気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。
共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

この拙いブログに訪れてくださった皆様、ありがとうございました。

2012-12-27 12:42:09 | つぶやき

この拙いブログに訪れてくださり

私の意見を読んでくださった皆様、ありがとうございました。

 

今日は12月27日。

年の暮れ・・・・。

やり残したことが山ほど・・・・・・。

 

政権交代でいっぱい書きたいことがあります。

でも・・・・。

 

大掃除が・・・・・。

 

とっても残念ですが、今年は今日で最後にしたいと思います。

 

皆様、来年よいお年をお迎えください。

 

では、また。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日の「竹島の日」政府主催式典はどうなるの?

2012-12-27 11:34:44 | つぶやき

岡田氏「正しいが公約違反」=政府式典見送り(時事通信) - goo ニュース

岡田克也副総理は25日の記者会見で、安倍晋三自民党総裁が来年2月22日の「竹島の日」は政府主催式典の開催を見送る方針を固めたことについて「正しい判断だと思うが、選挙が終わって1週間で(方針を)変えることには有権者への説明が必要だ。信じて投票した人はかなりいるはずだ」と批判した。自民党は衆院選公約に「政府主催で開催」と明記している。 

 
「竹島は韓国に不法占拠されているか」という質問に

「不法占拠」という言葉を頑なに避け続けた岡田克也氏。

韓国への配慮が度を過ぎている岡田氏に非難されたくないですが

岡田氏の言いたいこともわかります。

 
で、問題になっているのは選挙前に発表された自民党総合政策集の中に
 
 
J-ファイルという政策の詳細説明の最終項目P74に
 
Ⅻ.憲法・国のかたち  として

328 「建国記念の日」、「主権回復の日」、   
「竹島の日」を祝う式典の開催
 政府主催で、2月11 日の建国記念の日、そして 2 月22日を
「竹島の日」、4 月 28 日を「主権回復の日」として祝う式典を
開催します

とあります。

選挙用政策文として明文化しているのでこれを取りやめるとなったら

何らかの説明が必要だと思います。

苦し紛れに、「式典開催を2013年からとは書いていない。

だから安倍内閣の4年間で開催すればよい。」

なんて言われても、それは民主党と同じ開き直りであり

ただの言い訳にしか聞こえません。

この総合政策を読めば、政権奪還してすぐの来年2月22日だと普通は思います。

ですから、来年政府主催で開催できないのなら、きちんと国民に説明すべきではないでしょうか。


ただ、説明したらそのまま韓国でも報道されるでしょうし

中国も日本の出方を見ています。

それによって、韓国はますます増長してくるかもわかりません。

そして更に法外な要求をしてくる可能性もあります。

中国も同じです。

尖閣の領海侵犯に次ぐ領空侵犯、上陸も時間の問題という気配です。


そしてアメリカも注視しています。


だから本当に難しい問題です。

単純にはいきません。

駆け引きも必要でしょう。


李明博もバカなことを仕出かしたし、民主党政権もバカなことをし続けました。


よく言われることですが、鳩山政権でアメリカを蔑ろにしたことから全ての悪夢が始まったのです。

そして自衛隊がありながら、軍隊としての機能が奪われた組織にしてしまった平和憲法。

もう平和ボケから目覚めるしかありません。


勿論左翼政党が言うような「徴兵制」を始めるとか

若者を「戦地に行かせる」などと極端な事を言っている訳ではありません。


徐々に徐々に、アメリカに頼らずに自立した国家になる為

最低限の国防を考える時が来たのかもしれません。


話が逸れましたが、今回の政府主催の竹島の日式典が見送られることになっても

自民党内で熟考された結果だと受け止め、見守るしかないと思います。

閣僚の面々を見ても、来年の「竹島の日」の政府主催式典ができなくても

再来年はきっと実施されることと信じたいです。

特に新藤義孝さんや稲田朋美さんが入閣しています。

閣僚以外の方々の名前を見ても重鎮ぞろいです。

 

民主党政権とは違い、安心感、安定感があります。

ただ単に事なかれ主義だとか、弱腰外交だとか短絡的に判断せず、

相手の出方を見つつ、その時その時の最善の方法を選択していると信じたいです。

 

しかし今後、韓国に譲歩するような事があれば当然抗議します。

 

そして、私たち一般国民に出来る事は

竹島、尖閣諸島、北方領土は日本古来の領土だと言い続け

動画などで日本国民に、国際社会に訴え続ける事だと思います。

特に国民が正しい知識が無いと話になりません。

 

「尖閣には誰も住んでいないから、中国は攻めてこない」とか

「竹島は韓国と日本とで仲良く共同管理すればいい」とか

政治家が大真面目で言うようでは話にはなりません。

 

自民党では「人づくりは国づくり」と謳っています。

教育の場でも正しい領土問題を取り上げてもらいたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【青山繁晴】インサイドSHOCK 安倍政権の外交に物申す 2012.12.25

2012-12-27 11:15:55 | 動画

 

【青山繁晴】インサイドSHOCK 安倍政権の外交に物申す 2012.12.25

 

イメージ画像がある動画がアップされていましたので転載させて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の読売新聞も酷い 新内閣命名するなら・・・・ どういう基準で選んだのやら?

2012-12-27 10:09:47 | 腹立たしい

今日は読売新聞朝刊を1面から読み、安倍政権に期待し

応援していきたいと思い、少し清々しい気分になっていたんですが

残念なことに、最後の31面の記事が酷かったのでご紹介をしますね。

 

「新内閣を命名するなら・・・」という記事で

それなりの方(?)の意見を掲載していましたが

これからの日本の未来を託す新内閣なのに

貶す事しか言えないの?ってガッカリすると共に

この方々を選び、そして記事にした読売新聞の編集者の感覚が不快でした。

 

まず、作家のなだいなださん。

「坊ちゃんかき集め内閣」

命名なんてどうでもいいですが、命名の理由文で

「初入閣の大臣も名前を聞いたことのない人ばかりで、自民党も人材不足という印象だ」

そうですか?

初入閣者は、新藤義孝さん、下村博文さん、田村憲久さん、太田昭宏さん

小野寺五典さん、根本匠さん、古屋圭司さん、山本一太さん、森雅子さん、稲田朋美さんです。

国会中継を見たことのある方は、この方々の名前やお顔はご存じだと思います。

私は復興大臣の根本さんは存じ上げていませんでしたが

他の方は名前もそして国会での厳しい追及も知っています。

それなのに、「名前も聞いたことがない」ってどれだけ政治に無関心なんでしょう。

 

次に臨床心理士の矢幡洋さん。

「ハリボテ内閣」

理由は「格好いい言葉を並べたがる。」

「再チャレンジ」「戦後レジームからの脱却」「国土強靭化」「経済再生」

この言葉って格好いい言葉なんでしょうか。

 

そして「ブランド志向が強く、麻生、谷垣、石原氏とビッグネームに任せておけば

安心と思っているのでは。」とか。

私は今までの実績で選んだのだと思いますけどねぇ。(私個人としては石原さんはどうも・・・・)

矢幡さん、民主党政権での野田さんが「適材適所」って言った人事を知っているのかしら?

安倍内閣の閣僚と民主党閣僚とでは

天と地、月とすっぽん、それぐらいの差があると思いますけどね。

 

これで、なだ氏や矢幡氏の見識のなさはわかりました。

政治に無関心なのがわかりました。

 

でも、問題は新聞社の編集者です。

このバカなコメントを選んだのは編集者です。

普段国会中継を見ない方、ほとんどがテレビでのニュースしか見ない方が

とんでもない民主党から自民党に戻ったのに、こんな記事を読んだらどう思うでしょう。

前向きに考えていた人に水を差すような選定ってどうなの?

 

今まで読売新聞を信頼していたのに、ガッカリです。

質が落ちたのか、なんなのか・・・・。

 

今まで気付かなかっただけなのか・・・・・。

小難しい記事は飛ばしても最後の31面だけ拾い読みする方もいらっしゃるでしょう。

結構この面は読まれると思いますが、そのど真ん中の記事がこれじゃあねぇ。

 

大手の新聞も、週刊誌的になり始めたんでしょうか。

こんなんじゃあ、新聞離れが加速すると思いますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立総合研究所 青山繁晴のインサイドSHOCK 12月26日 安倍新政権の外交政策の焦点は?

2012-12-26 12:05:34 | リンク

 

関西テレビ「アンカー」は一昨日が今年最終でしたので

今日の放送はありません。

 

中西一清スタミナラジオは予定通りありましたので

お聴き下さい。

 

皆さん注目の政府主催「竹島の日」 を 来年は見送るという報道について

青山さんの考えを述べられています。

 

下のタイトルをクリックしてね。↓

12月26日 安倍新政権の外交政策の焦点は?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする