鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

天使のような子。

2018年09月28日 | シリアス
【親友にはなかなか出会えない】

戦争を経験している血縁者に、こんなことを言われたものだった。

「鳥まりちゃん、お友達を大切にね。

 一緒にすごせる時間を良いものにして、幸せな気持ちで別れられるように努力してね。

 …。

 …。

 戦争に、なるかもしれないんだから…」

お、重すぎるぜ…と思う言葉です。

しかしやはり、できれば守りたい教えだなと思うのです。

今日はそんな言葉に通じる思い出のお話。

私の友人(Dくん)、の友人にUくんという男の子がいた。

小柄でニコニコしていて明るく、イケメンではないけれど本当に感じのいい男の子だった。

そのハッピーオーラからは信じられなかったけど、Uくんは大変な苦労人。

早くにお父さんを亡くし、悲しむお母さんと妹をなぐさめていたというUくん。

大人になってブラック職場でよーく耐えて頑張っていた。

彼の職業は看護師だった。

看護師といえばお給料いいはずだけど(だってとってもハードワーク)勤め先が悪すぎたのか朝から晩まで働き徹夜もしょっちゅうさせられながらビックリするほどお給料が低かった。

飲み会の時間帯にUくんと集まることは無理だったので、土日のお昼の喫茶店でお喋りした時に明細見せてもらって、みんなで絶句したことがある。

「ぜったいこれは転職したほうがいいよ」

というアドバイスに

「そうだよね~」

と苦笑いしていた。

そんな低いお給料からも時々小さなプレゼントをくれたりした本当に優しい人だった。

だいたい彼のお給料のほとんどは生活費・家族のための貯金に回されていたらしいのに。

それでもさっぱりとした愚痴しかもらさなかった。

「患者さんの家族に患者さんの悪口きかされるのがキツイ」

これくらいだったな。

それでも親友のDくんには

「俺、こんな給料でさ、全然自分用の貯金作れなくてさ。

 普通に結婚したり子ども持ったりできないんじゃないかってしょっちゅう思うよ。

 時々悲しくなる。

 でも俺しか男いないからさ…」

ともらしていたらしい。

私たちがそれを聞いたのは、Uくんが亡くなってから。

そう、最初の文章からお察しの通り、Uくんは早死にしてしまったのだ。

夜勤明けの帰り道に交通事故にあったそうだ。

小さなお葬式だったので、親友だったDくんだけが呼ばれて出席した。

「あの子、何か言ってませんでしたか」

と泣きながら聞くUくんのお母さんと妹さんにDくんは

「苦しんでました。

 でも家族に男は自分しかいないからって言ってました」

と言いたい気持ちを抑えて

「うちの家族は仲が良くて、それが良かったって言ってましたよ」

と話したという。

どっちも本当だけど、一番良い選択をしたと私は思いたい。

みんなで

「それが最善の答えだ」

と話した。

「あいつは天使のような子だったから。

 これだけ現世で功徳つんだんだから天国で幸せになってるよ」

「どうせならここで幸せになってほしかったのに」

「もっと早く転職してたら…」

「もう、やめよう」

「ありがとうって気持ちでいるしかないよ」

「あの時が最後だってわかってたら、もっと大事に話したのに」

「全然信じられないんだよ、全然実感ないね」

「受け入れられる時なんてくるのかな…」

戦争時代じゃなくても、時代の荒波に飲まれて、本当にいつ死ぬかわからない。

私たちにとっても

「必ず会える明日」

はぜったいじゃない。

生きてるうちに好きなら好きだと、嬉しいなら嬉しいときちんと伝えなくてはいけないのだ…。

自分を愛する→曲解→自分がいいならなんでもOK→曲解→他人のことなんかどうでもいい。

このムーブメントが一番ひどかった頃(今はだいぶ落ち着いた)私は天使のようなUくんと、親友を亡くして落ち込んでいたDくんの表情をよく思い出した。

愛されるのはやっぱり優しい人だよ。

真心で付き合ってくれる人。

家族でも友達でも恋人でも、本当に大切な人ならきちんと大切に接したいものです。

ずっと書きたかったけどなんか書けなかった話を今日は書いてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりすごいよ、断捨離さん。

2018年09月27日 | 断捨離
【久しぶりに】

断捨離カテゴリーの記事は少ないけれど、キーワード“断捨離”でブログ内検索かけてもらえばわかるようにけっこう頻繁に小規模断捨離している私です。

もはや断捨離を知らない人の方が少ないとは思いますが、お片付け・掃除・不用品を捨てるのが断捨離。

とてもざっくり単純表現ですな(笑)。

さてさて、先日ちょっといつもより気合いを入れて断捨離(小規模だけど)をしました。

そしたらも~ほんっと空気が軽やかに清らかになって…もはや神々しさすらうっすら感じてしまって。

「同じ部屋とは思えない…」

と感動しました。

やっぱり断捨離大事だな。

過去記事でも何度も書いているかもしれませんが(しつこくてごめんなさい)人生を変えるにはまず断捨離。

部屋の片づけ&掃除&捨て作業ですよ~

ついついゴチャゴチャものを出しっぱなしにしてしまったり、掃除が手抜きになってしまうのってやっぱり

「不要なものを持ちすぎているから」

なんですよね。

捨てる作業ってエネルギー使うけど、その分効果は絶大。

不要品をもち続ける方が楽なんだけど、トータルで考えたら削がれるエネルギーが捨てた場合の何倍にもなっていそうだ。

というかぜったいそう。

【かけておけるって素敵!】

「収納を考えたらアカン」

は断捨離界の常識ですが、収納グッズを買っていいことが起こりました。

ロフトと無印とで収納ハンガーを買ったんですよ。

ズボンを4枚ひとつのハンガーにかけておけるっていう便利ハンガー(ロフトで発見)と、洋服が3つひとつのハンガーにかけておけるもの(これは無印)。

早速手持ちのパンツ4枚とスカート6枚をかけてみてね。

スカート6枚って書いたのは、無印のハンガーに6枚かけてるからです。

これは公式で推奨している使い方ではないので壊れても何しても自己責任って了解した上でやっています。

そんなこんなでやってみたらハンガースペースに空きが当然できて、使わないハンガーも出た。

…ら。

部屋着も何もかもハンガーにかけておけるようになって大変便利です

恥ずかしながら、今まで部屋着はたたんでベッドのすみに置いてました(笑)。

いや~かけておけちゃうって素敵!

おかげで部屋が広々使えています。

買ってよかった~私にはとても良かったです

もちろんね…

「かけておけるんだから服新しく買っちゃおう!」

では本末転倒なので気を付けます








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味、生活、日常、人生。

2018年09月27日 | 生活
※この記事も生活の小ネタや日記を書かせていただきます

【あずきと豆乳の行方】

アイスが食べたいくらいだった日からそんなに時間はたっていないはずなのに寒いです…。

毛布だけでなくぶあつい布団も出して昨夜は就寝しましたが、早朝に寒くて一瞬目を覚ましてしまいました

(眠いからもちろん即2度寝)

暑い頃

「これでアズキ豆乳プリン作るんだ~」

と買った豆乳&アズキがあったけれど冷たいデザートを食べる気にはならず。

消費期限は長くないので

・豆乳→ココアに。牛乳とは違った感じだけどこれはこれで美味しい

・アズキ→バタートーストに乗せて小倉トースト風でいただきました。美味い

と有効活用させています。

ほくほく。

アズキつながりでふと思い出しましたが、寒い日ってなぜかたい焼き食べたくなりませんか?

食べたくなって買いにいくとだいたい行列してます。

寒くない日はそんなに行列していない気がするのですが。

ちなみにたい焼きはしっぽ部分が好き派です。

【巨峰おいしすぎる~】

秋の味覚、巨峰。

ありがたいことにどっさり贈ってくださった人がいて幸せにいただいております。

誰かがネットで得た知識

「ブドウは枝付きのまま冷蔵庫に入れず、一粒一粒ハサミで切って保存すると甘さも鮮度も長持ちするらしい」

を実践してみました。

届いたらすぐにハサミでチョキチョキ切り離して(根っこはちょっとだけ残す)タッパーに保存する。

これが本当に便利でびっくりしました。

たしかに長持ちな気がするし、一粒一粒切り離しておくことで食べたい分だけお皿にとって水洗いして食べられる

これはぜひ続けてやっていこうと思います。

ちなみにシャインマスカットもいただいたが、これはあっという間に食べてしまった…。

ひと房だと早い(笑)。

【冷蔵庫に消費期限リスト】

冷蔵庫にメモはったりマグネットつけるのはセンス悪いとか風水的に運気ダウンとかいいますが、一番わかりやすいので冷蔵庫に消費期限リストを貼っています。

ついうっかり忘れてしまいがちな保存食や消費期限がうんと長い食品のみ。

おかげでうっかり期限切れを起こしにくくなりました。

食べ終わってなくなった場合、線をひいてなくなったことがわかるようにするのも大事。

残り物リストも作ろうかしらと考え中です。

【生理中のお風呂】

(※ここから生理の話します)

女の子の日=生理中。という意味で私は使っているのですが、女の子の日、それも重い日(量が多い日って意味でいってる)こそお風呂入りたいものです。

あったまって元気になる~。

だけど、やはり生理なんで注意が必要。

私は当て布っていうか当てタオルして湯船に入ります。

難しいことじゃなく、はさんで入るだけなんだけど、やるとやらないじゃ大違い。

この時専用のタオルを最近新調しました。

まるっと新調なので3枚。

手洗いが気楽な気持ちになるようにこげ茶に近い赤の厚手タオルです。

そりゃー生理用ショーツ専用の洗剤できっちり洗うわけだけど、やっぱり、ねぇ。

気楽な色がいいよね。


…と、生活雑記でした







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもいいけど書きたい記録。

2018年09月25日 | 日記

おはようございます、鳥まりさんです。

季節の変わり目だからか、3連休中の過食がたたったのか、胃腸が疲れております

今日から食事を少なめにします…間食などもってのほか。

胃腸さん、すいませんね…もう謝っちゃうよ。

休ませるのが一番一番。

さて、この記事ではどうでもいいけど自分ではきちんと記憶しておきたい日常のことをメモさせていただきます!

1.ロングネックレス欲しい。セールで。

最近ロングネックレス愛が再燃しております

プチプラアクセも可愛くて好きだけど、どうしても耐久力が低い。

かといってプラチナ・10金・18金といったガチ本物ジュエリーのロングネックレスは高い!

(ゴールドメッキは私的に論外すぎて選択肢になし)

ということで、1~2万円くらいで買えるイミテーションジュエリーで欲しいのです。

高いイミテーションって案外モチいいんですよ~

コーティングが分厚いのか、使ってる金属がいいのか、理由はわからないのですが。

百貨店やファッションビルうろうろして

「いい!」

と思ったのがプラスヴァンドームとミスティーのロングネックレスでした。

(アナスイやランヴァンもヴァンドーム系ブランド。こちらもしびれるほどステキ)

ミスティーはわからんが、プラスヴァンドームは確かセールかかるはずだから、セールの時ほしいな…。

もちろんセールかからないものもたくさんあるので、

「これしかない!!」

って思えたら定価ですぐ買った方がいいけど。

セール用に今から予算キープしておかねばねば。

そうそう、プラスヴァンドームはアニマルモチーフアクセサリーに定評があるのですが、今出ているスズメのネックレス&イヤリング(ピアス)もとーっても可愛かったです

2.アルカリ電解水そうじ、いいね!!

100均で見つけたそうじ用アルカリ電解水というものをはじめて使ってみました。

食品まわり、ペットや子どもが触るような洗剤つかいたくない場所のそうじにいいということでしたが…。

よかった。

びっくりするほど汚れ落としによかったです。

レンジ周りから床まで幅広く万能に綺麗になるのね。

もっと早く使えばよかった~。

5.プチプラヘアアクセサリーはゴムの上に(笑)

高級ヘアアクセサリーブランドのひとつ、コレットマルーフ。

ここのグラスポニーかわいいですよね~。

(知らない&見てみたい人は調べてみてください)

2万円くらいするのでもちろん買えてないんですけど、プチプラアクセのセールで似たようなアクリルポニーがあったのでそれを購入しました。

本家ほどじゃないけどカワイイ

…けど、ホールド力が弱くて、落ちてしまうことはなくてもビシッと留まらないのです。

(本家のホールド力は試したことないので不明)

なので結局普通の丸ゴム(細め使うのがポイント)で結んでから上につけるようになってしまいました…。

プチプラは機能性で落ちるものが多いなぁ。

中には例外もあるし、それは高級品でも全て機能性が高いわけではないので難しいことなんだけど。


…以上、どうでもいいけど書きたい記録でした

読んでくれたあなた様に感謝!








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと意識したいおしゃれルール。

2018年09月23日 | 女磨き
【「なに着て生きていく?」いいコピーだったなぁ】

時代は変わっていくんだ…きっといい方向へ…。

と思うことが年々増えていく。

今年は特に多く感じている気がします。

(年号が変わるのって、やっぱりなにか不思議な節目だったりするのかな?)

そのひとつが、ファッションに対する意見。

昔は本当にファッションに対して

「他人から見ておかしいか、おかしくないか」

「異性に、モテるかモテないか」

ってジャッジしまくるのが普通だったのよ~

着物警察(「その着物の着方はおかしい!正式じゃない!!」と頼んでもないのに見知らぬ人に説教しまくる人をいうらしい。私は和服着るの好きじゃないのであったことない)のモテバージョンみたいな感じです。

このブログも過去記事によってはそんなメンタルがぷんぷんしていると思います。

気付いたら修正しようと思うけど、なにせ過去記事はたくさんあるもので

もちろん、わたし自身にモテ服・ジャッジ・メンタル(わかりづかいか)があったのは、ずっと

「私が間違っているんだ、私が悪いんだ、だから攻撃されても仕方ないんだ。

 なんとか直して後ろ指さされない人になりたい!」

と恐怖に震えていたからです。

学校なんか差別といじめのフルコースだったものね。

そんなのもやっと変わりつつあるようで、

「好きな服を着ていいんだよ!」

「誰の許可もいらないよ、自分で服を選んでいいんだよ!」

「他人の服についてジャッジしたり悪口いうのは最低!」

という空気がちょっとずつちょっとずつ出てきている。

素晴らしいなと思うと同時に自分がいかに毒されてきたのか自覚すると恥ずかしいです…まあ、仕方ないけど。

本当にそうなのよね、自分の人生何を着て生きていくか自分で決めていいはずなのです。

私は外見を整えることで生きやすくなった歴史があるので、TPOに合わせることは大事だと思います。

けどプライベートな時間は好きな服着て生きてていいのだ…いいのだ…(はんすう)。

というわけで、他人の目や綺麗に見せることを気にせず好きな服思いっきり楽しむのは素晴らしいこと、という前置きをきっちりしたうえで

「これを気を付けると素敵に見える

と実感しているおしゃれルールについてこの記事では書いていきま~す。

そうはいっても、他人にステキって感じてもらえるのって嬉しいし、センスよく決まったんじゃないか?って自分で思えるのも幸せだよね~。

【1.全身で使うアイテムの色は3色以内におさめる】

3色ルールってやつです。

靴・バッグ込みでファッションアイテムに使う色を1コーディネートにつき3色以内におさめる。

こうすると色がケンカしなくていいんですよね~

特に面積の広いアイテムに気を付けてみる。

3色以上になってしまうときも、せめて近い色にするとまとまりが良い気がします。

例えば、

・トップス…白ブラウス

・ボトムス…ブラウン(こげ茶)スカート

・靴…赤サンダル

で3色使ってしまっても、バッグをブラウンと同系色のベージュにしたり、カーディガンを赤に近いピンクにすればまだなじみがよい。

アクセサリーは面積が小さいので私はカウントしていませんが、大きい時は意識してもいいかな。

【2.靴とバッグの色はそろえると便利!】

バッグと靴はなんとなく特別扱い&特にコレクター心に火をつけられる人が多くて、ついついコーディネートを考えずに購入してしまいがち。

そして3色ルールを守ろうとした時にこれらがコーディネートしにくくしちゃったりしてね。

なので靴とバッグは色を揃えてみると統一感も出るしいいですよ

私は愛用してるバッグがネイビーとベージュなので最近靴を買わなきゃいけなくなった時はこの色を選びました。

レインブーツはロング丈とショート丈(くるぶしくらい)の2足を使い分けているので、もし雨の日用バッグを買うことになったら黒でまず探してみるつもりです。

【3.黒と肌色の靴もまた良し】

2とは違うアプローチで、靴は黒と肌色もおすすめです。

というのは、秋服の黒タイツ、春夏の肌色ストッキングと同系色なので脚が長く見えるしコーディネートの邪魔をしにくいからです

「好きなバッグ持ちたいんじゃ!!」

という方にはこれホントおすすめ。

【おしゃれ大事】

自信満々な人は知らないが、私などはうじうじ弱い人間なので、ボサボサ頭ですっぴん部屋着の時はリラックスできて幸せだけど外でこれだと怖くなる。

やはりきちんとおしゃれして

「自分、そんなに悪くないかも?」

「まあまあいい…かもしれない」

と思えると色々やる気と元気がわいてくるというもの。

おしゃれはこれからも大事にしていきたいことのひとつです。





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする