鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

美味しい☆きのこパスタの作り方。

2012年04月21日 | 料理・食べ物
とっても美味しい
とっても簡単な我が家の定番きのこパスタのレシピを記録しておきま~す。

材料(二人分)
・パスタ…二人分
 ※ベーシックな麺タイプのものを鳥まりは使用。分量はパスタの袋表記に従うこと。
  あるいはパスタを量る道具があるので探してみて。
・エリンギ…1個
・ぶなしめじ…4分の1~2分の1個
・タカの爪…小1個or2分の1個
 ※ほんのちょっとでしっかり味が出ます。
・ニンニク…小ひとかけ(大きいものは半分で
・オリーブオイル…大さじ2
・塩&コショウ…適量
・パセリ…少々(あれば)

・お湯…たくさん
・塩…大さじ2
※このふたつはパスタを茹でる用です。

使う道具
・パスタを茹でる鍋
・フライパン
・包丁
・まな板
・大さじ
・切ったキノコとニンニクを入れておくトレー…各1個
・小皿
・菜箸orトング
・木ベラ
・タイマー

下準備
1.鷹の爪を水をはった小皿にひたし、ふやかしておく。
2.鍋にたっぷりの水を張り、塩大さじ2杯を加えてブクブクに沸騰させる。
 ※やっぱりフタをすると沸騰するのが早い

作り方

1.包丁でエリンギの硬い根本の部分をちょっとそぎ落とし、スライスするようにきざむ。
  食べやすいお好みの大きさで

2.ぶなしめじの石突き部分を切り落とし、これも食べやすい大きさに刻む。
  意外と小さく切りすぎない方が食べやすい。
  切り終わったらエリンギと共にトレーにまとめる。

3.ニンニクをみじん切りにして、トレーや小皿にまとめる。
 ※ニンニクを触ると匂いが指につきやすいですが、早くステンレスの流水で流すと匂いが取れます
  具体的なやりかたとしては、みじんぎりが終わった後包丁(ステンレス製)を流水ですすぐ。
  包丁を伝ってくる流水で手を洗い流す。
  全然匂いの付き方が違うのでオススメ
(ステンレス石けんというものも売っているそうです。→コチラ

4.水でふやかしておいたタカの爪を取り出し、3ミリ幅くらいに刻む。
  ちなみに鳥まりは種は使わない。

5.フライパンにオリーブオイル大さじを入れ、中火くらいで熱する。

6.フライパンがあったまってオイルがサラっとしてきたら、刻んだニンニクとタカの爪を弱火で炒める。

7.香り立ってきたら、エリンギとぶなしめじもフライパンの中に入れる。
  焦がさないように弱火~中火くらいでいためる。
  火が通ってきたところで、パスタの茹で汁を大さじ2加える(鍋に沸騰させてあったやつね)。
  水分を飛ばす感じでまた炒める。
  
8.イイ感じに炒めたら、火をとめて塩・コショウを少々ふりかける。
  木ベラでまぜあわせて味見をして、美味しかったらOK。
  足りなかったらちょっとずつ塩コショウをふって調整する。

9.ブクブクに沸騰した鍋のお湯にパスタを入れて茹でる。
  吹きこぼれないように注意。
  パスタの袋に表示されてる時間に従うこと。
  ※やっぱりタイマーを使うと安心

10.茹で時間になったら1本パスタを出して食べてみる。
   硬かったらもう1分茹でる。
   その都度確認して、いい感じに茹であがったところで完了。

11.パスタの水を切りながら、キノコetcを炒めてあるフライパンにパスタを入れる。
   もちろんここで菜箸orトングを使う(笑)

12.具材とパスタをよく混ぜ合わせる。

13.イイ感じに混ぜられたらお皿に盛りつける。
   パセリが食べられる人はトッピングに刻みパセリをかけるとさっぱり美味しいです。
 ↓
 ↓
これで完成

簡単×シンプルで美味しいです。
よかったら作ってみてね
鳥まりはサラダとスープをつけるのが好き

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする