鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

家置き用のメイクバッグを公開します☆

2015年11月19日 | 女磨き
【意外にも!需要があったメークポーチ公開】

持ち歩き用のメイクポーチを公開したら、意外や意外

好評でした!

ありがとうございます~っ

(※その記事→『ポーチの中身』)

コメントで

「鳥まりさんのメイク道具などが入っているポーチの中身も見てみたい」

とのご意見をいただきましたので、今回はそちらを公開します。

使いこんでいるので、はっきりいって美しいものではないかも。

自己責任で読んでくださいね


 ↑
台湾出身の女優さん、バービィー・スーさん

もう、だ~い好き

大学時代から数年前まで彼女のウルトラナチュラルメイクを真似していました。

が、顔面偏差値&魅力が違いすぎるということで、さいきんはしっかり目にしてます…。

【家置き用のメイクバッグ&中身はこんな感じ】

は~い、じゃあ写真付きで解説しま~す。

~メイクバッグはこれ☆~

私の家置きメイクバッグ(ポーチじゃあない)はコレです
  ↓


レスポートサックとありますが、大昔の『with』についていた付録です。

断捨離アンな私は付録なんていらんのですが、当時は付録ブームだったのね。

たまたま手持ちのメイクポーチが傷んだ時に付録についていて、つなぎのつもりで使ったらなかなか頑丈&便利で、ずっと使っています

ポケットがたくさんなのと、持ち手がついているのが便利。

~ベースメイク系~


  ↑
左から、

・キャンメイクのBBクリーム

・シッカロールを入れたパウダーケース

・ダイソーのクリームケース


です。

キャンメイクのBBは薄付きなのと、日焼け止め効果が高いのが良くてリピート買い。

ただ、秋冬はもっとしっかりめのBBとフェイスクリームを混ぜる方が素敵に仕上がるかな。

春夏まで休ませようか考え中。

パウダーケースには、お粉として使っているシッカロール(ベビーパウダー)を入れています。

チャスティー(薬局でよく売っている)のケースかな?

メイドインコリアらしいです。

そしてダイソーのクリームケース。

3個入りくらいでした。

この時は空っぽですが、旅行の時にはニベア青缶(フェイスケアこれひとつ)やニベアスキンミルク(クレンジングとして使う)を入れて持っていきます。

あと、BBにフェイスクリームを混ぜるときはこっちにうつしたりね。

試供品や、終わりかけの出が悪い時にこのクリームケースに全部うつしちゃうのも便利

~チーク&ハイライト~


  ↑
左から、

・セザンヌのハイライト

・セザンヌのチーク

・チークブラシ


です。

セザンヌはお値段と品質のバランスが本当によくて、チークもハイライトもリピート買いしてます

一番右のチークブラシでチークをのせています。

フタが出来るので粉が飛びちらなくて便利。

薬局で購入。

高いものではなかったはず。

本物の毛ではないものの、肌あたりが柔らかくてお気に入りです

前に買ったチャスティーのもの(ピンク色)はチクチク痛くて即断捨離。

ブラシ系って、ぜったいテスター置くべきだよね

チャスティーは他のブラシはおおむね◎なんですが…。

~アイライン系~


  ↑
左から

・マックの筆を使って塗るジェルアイライナー(ブラウン)

・チャスティーのアイラインブラシ

・ファシオのブラウンジェルアイライナー(実際はペンシルアイライナー)

・ケイトのホワイトペンシルアイライナー


です。

筆で塗るジェルアイライナー大好き~

ペンシルやリキッドと比べものにならないくらい

失敗が少ない

描きやすい

落ちにくい

長持ちする(1年以上先代はもちました)

のですよ~私にはね

チャスティーのアイラインブラシは、フタができるしコンパクトだし、傷まないしでこれもお気に入り

ファシオのペンシルアイライナーは、囲み目にしたいときに下ラインに使います。

もうあんまりやらないけど…。

ケイトのホワイトアイライナーは下まぶたのアイシャドウ代わりに。

これも最近あんまり使わないな…。

~アイシャドウたち~


  ↑
ちょっと多すぎ?

上段左から

・オーブクチュールの一重or奥二重用アイシャドウパレット(ブラウン系)

・オーブクチュールの限定アイシャドウパレット(オレンジ系)

・マジョリカマジョルカのアイシャドウケース(中にシャドウ2つセットして使用)


下段左から

・ケイトのアイシャドウパレット(ピンク系)

・ケイトのアイシャドウ(グリッターブラウン系)


です。

オーブクチュールのシャドウはどれもこれも大昔に買ったものですが、別に粉質が悪くならない&なくならないので使ってます。

ダメ?でも粉ものだしな…。

奥二重だからと買ったパレットはぶっちゃけイマイチ。

他のシャドウの色と組み合わせて使っています。

逆にオレンジ系は大変優秀。

ブルーベースの私の肌にすごく似合う気がします

(自分で言っちゃう)

マジョリカマジョルカには、なくなりやすいベース色を2色入れてます。

ケイトのシャドウはふたつともベース色が減っちゃったので、代わりに~。

“白いバラ”と“ゴージャス姉妹”が入っています

ケイトのシャドウはどちらも大好きで、一番活躍してるかも。

ピンク系はジル・スチュアートっぽく、ブラウン系はラメがキラキラでゴージャスな気分に仕上がります

ちなみに右下のシャドウが白く見えるのは、パッケージの色の載せ方レシピを切り取って入れているからです(笑)

~マスカラたち~


 ↑
左から、

・マジョリカマジョルカのマスカラ下地

・ファシオのブラウンマスカラ(お湯落ちフィルムタイプ)


マスカラ下地は何年もリピート買い!

というか、私リピ買いしてるのばっかりね(笑)

私はオイリー肌で蝶涙目なので、落ちないマスカラを探しまくった結果、ファシオを溺愛しています。

以前はオイル&ウォータープルーフタイプ(専用リムーバーを使わないと落ちない)のファシオマスカラをロングタイプとボリュームタイプとでダブル使い

(…下地入れるとトリプル使い??)

していましたが、今はニベアスキンミルクで落とせるこのマスカラを下地の後に二度塗りで落ち着いています。

なぜアイライナーもマスカラもブラウンで統一しているかというと、少女の頃

「好きな男の子と両想いになりたかったら、メイクに黒は使っちゃダメ。

 マスカラやアイラインもブラウンやネイビーにしてね」

という文言を読んでやってみたらそれにすっかり慣れてしまったからです。

正直、ブラウンだろうがネイビーだろうが黒だろうがぱっと見ではそんなに変わりません。

しかしこれで慣れてるのでたまに(プロにメイクしていただいた時とか)黒でしっかりメイクしてもらうと、クレンジングの時黒くなりすぎて

「ひっ!!」

すごくビックリしてしまう。

そんなこんなで自分ではブラウンを買います。

~眉メイク系~


  ↑
左から

・キャンメイクの眉マスカラ(2色のうち、暗い方)

・メディアの繰り出し式アイブロウライナー

・キャンメイクのパウダーアイブロウ


眉マスカラは、必需品です。

はじめてつかった時、あまりに顔の印象が変わるので

「なんでもっと早く使わなかったの~!!!??」

と後悔したほど。

このキャンメイクのやつが一番気に入っています。

メディアのアイブロウライナーも大好き。

本当に描きやすいです。

キャンメイクのパウダーアイブロウは、メイク時間短縮にいいかな~と思いつつあまり活躍せず。

断捨離か…?!

~ミラー&ビューラー~


  ↑
左から、

・資生堂のビューラー

・アナスイの鏡
(スリーコインズのじゃあない

です。

資生堂のビューラーは、それこそ10年近く愛用してるかな?

ゴムを替えながら。

目が小さい人にはこれが一番使いやすいはずです。

目が日本人離れして大きい人には、シュウウエムラのビューラーが合うらしいよ。

アナスイのミラーは、かつてはまっていた女性作家さんのブログ写真に登場していて(私物なのか、撮影用なのかは不明)真似して購入したもの

しかし、鏡が傷んでしまったので断捨離して新しくしようか悩み中。

以前はホンット~にその作家さんの真似してました

1万円くらいしちゃう眉パウダーやら自然派お高いスキンケアコスメやら…。

遠くにきた今では当時の自分を

「行動がかわいいなぁ」

と思えるくらいの余裕があります。

【これで全部です☆】

以上が、私の家置きメイクバッグ&中身です。

けっこう長くなって、書くの大変だった~。

喜んでいただけましたら幸いです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新版・私のクレンジング方法。

2015年11月16日 | 女磨き
【クレンジングの改善で、美肌になる人続出!】

「鳥まりさんのクレンジング真似したら、乾燥がなくなりました

「ニキビが激減したよ

「なんか、まつげが元気になった

という嬉しい報告をたくさんいただいております

皆さん、やったね

“美肌ケア”というと、エステ・化粧水・美容液・クリーム・パック…と足すケアばかり考えちゃうけど、落とす作業って大事なのよね~。


 ↑
台湾美女といったらこの方。

ビビアン・スーさん

私は台湾の女性は美人しか見たことないし、全員美肌でした。

憧れる~

【私がメイク落としの時に気を付けていること】

そんなこんなで、私の最新版のクレンジング方法を記録しておきます

変化といえば、

市販のポイントメイクリムーバーを使わなくなった

ことですね。

マスカラ選びを変えた&食用オリーブオイルが使えるのでこれが可能になりました。

ポイントは

・強いクレンジング剤を使わない

・ダブル洗顔をしない

・強い力を加えない

・お湯を使わない

・シャワーを顔面に当てない


この5つです。

やっちゃってる人いるでしょ~。

肌トラブルがあるのなら、改善すると良いですよ。

【現在、こんな感じでクレンジングしています!】

というわけで、毎日こんな風にメイク落とししています。

~使うもの~

・ヘアバンド

…前髪をしっかり上げるため。

 クリップでも可。

・ヘアゴム

…邪魔くさいので髪の毛はしばる。

・コットン

…落ちない口紅を使った日は2枚、そうじゃない時は1枚でOK。

・ニベアスキンミルククリーミィ

…洗い流すにはコレ

・食用オリーブオイル

…落ちない口紅の時に使う。

・タオル

…顔を拭くために必要。

 当たり前だが。

~クレンジング手順~

1.髪をしばり、ヘアバンドかクリップでしっかり顔にかかる髪を上げておく。

2.落ちない口紅を使った日は、食用オリーブオイルを少量とって唇にくるくるなじませる。

  よわ~く優しく。

  なじんだら、コットンでそっとオイルをすわせて油分を取る。

3.手の平にニベアスキンミルククリーミィを500円玉大くらいとって、両手の平を使ってまぜて温める。

4.目元以外にスキンミルクをのせて、くるくるなじませて落とす。

  これも優しく優しくやるのがポイント。

5.目元以外をしっかりなじませたな、と思ったら、スキンミルクを新しく10円玉大くらい手にとって、また温める。

6.目をしっかり閉じて、アイメイクになじませる。

  これも優しくくるくるする。

7.しっかり馴染んだら、冷水で顔全体をしっかりと洗い流す。

8.コットンで目元をそっと拭く。

 (私はマスカラをたっぷり塗るので、ちょい残ることがあるのです。

  タオルが黒くなるの嫌だから、目元はコットンで拭く)

9.タオルで顔全体を拭く。

  ゴシゴシせず、タオルを当てて水分をとってもらう感じで。

10.米粒大くらい、新しくスキンミルクを出す。

11.目をしっかりとじて、まつげになじませて、コットンで優しく拭き取る。

 (これで、マスカラが完全にとれます)

以上で、終了

お風呂に入ったり、スキンケアしたりします。

これで、私なりの美肌をキープしていますよ~。

乾燥、吹き出物などのトラブルもないです

気になった人は、自己責任で試してみてね

関連記事たち

・『ニベアスキンミルクでクレンジング♪』

・『食用オリーブオイルは万能コスメ!』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーチの中身。

2015年11月13日 | 生活
【ポーチの中身こんな感じです♪】

なんだか、色んな方がポーチの中身を公開しているので私も真似っこ

需要あるかはわかりませんが、あるかもしれないので


 ↑
まず、ポーチはこれ。

プレゼントでもらったもの

「娘役さんっぽいデザインだったから

ですって(笑)

ありがたい~。

つるつるした生地と、取っ手のフェイクパールが可愛くてお気に入りなのです。

そして、中にはこんなものが入っています。


  ↑
上段左から、

・リキッドアイライナー(ブラウン)

…アイラインのお化粧直しのために。

 ベルばらシリーズのアントワネットです。

 お直しにはリキッドが一番楽ちん、と自分で結論を出しました

・コンパクトミラー&ポーチ

…キラッキラのコンパクトミラー

 大好きで何年も愛用しています。

 ポーチは、御土産にいただいたもので、もともとはお守りが入っていました。

・ヘアコーム

…ダイソーで購入。

 軽くて小さくたためて、こういうのがやっぱり持ち歩きには便利だと思います。

・コンタクトケース&スポイト&目薬のコンタクト用品たち

…ハードコンタクトレンズ愛用者なら、ぜったい携帯すべき3種の神器

 スポイトっていうのは、コンタクトを外す道具です。

 見た目グロテスクだけど、痛くない。

そして下段。

左から、

・ニベアのリップエッセンス

…薬用リップクリーム兼リップグロス。

 詳しくは後述します

・バッグハンガー

…これもプレゼント

 キレイだし便利だしで、持っていない人にはぜひオススメ。

 大切に使っています。

・頭痛薬(痛み止め)

…昔、生理痛がひどかった時のなごりで、頭痛薬(痛み止めにもなる)を一応入れています。

 これはナロンエース。

 もう全然痛みがないので飲んでいないのですが、なんか習慣で。

 出してありますが、チャック付きポリ袋に入れてからポーチに入れます。

・靴のジェルインソール(スポットタイプ)

…これもポリチャックに入れて携帯。

 足が靴に当たっていたいときに緩衝として、当たる靴部分にはりつけます。

 靴擦れで困っている人にあげたりもできるので便利。

 チュチュアンナでも100均でも売っているはず。

【ポーチの中をすっきりさせたいから、断捨離しました】

昔は、もっとたくさんのものをポーチに入れていました。

・コンパクトタイプのフェイスパウダー

・脂とり紙

・綿棒(お直しのため)

・ハンドクリーム(こちらもメイク直しと、それから保湿のため)

・薬用リップクリーム

・リップライナー

・口紅

・リップグロス


こんなところでしょうか。

ずっしり重かったです。

ある時に

「ん??

 そういえば、こんなに色々持ち歩く必要性ってあるのか?

 ………というか!!

 もっとモノを減らしたい!!」


と思い立って、改善を重ねたのが今のポーチの中身なのです。

しっかり考えて、

「脂とり紙、いらない
  ↓
「もうテカりは気にしない。

 どうしてもって時はハンカチで鼻を拭く

「綿棒とハンドクリームのコンビはアイメイク直しに便利だけど、かさばる
  ↓
「外出先ではそんな必要ない。

 アイライナーさえ持っていればOK

「リップメイクも、家でしっかりやって、お直し用は保湿とメイクが一緒にできるものを選べばいいや

という感じに考えて・試して・決めました。

今のところ何も不自由ないですから、案外なんとかなるなと思いました

【ニベアのリップエッセンスが便利でした☆】

なんか毎度ニベアニベアで、自分でも

「またかよ~」

と思うのですが、実際そうだからしょうがない。

“ニベア ナチュラルカラーリップ パーフェクトエッセンス ほんのりレッド”(長い)

が、リップメイク直しにすごく便利でした。


 ↑
コレです。

薬用リップ・リップライナー・口紅・グロスとたくさん持ち歩いていたのが、これ1本になりました~。

「ほんのりレッド」

といいますが、かなりバッチリ発色しますね。

そして保湿力が高い(と思う)ので、デイリーケアが楽ちん

唇が乾燥するかな?という時や、食後のお直しに。

個人的には大満足。

夏はピンクの方がいいかな。

ピンクも試してみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城妃美伶さん風・シュガーメイク。

2015年11月09日 | 女磨き
【花組だけ、いないぞ!】

大好きなな宝塚の娘役さん風ナチュラルメイクレシピ。

(宝塚メイクじゃないってことです。

 それが知りたい人はユーチューブで、彩羽真矢さんの動画を見よう

 トート風メイク・和物メイク・娘役メイクと色々上がっていました

すでに5パターン書いているんですよね。

でも、花組さんだけがいない

それは淋しいな、ということで

花組の娘役さん風メイクレシピを書くために(そう、このために!!)メイクしてみました!(笑)

目指したのは、星組出身で現・花組の人気者、城妃美伶(しろき・みれい)さんのメイクです

ピュアっぽさ・清潔さ・健康的な雰囲気が魅力の娘役さんです。

ニックネームはしろきみちゃん。

覚えやすい~。

まるで砂糖菓子のような、肌の白さが際立つメイクなのでかわいく“シュガーメイク”と呼ぶことにします。

飴のようなグロスリップもポイント

シュシュ(宝塚雑誌『宝塚グラフ』で連載されている娘役さん特集)のメイクレシピも参考にしつつ、私のような地味顔にもいけるアレンジを加えて真似しております。

【城妃美伶さん風・シュガーメイクの作り方☆】

~メイクのポイント!~

・お粉を上手に使って、ふわふわ色白肌に仕上げる

・アイラインははみださせず、愛らしいナチュラルな目にする

・マカロンカラーのチークを目的に合わせて上手に入れる

・眉頭にはふんわり色をのせて、若々しい雰囲気に

・つやつやのグロスが必須

~使用アイテムズ~

マークは必須アイテム

・BBクリーム

(下地、パウダーファンデ、リキッドファンデ、CCクリームの単独使いでもダブル使いでも可)

・フェイスクリーム

(後述)

お粉

アイシャドウ

(ホワイト、ブラウン、ダークブラウンの3色)

アイライナー

(優しく見せたいなら茶色、しっかり見せたいなら黒。

 落ちにくく自分が描きやすいものを選ぶ)

マカロンカラーのチーク

(ピンクorオレンジで明るく柔らかい発色のものを選ぶ)

・マスカラ下地

マスカラ

(アイラインの色と合わせる。

 ダマにならず塗りやすいものを選ぼう)

・アイブロウライナー

眉マスカラ

(髪に合わせる。

 でも黒髪の人は黒より茶色がオススメ)

リップグロス

(つやつやに仕上がるものを。

 クリアレッドやピンクがオススメ)

~メイク手順~

1.BBクリームとフェイスクリームをまぜ合わせ、塗り過ぎないように丁寧に顔のせる。

(こうすることで、ふんわりしてるのに内側からつやつやするいい感じのお肌が作れます!

 参考記事はコチラ→『ニベアとBBクリームを混ぜてみた!』

2.まぶたをしっかりとじて、上まぶたと下まぶたにしっかりとお粉をはたく。

 (アイラインが落ちやすい人は、お粉の前に軽くティッシュでBBの油分をとってしまう)

3.白いアイシャドウをアイホール全体に塗る。

  同じ色を、下まぶたの目頭側から半分まで塗る。

4.二重の幅よりちょっとオーバーするように、ブラウンのアイシャドウをのせる。

(一重・奥二重の人は、目を開けたときに見えなくなってしまわないよう確認しながらライン状にのせましょう)

5.ブラウンアイシャドウを、下まぶたの目尻側の半分にのせる。

  ちょうどブラウンシャドウがくるっと目を囲む感じです。

6.上まぶたのキワに細めにラインをスーッとひく。

  はみださせたり跳ね上げず、ナチュラルに

(しろきみちゃんは黒目の上部分しかアイラインをひかないと書いていましたが、アイラインひいてるように見えるよね??

 なんにせよ、目が小さい私はちゃんとひく)

7.チークを頬に乗せる。

  若々しく見せたいときは笑ったときの一番高くなる部分に丸くふんわりと。

  シャープに見せたい時は斜めに。

8.顔全体にお粉をはたく。

9.ビューラーを使ってまつげをキッチリ!カールさせます。

(しろきみちゃんいわく、カールつけ辛い日はビューラーを温めて上げるそうです。

 伶美うららさんといい、皆さん直毛なのねん…癖毛はいつでもカールつけるのが簡単)

10.上まつげにササッとマスカラ下地を塗る。

12.上まつげ・下まつげに丁寧にマスカラを塗り重ねる。

  細く長く美しいまつげを目指す。

13.アイブロウライナーでさっと眉を描く。

  眉頭は意識してふんわりと。

14.眉マスカラを上に重ねて塗る。

  この時も、眉頭にはふんわり色がのるように気を付ける。

  力をいれずに塗ると良いです。

(眉頭がふんわりしていると、若々しいです

15.アイラインに重ねるように、ダークブラウンのシャドウを細めに塗る。

16.まつげが物足りない人は、マスカラを重ね塗り。

  ダマにならないように。

17.あらかじめ保湿しておいた唇に、リップグロスを塗る。

18.正面・横顔とメイクをチェック。

  失敗したところはお直し。

※アイラインが転写しちゃった等、直しが必要な場合は、綿棒にハンドクリーム(乳液、ボディクリームでも代用可)をちょっとつけて拭くとスムーズに汚れが消せます

19.チェックしてOKだったら、完成です


とても若々しく、女性らしいメイクだと思います

BBクリームにフェイスクリーム混ぜる技を使うと、本当に美肌に見えるのでぜひこの技も併せて使って欲しいですね。

リップメイクに口紅を使いたい人も、仕上げに必ずグロスを使ってくださいね。

しろきみちゃんはRMKのものを気に入って使っているらしいです

アイシャドウは今回は写真に忠実に白・ブラウン・ダークブラウンの3色を使いましたが、

“ライトカラーのベース色+中間色+締め色”

の組み合わせなら問題ないと思いますよ。

ぜひ真似してみてね

~おまけ・私が使ったコスメたち~

プチプラばっかりです。

ご参考までに…。

・フレッシェル ミネラルBBクリーム UVNB(BBクリーム)

・ニベア青缶(フェイスクリーム)

・マック フルイッドライン ディップダウン(ブラウンジェルアイライナー)

・和光堂シッカロール(お粉として)

・マジョリカマジョルカ ラッシュボーンブラックファイバーイン(マスカラ下地)

・ファシオ スマートカールマスカラロング(お湯で落ちるマスカラ)

・メディア アイブロウペンシルAA BR(アイブロウライナー)

・キャンメイク カラーチェンジアイブロウ01(眉マスカラ)

・マジョリカマジョルカ シャドーカスタマイズ 白いバラ(ベース色アイシャドウ)

・オーブクチュール デザイニングインプレッションアイズⅡ 503(中間色と締め色のアイシャドウ)

・スウィーツスウィーツ モイスチャーグロスMG12(リップグロス)

ちなみにこのメイクは、ニベアスキンミルククリーミィだけでクレンジング可能です

(※参考記事はコチラ→『ニベアスキンミルクでクレンジング♪』)

トップ娘役さんはじめ、他の娘役さん風ナチュラルメイクレシピも記事にしております。

この記事が索引になっているので、そちらもあわせてご覧ください
  ↓
『麗しの娘役さん風メイクレシピ・まとめ』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アモスタイルのきゅっと寄せブラがすばらしい♪

2015年11月09日 | 女磨き
【鳥まりさんが色違いで購入したランジェリー♪】

昨日、出掛けた先のアモスタイルをのぞいたら、すごく気に入って使っている“きゅっと寄せブラ”シリーズのセットが値引きされていて、買ってしまいました

色違いで2セット所持しております


 ↑
これ~

めちゃくちゃ可愛いです

私は白と水色を買いましたが、このシリーズの黒はめずらしくカワイイなと思ったよ~。

(今HPの商品説明読んで見たら、『不思議の国のアリス』がモチーフなんですって。

 これは『アリスの恋人』ファンは買いでしょう

 月組ファンさん、チェックチェック

どこの店舗を覗いても在庫少ないので、欲しい人は最寄りのショップを急いでチェックするか、通販で買うのをオススメします。

やっぱり試着はした方がいいので、欲しい色の在庫がなくても色違いでサイズあったら試着してみてくださいね。

チャーミングラマーシリーズよりアンダーがゆるめなので、アンダーサイズいつもより下のものを一緒に試着して比べるのがオススメ。

それから通販で買っても良いのだから。

※公式通販ページは→コチラです。

アモスタイルの回し者みたいな私ですが、お金は1円ももらっていないので安心してね(笑)

いい商品はオススメしたいだけです。

アモスタイルは価格帯も良心的だし、販売員さんも優しい方が多いのでつい応援したいだけさ

【チャーミングラマーシリーズに対抗馬現る!!】

私今までは、アモスタイルの“チャーミングラマー”シリーズを指名買いしていました。

着け心地・シルエット・価格・耐久性と私の合格ラインを満たしているからです

(アモスタイルの商品すべてが耐久性高いわけじゃないのよ~)

Gカップまで作ってくれているのも本当に嬉しい。

あ、タンガ(Tバック)を作ってくれてるのも大きいですね。

(※タンガ愛用すると、ヒップラインが上がるよ!)

ですが、このチャーミンシリーズの対抗馬になったのが、今回買った“きゅっと寄せブラ”シリーズ

ソフトな着け心地ながら、胸をがしっと支えてくれるので、特に巨乳さんにはぜひ試してほしいです

(あ、そういえば鳥まりさんそんな胸ないッスねとか言う女性いるけど、それ頭がデカいからそう見えるだけだからな

 A○Bもグラ○ルも、芸能人の豊○率ってすごいんだからな

本当に気に入ってしまって、

「旧作も可愛かったのに、なんで試さなかったんだろう

 もったいないことした~

と思ったくらい。

年明けのセールで、サイズ在庫出るか?!出るのか?!

【娘役ファンさんは注目!ソフトな補正下着がお揃いであるぞ!】

宝塚の娘役さんは補正下着を使うことで、あの驚異的なボディを作るのだとか。

真似してみたいけど、補正下着って敷居高いし、なんかね。

このシリーズどうやら補正下着をお揃いで作ってるらしいので、気になる人は試してみては?


 ↑
コサージュというそうな。

コルセットとは別物?(知識ない)


 ↑
ウエストニッパーってやつでしょうか?

【リュー・ドゥ・リューへの感謝は忘れません☆】

今手持ちのランジェリーは、トリンプ製がほとんどです。

ブラ&ショーツがアモスタイルとトリンプの高級ラインで7:3くらいの割合。

サニタリーショーツはワコールのものが好きなので、ワコールで揃えています。

数年前は『リュー・ドゥ・リュー』のランジェリーを蝶・愛用していました

もちろん、『リュー・ドゥ・リュー』への感謝はなくならないです

おかげで私の胸はちゃんと背中から前に移動してくれましたし、大切なことたくさん教えてもらいました

ただ、もう修行ブラで合うサイズがなくなってしまったのでね。

シバリスほどではないので、チャーミン達がぴったりきます

私の友人たちは今でもサイズがあるので、愛用していますよ。

体験記いくつか書いてます。
 ↓
・女の天才。

・月曜日のキセキ~彼女の革命~

・この鎧からの卒業

・黒ブラとピンクブラの前でわかる深層意識

・シルク初体験

・良い下着の着け方。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする