気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。
共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

防衛白書 中国艦隊沖縄近海通過 沖縄県民はもっと危機感を感じては?

2012-07-31 16:37:18 | つぶやき

民主党政権が不安定な時、中国艦隊が沖縄近海に出没しましたが、こんな感じでしょうか?

 

「中国軍の太平洋進出が常態化」 防衛白書で強い警戒感(朝日新聞) - goo ニュース

 森本敏防衛相は31日の閣議で、2012年版の防衛白書を報告した。中国の軍事動向について「海軍による太平洋進出が常態化しつつある」と初めて明記。国防費を増大させ、海洋進出を進める中国軍に対して、強い警戒感を示した。

 中国の軍事動向については08年版から「懸念」という表現を使っているが、12年版では国防費(公表ベース)が「過去24年間で約30倍の規模になっている」と新たに記述。「主要装備品の調達費用など基本的な内訳が示されていない」として、不透明さも指摘した。

 特に海軍の動向に注目し、空母保有に向けて「必要な研究・開発を本格化している」と指摘。過去最大規模の艦隊が沖縄本島と宮古島の間を通過して太平洋に出た事例を挙げて「外洋での展開能力の向上を図っている」とした。


中国はどんな反応を示すのでしょうね。


どれだけ国防に予算をつぎ込んでいるのか

そして周辺各国はどれだけ迷惑を被っているのか内外に示し

地域の安定が損なわれている事を国際社会に知ってもらいましょう。


嘘を書いている訳ではありません。

真実を書いて何が悪いのでしょう。

もしも中国から抗議された時にはハッキリ反論してもらいたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国には毅然とした態度を取るべき

2012-07-31 16:30:17 | つぶやき

竹島領有記述に抗議=韓国(時事通信) - goo ニュース

 【ソウル時事】韓国外交通商省は31日、日本の2012年版防衛白書で竹島(韓国名・独島)を、前年までの例を踏襲し「わが国固有の領土」と記述したことに対し報道官声明を出し「強く抗議し直ちに是正するよう求める」と表明した。また、朴俊勇東北アジア局長が在韓日本大使館の倉井高志公使を呼び、抗議した。

 倉井公使は日本政府の立場を説明し、抗議は受け入れられないとの考えを伝えた。

 報道官声明は「独島は韓国固有の領土であり、われわれが完全な領土主権を行使しているという明白な事実を重ねて宣言し、日本のいかなる領有権主張も決して許さない」と強調した。 

 

防衛白書はこちら↓

http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2011/2011/html/n1g30000.html

 

当たり前のことを書いて何が悪い。

竹島も北方領土も日本固有の領土。

今まで韓国の顔色を窺うような政策を取ってきた政府が悪い。

当然自民党政権から続いたものだから自民党も反省してもらいたい。

 

はっきりと主張すべきことを主張してこなかったツケは大きい。

慰安婦問題も竹島問題もそして北方領土も。

今のままだと正義が負け、泣き寝入り状態です。

 

おまけに領土問題が存在しない尖閣諸島でさえ中国がしゃしゃり出す始末。

まずは尖閣諸島に中国が手出しできないよう東京都が購入し

施設整備や海上保安庁職員などが常駐することを考えるべきです。

 

また竹島も北方領土も日本固有の領土と言うのなら、もっと積極的に主張すべきです。

例えば、日本領土である証拠として資料を提示し、反論の余地を残さない事です。

ただいくら言っても相手は人の物を略奪する国です。

事実を捻じ曲げ平気で嘘をつく国です。

ですから韓国ロシアに証拠を示すのは勿論ですが

国際社会を味方につける為、海外のメディアも利用すべきです。

(既に東京都は尖閣諸島は日本領土だと意見広告を出しています。

また、腹立つけど、既に韓国はクイズ形式で竹島は韓国領だとの広告を出しています)

ま、恥知らずの侵略国家はこれぐらいの事で引き下がるとは思えませんが

地道に継続的に訴え続けることも大事だと思います。

 

しかし、竹島を武力で奪われ、日本人漁民が犠牲になったのに

野田政権は日韓軍事保護協定を締結しようとしています。

慰安婦問題でも散々嫌がらせをされ、

竹島には警察部隊とはいえ、元兵士を常駐させているのに

軍事保護協定を結ぶ感覚が理解できません。

対北朝鮮対策という事で重要な協定なのかもわかりませんが

これだけ反日政策を進めている韓国ですよ。

訳わかりませんね。

韓国に酷い事をされているのに民主党政権は韓国へのゴマすり外交をしているのです。

日本国民はその事をもっと知るべきではないでしょうか。

 

韓流ドラマやK-POPに騙されて、韓国人の本質を見誤ってはいけません。

 

日本人は国益という事をもっと真剣に考えるべきです。

そして日本の将来を見据えた政策を考える政治家を望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣諸島地権者、政府への売却断る

2012-07-31 11:44:56 | つぶやき

尖閣 政府、20億円提示 地権者は売却拒否(産経新聞) - goo ニュース

 沖縄県の尖閣諸島の国有化をめぐり、政府が同諸島の魚釣島、北小島、南小島を所有する地権者の男性に3島の購入額として約20億円を提示したことが30日、分かった。尖閣の購入・売却交渉で、具体的な打診額が明らかになったのは初めて。地権者は20億円での売却には応じず、政府より先に尖閣購入計画を発表した東京都への売却交渉を進める意向を示したという。

 関係者によると、政府は先週、地権者側に約20億円の購入額を提示した。当初、首相側近の長浜博行官房副長官らが地権者と都内で直接会い、国有化について交渉したいとの意向を伝えたが、地権者は面会には応じなかった。そのため、購入額も関係者を通じ間接的に地権者に伝えた。

 地権者が面会を拒否した理由について、交渉関係者は「政府に売却する考えはなく、都と交渉を進めるという地権者の意思表示だ」との見方を示した。

以下略



地権者さんの判断は正しい。

少なくとも、与党民主党に売却してはいけない。

 

野田首相は尖閣慰霊祭を行う事も検討しているとか

必要ならば、自衛隊を活用することもあり得るとか言っているが

この言葉に騙されてはいけない。

いつも「検討する」とか「必要に応じて」とか言葉巧みに誤魔化した言い方で逃げている。

何だかんだと理由を付けて上陸禁止にするのは目に見えている。

 

それにしても愛国心があり、良識ある方が地権者であって本当に良かった。

 

今後、東京都が正式に購入したあと

中国から言葉や行動で攻撃された時の対応策を政府は考えるべきだ。

中国から横槍が入っても毅然とした態度で臨まなくては、

いつまでたっても日本は「いじめられっ子」で、永久に中国の「金づる」の立場だ。

 

その上で、周辺に眠るメタンハイドレートなど海底資源を活用すべきだろう。

脱原発を推し進めるなら、近海のメタンハイドレートを原発の代替エネルギーにし

あわよくば、輸出するのはどうだろう。

そうすれば、即座に原発ゼロでも発展途上国並みの生活は免れる。

 

脱原発を叫ぶのなら鳩山も菅も安定的なエネルギー源を確保してから言うべきではないだろうか。

すなわち海底資源の活用をどうするかを言及すべきだ。

 

しかし「東アジア共同体」と叫ぶ鳩山は韓国を刺激したくないだろうし、

菅に至っては、「脱原発」を言えば選挙で勝てるぐらいしか考えていないようだから

彼らに「脱原発」を叫ぶ資格もないように思うが、どうだろう。

 

尖閣や竹島をどうするかは、日本の存亡がかかっていると言っても過言でない。

 

領土や愛国心をないがしろにする政権が尖閣諸島を所有しても有効活用できないだろう。

 

有効活用する為にも、まともで外交能力がある政党にこの国の将来を任せたい。

 

一日も早い解散総選挙を望む。

日本の明るい未来の為にも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口知事選、飯田陣営選任立会人の異常な行動

2012-07-31 11:32:00 | つぶやき

立会人「妨害行為」、点検打ち切る…山口知事選(読売新聞) - goo ニュース

山口県知事選の宇部市俵田翁記念体育館で行われた同市の開票作業で、開票立会人の点検が長引き、同市選管が「妨害行為にあたる」として点検を途中で打ち切っていたことがわかった。

 確定時刻は予定より約1時間10分遅い30日午前1時40分までずれ込んだ。

 市選管によると、立会人は飯田陣営が選任した男性で、午後9時半から、「計数器が信用できない」などとして、有効票を1枚ずつ点検し始めた。さらに、男性が大声を出して投票用紙を机にたたきつけるなどしたため、市選管は「通常の開票作業が出来なくなる」と判断。点検時間を午前1時半までと男性に通告、飯田陣営から開票作業終了の同意を得て、選挙結果を確定させた。この遅れで、市職員45人の残業代が予定より計約30万円増えたという。

山口県知事選で当選した山本氏と落選した飯田氏。

保守派と市民派。

山口県民は堅実さを選んだという事なんでしょうか。

 

それにしても、飯田氏選任の立会人の非常識さが目立っています。

負けそうだと思ったら何でもする、「やけのやんぱち」ですね。

市民運動家の典型的姿を見るようです。

 

脱原発はわかりますが、時代の流れに流される危うさもあるのでは。

脱原発と叫んでも、代替策をはっきり示せない現状。

市民活動家の言葉巧みな言論にうまく乗せられた真面目な一般市民。

彼らは原発ゼロの生活がどのようなものか想像しているのでしょうか。

単純に自分たちが節電すれば乗り切れると思っている様な気がしてなりません。

あらゆる面で影響がある事を知っての「脱原発」「原発ゼロ」と言っているのでしょうか。

 

「脱原発」と言うなら、それなりの覚悟が必要だと思います。

失業者が増え、発展途上国並みの生活水準になる可能性もあります。

失業してもそれに耐え得るという覚悟があるのでしょうか。

自分は失業しないとタカをくくって、市民活動家たちに踊らされデモに参加し、

脱原発を叫ぶ候補者を支持する一般市民。

今一度、原発ゼロになった時の生活を想像し、

失業した時の生活の術を考えてみては如何でしょう。

 

脱原発を叫んでいる坂本龍一氏、大江健三郎氏、瀬戸内寂聴氏、落合恵子氏

彼らは原発ゼロになっても全然困らない方々です。

それなりに財を蓄えているでしょうし、夏は避暑の為軽井沢の別荘に行けばいいし、

冬は冬で暖炉に薪をくべて暖を取ればいいのです。

それでも駄目なら、海外へ脱出と言う手もあるでしょう。

 

そんな彼らに扇動されるのは滑稽です。

もっと現実を見つめるべきではないでしょうか。

 

もちろん原子力発電には万が一の事故の際、最悪地球規模の災害になり、

環境破壊を引き起こし、命も脅かされます。

 

出来る事なら、すぐにでも原発ゼロにすべきだと多くの国民は思っているでしょう。

その為には安定したエネルギーが必要ですし、産業を活性化する方策も考えなくてはなりません。

それらの事がクリアしてから初めて、「脱原発」ですし「原発ゼロ」です。

 

将来の見込みも示せず、単に「脱原発」を叫んでいる政治家なら

ただの市民運動家となんら変わりはないです。

政治家ならまともな政策を示してこそ、まともな有権者に支持されるでしょう。

 

展望もなく、いい加減な政策ではそのうち破綻するだけです。

 

多くの国民が3年前、夢の様な政策に騙され民主党を選びました。

そして騙されたとわかった時には、すでに遅し。

どれだけ国益を損ねたことでしょう。

 

私たちは同じことを繰り返しては、なんら成長していないということになります。

 

同じ轍を踏まない為にも、有権者はじっくり先の先まで考え、見極める必要があると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発デモに政治家が参加ってどうなの?

2012-07-30 16:09:13 | つぶやき

反原発デモ、自民・河野太郎氏も国会議事堂前に(読売新聞) - goo ニュース

 脱原発を訴える市民グループの呼びかけに集まった人たちが29日、東京都千代田区の国会議事堂を取り囲み、原発を再稼働させた政府や政治への抗議活動を行った。

 今年3月から毎週金曜日を中心に首相官邸前で抗議活動をしている「首都圏反原発連合」が主催。この日は、近くの公園で集会を行い、デモ行進した後、国会議事堂を取り囲んだ。立ち入りが規制された車道に一時、人がなだれ込み、騒然とした雰囲気となった。

 参加者は暗くなり始めた午後7時頃からキャンドルやペンライトを手に、「再稼働反対」などと連呼。この日は、自民党の河野太郎衆院議員ら各党の国会議員も合流した。

 警視庁によると、この日のデモ行進参加者は約1万2000人に上った。



テレビニュースや動画でも見ましたが、脱原発デモに参加している人って色々ですよね。

真剣に考えている人や、ドンチャン騒ぎにしか見えない人まで

いろんな人が参加していましたね。

 

福島原発事故で、環境や計画停電、節電などで日常生活に大きな影響があった事は確かです。

出来る事なら、原発に替わる電力を考え安全で安心できる方法が良いのに決まっています。

でも短期間で極端な変更は様々な影響があるのは想像できます。

 

原発を利用する生活に慣れ、それにより産業や経済も成り立っている今、

即座にゼロは無理な事です。

我慢するのは我慢しますが、我慢で乗り越えられない事もあります。

 

「再稼働反対!再稼働反対!」っ叫んでいれば済む問題でもありません。

原発ゼロにしてこの国を豊かにするにはどうすればいいのでしょう。

単純に反対だけでは、未来への展望がありません。

 

市民活動家が中心になってのデモでしょうが、それに賛同する一般市民も増えているとの事。

彼らには何かしたという達成感があるのかもしれません。

自分たちの行動で日本の政治を変えたいという純粋な気持ちもあるでしょう。

 

しかし、その中に政治家、特に国会議員が参加し、

「私は君たちの味方だ、君たちの意見を私が野田首相に伝えよう」

みたいなパフォーマンスはちょっと違うように思います。

 

国会議員ならデモに参加せずとも、直接政府に言えます。

国会議員として自分の意見を述べればいいだけです。

有権者の代表というのなら、選挙区の多くの有権者からの意見を取りまとめて言えばいいのです。

それなのに、デモへの参加ですから選挙対策?って思ってしまいます。

 

また国会議員は有権者の意見を尊重するのも大事ですが

やはり国の将来の事、国の発展の事を考え行動すべきじゃないでしょうか。

 

先週の鳩山由紀夫氏、川内氏、福島瑞穂氏たち、

そして今回の河野太郎氏(先週も参加したらしいですが)他何人かの国会議員。

 

なんか軽率っていうか、国会議員としてどうかなって思います。

 

(ただ不思議なことに福島瑞穂氏が参加しても違和感がないんですよね。

多分福島氏はそういう立ち位置というか市民活動家の味方っていうイメージがあるからでしょう。

そして、福島氏にこの国の将来を任せようという気持ちが全くないからかもわかりません。)

 

それにしても、ドンチャン騒ぎのデモ参加者を見ると、

何の為のデモ?

脱原発でどうしたいの?

って思ってしまいます。

だから、政治家があのデモ隊に参加するって違和感があります。

政治家なら、政治家としての責任ある行動をしてもらいたいですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする