鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

大好き!ハヤシライスの作り方。

2012年06月11日 | 料理・食べ物
こちらも画像無し…。
実にすみません
美味しいので、毎回たいていおかわりしているメニューです。
白米のご飯にかけて召し上がれ。

さっぱりハヤシライスのレシピ

材料(4人分)
・水…2分の1カップ(100cc)
・牛肉薄切り…300グラム
・薄力粉…大さじ2
・バター…大さじ2
・トマトケチャップ…大さじ2
・中濃ソース…大さじ2
・ホールトマト…1缶
・塩…少々
・玉ねぎ…大1個
・ローリエの葉…1枚
・エリンギ…2個

道具
・深めのフライパン
※我が家はオールパンloverです。→HP
・包丁
・まな板
・大さじ
・計量カップ
・木べら
・長めの調理箸
・切った材料を入れておく容器…必要な分だけ

作り方

1.玉ねぎを荒みじん切りにする。

2.エリンギも細かく刻む。
  食べやすい大きさってことで。

3.牛肉薄切りも必要に応じて食べやすい大きさに切る。

4.フライパンを弱火~中火にかけ、バターを入れて、玉ねぎが透明になるまで炒める。
※バターは焦げやすいので気を付けて
 怖い人は弱火で

5.透明になったら牛肉とエリンギを加えて炒めて、しっかり熱を通す。

6.薄力粉を入れて、しっかり絡めさせる。

7.中濃ソース、トマトケチャップ、塩を入れてしっかり混ぜながら牛肉に味をつけましょう。

8.フライパンに水、ホールトマト、ローリエの葉を入れる。

9.フライパンにフタをして、弱火~中火でしっかり煮込みます。
  30分くらいは
※ここでも、怖い人は弱火で。
 焦がさないように火から目を離さないで。
 ために開けてかき混ぜましょう。
 この間に洗い物を済ませちゃうのを癖にしよう

10.煮込み終わったら味見をし、美味しかったら完成です


ローリエの葉は臭み取り用ですね。
食べても無害でしょうが、食べずに捨てちゃいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜で食べる、くるみスコーン♪

2012年06月11日 | 料理・食べ物
はい、こちらも写真ないです…ゴメンナサイ
紅茶に合うシンプルスコーンを作りました
レシピを記録記録~

シンプル・くるみスコーンの作り方

材料(小さめのが20個分くらい)
・薄力粉…100グラム
・強力粉…100グラム
・牛乳…50cc
・バター…50グラム
・製菓用くるみ…50グラム
・ベーキングパウダー…小さじ2
・砂糖…大さじ2
※今回はてんさい糖を使用
・卵…1個

道具
・量り
・小さじ
・大さじ
・ボウル
・計量カップ
・ふるい
・包丁
・まな板
・木べら
(あれば、衛生的なプラスチックカード)
・ゴムべら
・ラップ
・オーブンレンジ
・クッキングシート
・てんぱん

作り方

1.オーブンを210度に温める。

2.薄力粉と強力粉を、ふるいにかけながらボウルに入れる。

3.ベーキングパウダーと砂糖をボウルに加える。

4.冷蔵庫から取り出したバターをサイコロ状に切る。
  1センチ角くらいがやりやすい。

5.バターをボウルに入れ、手でよくバターと粉とを混ぜ合わせる。
  全体が混ざったらOK。

6.牛乳と、卵をボウルに割り入れる。
  木べらかカードかゴムべらを使ってしっかり混ぜ合わせる。
  混ざったらくるみを入れてサックリ混ぜ合わせる。
※くるみが大きすぎたので、手で砕きながら入れました。

7.混ざったら、ラップをかけて冷蔵庫で30分以上寝かせる。
※鳥まりはめんどくさいので、湯せんの要領で氷水で冷やしました。
 テンパリングだったけ??

8.しっかり生地が冷えたら伸ばし、重ねて…を繰り返す。

9.生地を小さめの丸型に形成する。
※ベストはスコーン型かクッキー型で抜くことですが、手で丸めるだけでもいいし、包丁で四角くカットしたってOK

10.てんぱんにクッキングシートをひき、詰め詰めになりすぎないようにスコーン生地を並べる。

11.210度に温めておいたオーブンにてんぱんを入れて、15分焼く。

12.火がしっかり中に通ったら完成
   焼きが足りながらあと3~5分くらい焼いてみてね


とってもシンプルなスコーンです。
蜂蜜をかけて食べると美味しすぎる…。
クロテッドクリームの代わりにクリームチーズ(キリね)を塗ってさらに蜂蜜をかけるととんでもない美味しさでした

クルミを抜いてプレーンスコーンにしてもいいし、代わりにチョコチップやドライフルーツを入れても美味しいはず
あるいは、すり鉢を使ってすったアールグレイティーを大さじ3くらい入れても

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンのグラニテの作り方。

2012年06月10日 | 料理・食べ物
こっちはちゃんと写真撮りましたよん
 ↓


グラニテっていうのは、フランス料理のコースメニューで小休止で出てくる氷菓子ですね
簡単で美味しい、この季節にちょっと嬉しい1品であります

材料
・水…300cc
・砂糖…大さじ3
※今回は粗製糖を使いました。
・レモン…1個

道具
・計量カップ
・大さじ
・フォーク
・包丁
・バット
※深みのある容器ならOK

作り方

1.バットに水を入れます。

2.続けてバットに砂糖を入れる。

3.レモンを半分に切り、フォークを使ってレモン汁を絞り出す。
  バットの上でやれば簡単

4.バットの中身をしっかり混ぜ合わせる。
  そのままフォークを使ってOKです。

5.冷凍庫に入れて冷やし固める。

6.こまめに取り出してその都度フォークでしっかりとかき混ぜます。

7.細かく固まったら完成

勝負は、冷やし固める最初の1時間です。
30分後→1時間後→2時間後、の3回くらいはしっかりかき混ぜましょう。
丁寧にやるほどきめ細やかな幸せ感触になりますよ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒&生クリーム不使用☆シンプルトリュフ。

2012年06月10日 | 料理・食べ物
写真撮り忘れてないです
ごめんなさい

なぜかトリュフが食べたくなって、作りました。
夏にチョコレート菓子って売ってないよね…
ゴディバくらい。
宝石のように高いゴディバチョコを買わなくても手作りすれば、安く楽しくたくさん食べられますよ
失敗無しの簡単さです。

材料
・ブラックチョコレート…110グラム
※鳥まりは板チョコを2枚買ってきたよ
・牛乳…50cc
・粉末ココア…適量
※バンホーテンココアを使いました

使う道具
・計量カップ
・バット、あるいは代わりになる箱状の容器
※鳥まりはお肉の入ってたパックを洗って再利用(笑)
・ボウル…2つ
・ボウルが入る鍋
・鍋つかみ(必要があれば)
※湯せん用です。
・木べら
・ゴムべら
・包丁
・まな板
・クッキングシート

作り方

1.お鍋に湯をわかし、沸騰させたら止めておく。

2.1の鍋にボウルを浮かべて、中に板チョコを割っていれる。

3.湯せんにかけてチョコレートを溶かす。
  木べらでまぜながら。

4.チョコレートがちゃんと溶けたら、牛乳を入れて、木べらでしっかり混ぜる。

5.しっかり混ざったら、湯せんから外す。

6.もう一つに氷水を張る。
※入れすぎないで。3分の1くらいで充分です

7.6の氷水ボウルにチョコレートの入ったボウルを重ね、木べらで混ぜながらチョコレートを冷やす。

8.チョコレートの熱がしっかり取れたら、ゴムべらを使ってチョコレートをクッキングシートをひいたバットに流し入れる。

9.バットを冷蔵庫に入れ、しっかりと冷やす。
※牛乳が入っているので硬くは固まりません。
 鳥まりは2時間くらい冷やしたかな?

10.バットからクッキングシートごとチョコを出し、包丁で四角にカットする。
   正方形になるよう意識して切ると、後で楽です。

11.冷やすのに使ったバットにココアをひいておく。

12.カットしたチョコを手で丸く形成する。

13.ココアをひいたバットに丸めたチョコを入れ、まんべんなくココアでコーティングする。

14.もう1度冷蔵庫でしっかり冷やして完成


お酒も使ってないので、アルコール苦手な人に喜ばれましたよん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする