく、右にひねって離陸。
お!1Wのブルー潰しか、さすが1Wだぜ(爆)
そのときのフライトはろくに見ていなかったので、レポートパス
次は767、警空隊の隊長が乗っているだが、今年はおとなしい。
360度ターンもバンク角が浅い、以前のバンク角での旋回は怒られたのかな?
お次は11FTWのT-3*1とT-7*2でのフライト。
T-3のラストフライトだからね、わくわくして見ちゃったね。
2機のT-7を従えてT-3が飛ぶ姿は涙もの。
T-3の後は、306sqのF-15J/F-15DJ。
密集編隊で飛ぶF-15はすばらしい
AB全開で飛ぶと腹に来て、航空祭気分が盛り上がる
でも、最近ショックダイヤモンドを引いて飛ぶ姿を見ていないぞ。
次はF110、ようはADTWのF-2B、赤腹は目立つらしく、中空管内はこればかり
たまには#501か#502でも見せてくれよ。
AGGを披露してくれたから、まぁ良しとしましょう。
救難展示はパスして、買い物に。(この話は後ほど)
次はお目当ての1WのT-4*10によるフライト。
31,32各飛行隊から5機づつ、2機がソロ、8機が編隊、1W伝統のフライトらしい
4機ダイヤモンドはちょっと水平間隔は広いが、垂直間隔はブルーより狭い
やるなぁ、4機トレールもビシッと決まっている。
う~ん、1Wのブルー潰しだなぁ(猛爆)
コンバットピッチは5機、ちょっとタイミングがずれていた機がいたのが残念。
タキシングはキチキチタキシーをやらなかった(チェッ)
以上、報告終わり。

買い物の話。
岐阜で友人達へ土産が何も買えなかったので、浜松ではと意気込む。
浜松では昭和楽器がミニハーモニカを売っているはずだ。
友人の子供へ天使の卵ミニハーモニカを送ってあげようと、売店エリアをふらつくが見つからない
今年は出ていないのか、う~ん、困った。
ハーモニカはあきらめ。
大人の友人達へ土産は何か無いかと物色したら、1W50thパッチを見つけた。
お!これだぁと自分の分も含め購入。
やれやれ、良いものが手に入った
天使の卵じゃないミニハーモニカを広報館で売っていたから、それでも買って送ってあげよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松航空祭(自転車編)

2006-10-29 22:16:41 | 自転車
昨夜のは知らぬ間に止んでいて、今朝は晴れ間が見えていた
とは言うものの、路面はびっしょり、「う~んどうしよう、で行くと尻が濡れるしなぁ。かと言ってだと渋滞に巻き込まれるし。」と悩むが、ぐだぐだしていたら、出掛ける時刻が遅れた
渋滞に巻き込まれるの困るし、ブルーを見ずに帰ってくるつもりなので、マスター ピューで出撃。
ハネを防ぐため、20km/h以下で走行
基地周回道路までたどり着くと、例によって渋滞、「やれやれ、で来てよかったよ」とホッとする
自転車とバイクは基地の中に入れるので、ありがたい。
しかぁ~し、2輪置き場ではスタンドがないので立てることができない
ロープの外に電柱があるのを発見、自衛官に「スタンドがないから、電柱に立てかけていいですか?」と訊いてみると、「いいですよ。」と快く承諾してくれた

航空祭の模様は別スレッドで。

で、1Wの展示飛行が終わったので、予定通り撤収。
2輪置き場へ戻ってみると、847のも含めて4台のロードレーサーがロープの外の立てかけてあった
スタンドがないは困るよね。
渋滞を尻目にですいすい、しかも追い風だから原付ぐらいにはついて行ける。
まったくはありがたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルナゴ転倒

2006-10-28 17:33:17 | 自転車
明日は浜松航空祭。
ブルーの予行(これはどうでもいい)と外来機の到着を見に広報館へ。
今回は友達達が都合が付かず、847一人での出撃。なら、で。
もっとも昼飯食べてからで広報館へ行ったって、駐車場があるわけない
F2+400mmを背負って、フィジーク(さすがにデローザはやめた)のサイクリングキャップを被って出撃
最近メカに頼っていて脚力が落ちているので、三方原台地へ上り坂をヒイヒイ言いながら登って、何とか広報館へたどり着く。
サイコンを見ると距離8.6km、走っている時間29分43秒、ストップウォッチを見ても32分チョイ、何だ近いじゃないかとびっくり
ブルーの予行が終わった時は、ひどく曇ってしまい、寒くなってしまった。
曇ることは予報でわかっていたが、こんなに早く曇るとは思っていなかったので、羽織物を持って行かず、Tシャツ1枚、とても寒いので、撤収とを押して門へ向かっている途中に、上空にホーネット2機飛来。
ランディングを見ようと引き返して、VEであることを確認。
今度こそ撤収と、基地周回道路へ出て原の後について帰路へ付いた。
RWエンドのあたりで道が二また(昔の道)に分かれていて、そこを右に。
国道257の交差点で右折、信号のタイミングで右へ行ってから直進となった。
それで右へ横断歩道を渡ったところで止まろうとして、ブレーキ。
前を見ると10mmぐらいの段差がある。
乗り越えて止まるだろうと思っていたが、減速が効きすぎていて乗り越えられず、バランスを崩す。
しかも右へ傾いたものだから、あえなく転倒
「イテェ~」
その上、道の反対側で工事をしていて、転倒を警備員に見られた
ありがたいことに「大丈夫?」と声をかけてくれた。
立ちゴケに近いので「大丈夫」と返答。
それにしても、まいったねぇ
幸いフレームには傷が付かなかったが、なぜかスピードメータの位置が動いていたが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリダ様パンク

2006-10-28 17:02:45 | 自転車
昨日の話題。(昨夜ので書き損なった
一昨日、メリダ様を磨いて、後輩がすぐ乗れるようにと、気を利かせてタイヤに空気を正しい圧力(9kg、SIを使え、バシィ)入れた。
それからばらしてに積み込んでおいた。
朝、出社して駐車場へ行かず、駐輪場へをつけて、下ろそうとすると、何か前輪が変
タイヤがペシャンコの上、一部がリムから外れている
パンク、否バーストだぁ
チューブを引っ張り出してみると、リムに当たる側が180mmぐらい裂けていた
たまらんなぁ、と思いつつも、組み立てて、スタンドに立てておいた。
そうこうする内に、後輩が出社してきたので、自転車置き場へ連れて行って、事情を説明。
まぁ、只だモンで、我慢して引き取ってくれたからよかったけどね
それにしても、交換して半年でダメになるじゃ、たまらんね。
タイヤのサイドウォールもピリピリにひび割れしてるモンね
練習用の安い方から数えて2番目のだが、通勤用ではないので軽いんだな。
その分、ヤワなのかな?
それとも日ざらしにするとダメなのかな?
ともかくタイヤとチューブは昔と違って軽いけどヤワなような気がするよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

847の乗り方は変?

2006-10-26 23:05:10 | 自転車
昼休みに自転車乗り達とロードレーサーの話をしていて、ブレーキレバーからのワイヤーの処理に話が及んだ。
K先輩は「ブラケットカバーからワイヤーがでてる方が好き。」と言い、847は「もがいた時に視界の邪魔になるから、(ハンドル)バーに沿わしてある方が好き。」とお互い好き勝手なことを。
まぁ道楽の話だからかまわないけどね。
でだ、本論に。
847が「もがいた時に膝が胸に当たるよね。」と言ったら、不思議そうな顔をされ、N君に「それはサドル上げすぎじゃないですか?」と言われちゃったよ。
おかしい、もがく時にはバーの下を持って、上半身の力を使ってバーを引っぱらないのか?
もちろん、そのときは肘も曲がっている。
847が高速で走っている時の姿勢は、今時のロード乗りとは違うのかな
どちらかと言うとピスト乗りに近いような気がしてきた。(親父の影響か

ところで、帰宅時天竜川橋(旧国道)東詰で信号待ちをしているを発見。
西行きは青なのに信号待ちをしているところをみると、新しい橋へ行こうとしているらしい。
後方から近づいてみると、メットを被ったツーキニストらしいことを確認。
残念なことに車種はわからないが、後ろのギアを一番大きなのにしていることはわかった。
北行きの信号が青になると、先行車はギヤ比が軽い分出足がいい
先行車は斜め横断したのでバーの形状がわかり、ロードレーサーと判明。
847は橋へ入るまではスピードを出さない(と言うか、脚力不足で踏めない
それに橋と堤防の継ぎ目に鉄板がひいてあって、その段差がイヤなので、余計スピードを抑えている。
橋へ入ってから、「ふ~ん、脚力が無いようだから抜いてあげましょう。」とゆっくり加速。
射程に捉えて、常用ギア(16T)へシフトアップ。(橋へ上りは17T、根性無し、バシィ)
中くらいのファインティングポジションとって、後方確認後右から差す。
橋の中央(ここも鉄板がある)に来たので、こぐのやめて尻を浮かせて通過。
橋の照明でちらりとメータを見ると34,5km/h、まずまずのスピード
橋を渡りきったところを左折して、西詰の信号機へ。
信号待ちしていると、橋から先ほど抜いたロードが降りてくるのが見えた。
並ぶかなと思ったが、信号が変わったので、先行逃げ切り(爆)

人それぞれだからかまわないと思うが、メット被ってチンタラ走っているのを見ると、どうも抜きたくなってしょうがない(アホ)
まして今日みたくギヤを見ちゃ、叩きたくなる(もっとアホ)
この前の飲み会の時に847の風体を見てみくびったツーキニストを差した時と同じ。
もっとも、差される奴は迷惑だと思うけどね
全く子供じみた話だ(でも、やめられない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようならメリダ様

2006-10-26 21:57:23 | 自転車
マスター ピューを購入して以来、第1種休車となって2階で眠っていたメリダ スパノバ5000が会社の後輩のところへお嫁入り。
購入時にちょこっと乗って、それから実家の物置天井からぶら下がったまま、長い眠りについていた。
それがこの3月に持ち主の気まぐれで叩き起こされ、2ヶ月ほど酷使の後、5月にビアンキ ピスタにその任務を譲った。
その後は、軒下で日向ぼっこ、時にはお買い物に連れて行かれたりしていた。
ピスタが交通事故で用廃になっても、現役に復帰せず、冒頭に書いたとおり2階へ押しやられた。
現役に復帰できなかったのは、ピスタの軽量さに慣れてしまった持ち主が、ディレーラー付きの重さ(重量ではない、ペダルの重さ)に我慢できなかったからだ。(十数年前のシマノ300じゃ、重い。)
いつまでも2階に置いておく訳にはいかないし、かと言って実家物置天井は気の毒(と言うか、そこには用廃のピスタが行く予定)
誰か引き取ってくれないかと、もらい手を探していたところ、めでたく見つかったと言うこと。
ろくに乗ってやらなかったが、通勤や買い物に行ってくれたお礼を込めて、汚れ落としのワックスがけした
今までありがとうメリダ様(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線

2006-10-25 20:46:25 | 鉄道
昼のニュースで知ったのだが、東海道新幹線静岡駅で飛びこみがあって、2時間あまり止まったそうだ。
博多までレールがつながっているので、山陽新幹線まで運休がでたそうだ。
しかも、死んだ阿呆はJRの社員ときた
死にたい奴は勝手に死ねばいいが、他人様に迷惑がかかるようなことはやめてもらいたい。
JRもJRだ、遺族から金を取れ。
泣きっ面に蜂と言われようが、それを公開して、鉄道への飛びこみはむちゃくちゃ金がかかるんだぞと知らしめろ。
だいたい、言葉遊びが過ぎる、転進に始まり、特車、人身事故、認知症、言い換えたって、中身が変わる訳じゃない
どこぞの誰かみたく、現実から逃げてばかり。
そんなよわっちぃ社会にどうしてなちゃったのか。

そうそう、富山の高校の話も呆れたものだ。
特にあの校長の弁がふるってる、他の授業で間に合うと抜かしたからな。
その上のうのうと謝罪を口にした。
バカ言ってんじゃない、ルールも守れないの奴がどうして校長なんかやってられるの?ア~ン
大学進学のための高校だったら、そんなものいらない。
中学卒業して、予備校通って大検取って、受験した方がなんぼかましだ。
ともかく、あれでも校長は首にならなんだろうね。
校長にも呆れたが、生徒にも呆れたよね。
センター試験まで日がない、(暗に70単位の補修はイヤだと言っている)
おまえなぁ、センター試験、一応習ったことがでるんだろうが。
日々の授業、何してたんだ、ボケ。

奈良市職員の話もどういうことだね?
同じ年ぐらいってのが腹が立つ。
まったくパブリックサーバントの意味がわかっていない奴らばかり。

あ~ぁ、それにしても腹の立つ事件が多かった日だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1航空団

2006-10-24 21:28:26 | 航空機
昨夜ののおかげで朝道ずぶ濡れ、通できず
まぁ、それが幸いして、帰宅時の土砂降りは回避できたが

それはともかく、夕方会社上空は天候が何とか回復していた。
聞き慣れぬ音がするので、ブラインドをこじて外を見ると、1WのT-4が脚を出したままダイヤモンド組んで飛んでいるではないか
どおりで聞き慣れぬ音になるわなぁ。
練習を始めたね。
再び音がしたので、また覗いてみると今度は5機エシュロン?(後ろからだとよくわからない)で飛んでいた。
やるなぁ~、さすが1空団、ブルーに対抗するなぁ
これは日曜日が楽しみだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアタイヤパンク(>_<)

2006-10-23 21:59:18 | 自転車
今日は
出勤時は降っていなかったが、路面が濡れているから通はパス。(背中濡れたくないからね
帰宅した時は気が付かなかったのだが、野暮用で外に出てみると、リアタイヤぺちゃんこ
え~まだ200kmチョイしか乗っていないんだけど
どこで漏れているんだろうと、空気を入れてみるとちょっと入れただけで漏れる音が
明日は乗れたら乗って行きたいので、修理することに。
タイヤを外してみると、バルブ横のゴムが厚くなっているところと薄いところの継ぎ目に大穴、あぁ、これじゃ漏れるわなぁ
リム打ちかと思ったが、違ったわ。
それにしても、持たないなぁ
コスミックはリム高さが高いので、バルブが短いと付かないから困るんだよね。
そう言うことで、パッチを当てたんだけど、やっぱ段差のところだからうまく付かなかった
空気を入れたら、シュウシュウ音を立てて漏る
しかたないから、またタイヤを外して手持ちのバルブがちょっと短いチューブを付けることに
今まで付いていたのより、バルブが短いがなんとか空気を入れれる程度リムからでた(やれやれ)
空気を入れて、異常がないことを確認。
自転車にはめて修理完了(ディレーラー付きは取り付けるのが面倒、正爪は楽だぞ
明日は晴れるかなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭焼きサンマ

2006-10-22 21:40:30 | お菓子・食品
昨日の話。
行きつけのスーパーが開店3周年記念の売り出し、普段から安いのだが、さすが売り出し、サンマが1尾50円
一緒に行ったお袋に「そっち(実家)へ焼きに行くから、買おう」と言って、買ってもらう
お袋、主婦歴長いんだけど、魚を焼くのと玉ねぎを炒めるのが下手。
前にも書いたと思うけど、お袋、根がイラチなモンで待つことができない。
先週の水曜、晩飯の玉ねぎ、847が実家で炒めたんだ。
847は火を絞ってある程度ほっておくから、お袋びっくりしていたね
まぁそれはともかく、サンマの下ごしらえと火をおこしておいてもらって、実家へ焼きに(さすがにで七輪を使うのははばかれる
実家へ着くと、火起こしで消し炭に火を付けているところだった。
ちょうど良いタイミング、七輪の中の火は自分で調整しないと、焼きにくいからね
炭を二つ取って、ヨキで細かく割る。
火が起きた消し炭を七輪の中央に置き、その上に割った炭を置く。
堅炭の火が十分起きたので、焼き網を載せ、待つことしばし。
やっぱ、網は十分焼かないとね
サンマ、菜箸と団扇(これが必需品、無いとサンマ丸焦げになる)を持って、「いざ焼かん
裏を7割、表を3割の比率で焼く、火の通りと見栄えの妥協点みたいなものだ。
自分で包丁を入れていないので、脂の乗りがどのくらいかわからない。(リスキー)
次第に乾いていく表の皮、口のところからしたたり落ちる脂、炭から煙が上がってきた。
「ぼちぼち、(火が)来るぞ」と団扇を構えると、ボォと火が立つ。
すかさず団扇で煽って火を消す
焼けてくると、煙の立ち方も多くなり、発火は予断を許さない。
そこここで火が上がる、「今日のは脂がのっているなぁ。」と感心しつつ、団扇で必死に火を消す。
脂がのりすぎていて、火が消えない、ぼちぼち裏返すタイミングだと思うが、お腹を確認することができないほど、扇ぐのに忙しい。
このままだと焼け過ぎると、火が立ったまま、裏返す。
裏返している間に、火が消えた(やれやれ)
裏がよく焼けたので、表は少し少なめに。
脂が落ち、火が立ち始めたのを機に、焼き完了
「今日も良い具合に焼けたぜ」と一人悦には入る。
1匹、アルミホイルにくるんでもらって、マースバーに引っかけて帰宅。
四季柑をかけて、とともに食す。
ちょっと冷めたが、美味しい
やっぱ、自分で焼いたサンマはうまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドルバック

2006-10-21 23:00:00 | 自転車
Mさんにテールのチカチカを自慢していたら、Mさん、出張先で買ってきた
Mさんはサドルバックを付けているので、どうやって付けるだろうと思っていたら、サドルバックのタグみたいなところにさして付けるとのこと。
木曜日に取り付けたところを見せてもらって、これならコルナゴにも付くなぁと判断。
どうせサドルバックを付けるなら、可能な限り大きなと欲をかいて、いろいろと物色
ACORのが大きくてしかも安かったので、これでいいやと購入。
サドルのレールに留め具を挟み込むタイプなので、安定が良さそうなのもポイントが高かったけどね
ピカピカを一旦外して、留め具を取付ようとしたら、何か幅が合わないような
と、思ったら、サドルの後ろの方に取り付けると幅がピッタリ(フゥ~)
さすが、サドルにサドルバックを取り付ける金具が無いとびっくりしている時代遅れのおっさんらしい焦り方だよね
めでたく留め具が留まって、サドルバックを付けようとしたら、これがまた付かない
外す時何か特別なことしたかぁ?ごそごそやってみるが、はまらない。
ふと、横からはめてみたらどうなるだろうとやってみると、すっとはまるじゃないか
およ、いろいろ考えてあるのねと感心しきり。
サドルバックのタグみたいなところにピカピカをはめて完了
やれやれ
通勤に使っているバックパックからチューブ、タイヤレバーとアーレンキーを取り出して、サドルバックに放り込む。
マグライトもあったのだが、よく考えたらにライトが2つも付いていて、しかも一つは外すことができる、なんだ、マグライトはいらないじゃないかとやめ。
これで少し背中が軽くなる
え?乗り心地はって?
欲をかいたばっかりに、バックが太ももにちょっと当たるんだよね
先っぽは細くなっているかなぁと思ったが、甘かったようでサドルよりちょっとばかり広いんだな。
もちろん、サドルの一番広いところよりは狭いけどね。
まぁ、そのうち慣れるだろうとたかを括っているけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者

2006-10-19 20:00:32 | Weblog
昨日でようやく歯医者が終わった
長かったなぁ、事故った頃から行き始めて、2ヶ月かかった。
右下大臼歯の詰め物が外れたのに始まって、左下大臼歯ブリッジが折れた、歯石を除去したら歯槽膿漏発覚と人生はじまって以来の長期にわたっての歯医者通い。
今までどんなに長くても1ヶ月以内に終わっていたからなぁ。
40過ぎるといろいろ言うことでてきて困るよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しみじみ

2006-10-16 22:11:20 | 航空機
岐阜の写真をもらってきたので、紙アルバムにいれた。
岐阜のメインと言えば、異機種大編隊。
M4-P+Tele-ELMARIT-M90mmで撮影した。もちろん、F2Photomic+400mmF5.6でも撮影しているが、編隊が大きいのでM4-Pがメイン
いずれにせよ、未だに銀塩、岐阜で知り合いに「デジタルにしないんですか?」と言われちゃった
まぁ、当分はしないだろうね、最近伸し機を使っていなくても、やっぱり銀塩はやめられない
それはさておき、異機種の写真を見ていて、情けない異機種になったよなぁとしみじみ感じる。
847がの写真を撮り始めたのは浜松北最後のブルー(もちハチロク)の時だからなぁ。
’84年の浜松北航空祭の写真を見ると、岐阜の機体が異機種で飛んでいるんだよね。(F-4EJ*1,T-2*1,F-104J*2)
http://www1.vecceed.ne.jp/~f86fblue/f104j-4.htm
マルヨンってのが泣かせるねぇ
いつ撮ったか覚えていないけど、86年頃じゃないかなぁ、岐阜での異機種は、C-1,F-4EJ,T-33A,F-104J,T-2,F-15Jだもんなぁ。(20年前だ
http://www1.vecceed.ne.jp/~f86fblue/f104j-1.html
それが今じゃC-1,F-4EJ(改も含む),F-15J,F-2,T-4だけだもんなぁ。
え?T-3を忘れるなって、まあねぇ、いたねぇ。
でも、退役間近でいたわって飛ばしていたよね。
一つ減ったし、ハチロク直系もいないし。
寂しい限りだ
J79の音もいつまで聞けることやら。
ボーイング(ってのが情けないが)F-4EJ(改じゃない)が地上展示してあって、(旧)正装の370galタンク2本ぶら下げていたので、思わずタンクだけの写真撮って来ちゃったよ
何か今日はとりとめないなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け

2006-10-15 17:02:08 | 航空機
岐阜へ出撃。
残念ながらスパホは来ていなかったが、朝からピーカン
昨年度退役した初鷹は展示場外にT-2*2に囲まれて、露天繋止。
インテークカバーには六ら星が
地上展示は年々減って、地元機はF-4EJ(改じゃない)、T-2#107、T-4#602(つの、風見鶏付き)だけ。
U-125とE-2Cが来てた。
ホーネットはC型のみ、(AW)すらいなかった
銀地のC-1は最近とんとお目にかからない。
まぁ、最近は新鋭機もないので、変わり映えしないのはしょうがないが。
フライトは満足だな。
オープニングもミニ異機種だし、午後の異機種の上がりは遊んでるの丸わかり(爆)
そういや、F-15とF-2が一緒に旋回した時、F-2が滑ったぞ
今日はなかなかサービスがいい。
異機種編隊が終わったところで撤収。
ブルー前だから電車も空いていた

あとは餃子焼いて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする