ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

プロジェクトX・・・ベルばら

2005-12-08 12:09:53 | ヅカOG その他舞台

何だか厄日

朝からパソコンの調子はおかしいし、ヨンジュナは熱だし・・

書けるうちに書いておかなくちゃ

 あすはまた書き込み出きるか我がブログ

              知るも知らぬも逢坂の関

 

 プロジェクトX 

宝塚ファンにとってはおなじみのお話で、あんなに大仰に

「・・・であった・・」と抑揚をつけて言われる程の話ではないと思いますが

かなり感動的に出来てましたよねーー

「ベルばらの名演出家」という肩書きでここまで来た

植田紳爾氏にとっては

人生最高の・・・そして最後のはなむけなのではと思いました

宝塚に興味がない・・・知らない方にとっては「ヘェーー」かもしれませんね。

 

 ヅカファンに雑誌を渡された話

あれはほんとですが、すぐに決断したわけではないようです

まず「オスカル様」よりも「マリーアントワネット」を描きたかったみたい。

それは、初演でアントワネットを演じた初風諄を念頭に入れていたからじゃ

ないのかな・・・(かなり太めでしたよねーー。今時はあのような女役は

いません)

 宝塚の女優?

普通は「女優」って言いません。「男役」「娘役」「女役」といいます。

団員は全て「生徒」と呼ばれます。先生は「演出家」ね

たとえ50を超えていても「生徒」です。

 

 主演は榛名由梨?

うーん。番組を見るとそう見えますけど、実際はフェルゼン役の大滝子と

榛名由梨のダブルトップ体制だったようです。

でも当時は「トップスター」制度自体がなかったから・・

どちらかというと、ポスターのど真ん中に写っている初風諄が主役でしたよね・・・

(最上級生だったし・・・・)

 

 長谷川一夫氏の恩返し

彼は「ベルばら」の前に「我が愛は山の彼方に」という韓国物で植田氏と

組んでいます。植田氏は単独で演出をしたかったようですが、劇団から言われて

仕方なく組んだというのが真相みたい

(基本的に宝塚作・演出は一人ですからねー

その長谷川氏、最初「ベルばら」の企画を持って行ったら

宝塚で不倫?あきまへん」

とおっしゃったとか・・・・そうだった・・あれは不倫の話でしたね。

 

 目に星が飛んだ?

あのライトの当て方は確かに星が飛んでいるように見えますよね。

その他にはまつげの長さやオスカルの前髪をマンガそっくりにしようと

かなり入念な努力をしたようです。

後年、オスカルを演じた涼風真世は「青い目に見えるように」って、真っ青な

アイシャドウを効果的に塗ってました。

 

 い「26」

という座席ですが・・・昔の宝塚の座席表は「いろは」だったんです。

てっきり「あいうえお」かと思って期待すると外れたりして。

旧東京宝塚でもそうだったので、最初は戸惑いました。

 

 オスカルのドレス姿?

番組では触れられていませんが、初演の月組ではオスカルはアンドレに

愛を告白するのにドレスを着てました(超庶民的な)

その後、続演となった花組と雪組ではオスカルは真っ白なドレス姿で

登場これがまた素敵だったの・・・・・

 

 アントワネット様の最後のスープはスプーンなし・・・

さんざん番組の中でやってた「アントワネットの最後」ですけど、

あのシーンの前にロザリーがスープを持ってくるんですよ。

アントワネット様はそのおわんごとすすってました

最後にフェルゼンに切々と訴える

私は王太子の母、ルイ16世の寡婦・・どうか死なせて下さい」と

いうセリフの時には、掛け声がかかってましたね。

(歌舞伎みたい)

ヨーロッパの話なのに妙に日本的でしたーー

 

 社会現象になったのは「花組」版から

私がある日、学校から帰って来てテレビを付けたら、

いきなり「わっかのドレス」の貴婦人が「ニンフのよう」といって指をさし

真っ白のドレス姿のオスカル様が現れて・・・・・・

仙台の片田舎で華やかなものを何も知らない身には衝撃的でした。

衣装も音楽も舞台の流れも・・・そしてお話も。

そりゃあ夢中になってみて、原作を買いに走り、「ベルばら」に恋をしました。

私が求めていたのはこういう舞台よっ」って・・・・

それが、花組版「ベルばら」で番組に出てた榛名由梨さんのアンドレと

安奈淳さんのオスカルです。

これを皮切りにNHKでは何度も再放送され、雪組版も放送。

そして極めつけは

「ベルサイユ宮殿の映像つき」星組版「ベルばらⅢ」で頂点に。

心はすっかりフェルゼン役の鳳蘭様のものでしたーー

星組版は豪華でしたよねーー(生で見た方羨ましいっ)

本当はこれで最後・・・と思っていたのに好評すぎて、楽日を1日延長し、

さらに月組で再演。これには大地真央ちゃんもご出演だったそうです。

 

 どのくらいの社会現象だったの?

覚えている限りですけど・・・

まず「ベルばら」原作本をクラスで回し読み状態。男の子も女の子も

みんな読んでました(勿論私の本です)

「ベルばら」豪華10冊セットもあったけど、高くて買えなかったので

1冊ずつそろえた記憶が・・・・

ベルばらグッズ(塗り絵やら水筒やらお弁当箱やら)一杯ありました。

私は「塗り絵」と「イラスト集」を買いました。

宝塚の花組の榛名&安奈はその年の紅白にご出演。

赤組の応援団で「オス刈れ(オスカル)だから」とジョークを飛ばしてました。

鳳蘭様は「男には飲ませるなーー」とワインのCMご出演。

とにかく右を向いても左を向いても「ベルばら」=宝塚で・・・

今の「冬のソナタ」=「ヨン様」とすっかり同じですよねーーー

 

 「ベルばら」は宝塚の救世主だったのか?

そうでしょうね・・・戦前の「葦原・小夜」時代。戦後の「春日野八千代」時代を

経て、静かになったところに「ベルばら」で大ブレイク。

関西の劇団でしかなかった宝塚が全国区になったんですものーー

その後、植田氏は「風と共に去りぬ」で人気を引っ張り続け・・・

ちょっと落ち着き払った80年代の大スターが大地真央。

そして1989年に「フランス革命200周年記念」として再演し、

これまた新規の「宝塚ファン」を獲得。

この時代は

「涼風真世・杜けあき・一路真輝・大浦みずき・天海祐希」

豪華絢爛の時代。この「黄金期」は1996年の「エリザベート」を

最後に緩やかな下降線をたどっています。

(きゃーーっ。ファンの方ごめんなさいっ

 

 来年の再演

っていうかすでに星組では全国ツァーと韓国公演で上演しています。

来年は「マリーアントワネット生誕250周年記念」なんだそうで・・・

(本家のフランスではそんなの話題にもならないのに・・・)

星組の「フェルゼンとアントワネット」編。そして雪組の「オスカル」編が

上演されます。

でも再演される度に「意義」を失っていく「ベルばら」

そんな30年も前の名作より、オリジナルの名作を出さないと・・・ね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18歳軟禁母の思いは・・・・

2005-12-07 17:45:17 | つれづれ日記

昨日から報道されている、

18歳少女を10年以上軟禁した母親に罰金10万円

のお話ね

少女は小さい頃にちょっとだけ保育園に通った以外は、全く外に出ず、

義務教育を受けずに育ってしまったということ。

これは明らかに「ネグレクト」だけど、「食事をきちんと与えていた」事と

ドリルをやらせていた」事が考慮されて「傷害」のみの罰金刑で終った

食事を与えてドリルをさせれば

ネグレクトじゃないという考え方がおかしい

と思いますがいかがでしょうか?)

 

教育委員会も学校も「緊急性や危険性がないので見守った」結果

この少女が「自我」を出して親に反抗し飛び出したことで事件発覚・・

つまり、自発的な「脱出」がなければまだ見つからなかったのです

 

一般的には

 母親の虐待に父親及び姉と兄は気づいていたか。

  なぜ少女を外に連れ出そうとしなかったのか

 一ヶ月に1度訪ねて行った行政側は・・何年も続いたら

  「これはおかしい」とは思わなかったのか。

  というような疑問が出てくるわけですが

報道によりますと、母親は

娘は難病を患って発達に遅れが生じたので

他人の迷惑になってはいけないと思い、

恥ずかしいと思った」と語っていますね

これ、本音だと思うんですよ・・・・

(昔はこういう親は結構いた筈です。障害者の子供を外に出さずに

世間から隠して育てる親がね。田舎では特に多いかも)

 

子供を叩いたりしたのも多分「しつけ」のつもりだったと思います。

つまり、この母親(同世代だよ・・・)はそれなりに一人の価値観で

頑張りすぎたということになるでしょうか

 

どうしてこんな風になったかといえば、まず考えられるのは「夫婦関係

ですね。

全く表にで出てこない父親ですけど、このお父さん、随分母親を責めたのでは?

つまり「こんな子供になったのはお前のせいだ」とか

お前のしつけがなってないからおもらしなんかするんだ」とか

そういうこと・・・・・

母親としては、「我が子」に対する評価は自分への評価になります。

だから、夫にそう責められたら何も言い返せないし、それだけの理屈も

持ち合わせていなかったんでしょう

また、公的機関へ頼らなかった理由ですが、やっぱり「偏見」もあると思います。

例えば「子供に発達の遅れがある」などという事が、近所や同世代の親に

知られるのが嫌だった・・・という事も考えられますね。

もし知られたらうわさになるし「何が原因で?」って聞かれるし、

「気の毒に」って言われるし・・・そうなったらますます「自己評価」が

低くなるでしょう?

 

私達バブル&「均等法」世代の親って、回りの評価を気にします

そして世間は子供のことは何でも「母親の責任」にしたがります。

多分その母親としては「これ以上責められたくない」という

一心だったのではと思います

 

恥ずかしいと思った」という言葉の裏には

発達の遅れがある子供を産んでしまって恥ずかしい」と

いう気持があったのでは・・・?

 

私も実は、うちの子供達が3人とも首が座るのが遅く、歩くのも遅くて

公園に連れて行くのが嫌でした

「何ヶ月?」って同世代のお母さんに聞かれるのがほんと、嫌で。

さすがにヨンジュナになると、「うちはそういう家系」と思って

割り切りましたけど、でもやっぱり同じ月例でも向うは歩いて

こっちはおすわりがやっと・・・なんていうのは傷つきますよね

一歳児健診などでも「何か言われないか」とひやひやしていたし・・

親の頑張りが足りない」って言われるのが一番嫌だったんです

(今思えば生まれつきの発達の早い遅いはしょうがないと思いますけど)

 

この場合、夫が「お前のせいじゃない」と一言言って、

「これから先のことを考えよう」と前向きな姿勢を見せれば

ここまで意固地にはならなかったと思います

また、兄や姉との接触もあまりなかったようで・・・これもまた

子育ては母親の仕事」という意識が強くて、上の子供達に

頼めなかったのではないかと思います

 

家の中のピラミッドは、一番上が父親と兄と姉で

母親と二女は末端だった・・・そんな序列が浮かび上がります。

(封建的な場所ではよくある事ですけどね・・・・)

そうなると、どうしても「家族の絆」「兄弟の絆」が薄くなります

(実はこういう家庭も多いと思いますよ・・・)

 

まあ・・・「自己評価」や「恥ずかしい」よりも、

「この子の将来」をもっと考えれば、恥ずかしさをしのんでも

公的機関の手を借りられたかもしれませんよね・・・・

とはいうものの・・・・あの教育委員会とか児童相談所ではどうだか。

期待出来ませんけど

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米倉&海老蔵・・NHKスクランブル反対

2005-12-06 17:55:52 | ドラマ・ワイドショー

朝ワイドショーを見ていたんですけど

 米倉涼子&市川海老像破局していた!! 

なんて事を大げさに伝えているので、思わず「当たり前じゃない」と

思ってしまいました

だって・・・今が旬の女優と歌舞伎の名門の跡取りじゃあ・・・

ちょっとねーー

米倉さん、最初は大嫌いでした。下手も下手。しかもちょっと太め。

奥様は魔女」に出た時は「終ったな」と思ったくらい。

でも「黒革の手帖」で見事演技開眼!!

今やドラマには欠かせない人ですよね

気も強そうで上昇志向もありそうな人だし、梨園のおかみさんには

向きません・・・きっと結婚したら適応障害になっちゃう。

海老蔵君は・・・ごめん。私は苦手です。

歌舞伎役者としての才能はお父さんよりもあると思うし

もしかしたら歴史に名を残すかもしれません

でも・・・どうもあの「人を食ったような」表情が嫌

ああいう男性は仕事はうまくいっても女性関係はうまくいかないような・・・

どこかですごく「男尊女卑」っぽいしねーー

市川さんの所は歌舞伎界でも名門中の名門だし、彼は一人っ子でしょ?

その辺りを考えると「嫁選び」は慎重にしないとねーー

 

 NHK受信料不払い者にスクランブル? 

NHKさんは反対しているらしいですが、そういうことも視野に入れて

新しい受信料徴収の方法」を模索するらしいですよーー

要するに衛星放送のように「契約者のみ」見ることが出来るようにする

・・・・そういうことですよね

でもそういうことって許されるの?

NHKは国営放送なのよーー

いわば国民の誰もが平等に見る権利を・・そこから情報を得る権利を

有するという放送局でしょう?

災害の時など、お金を払ってないからって情報を得られなかったら

どうするのよーーそれこそ「格差社会」そのままじゃない?

(そりゃあ、受信料不払いも悪いかもしれないけど、それだってねーー

しょうがない部分もあるわよ・・・と弱気)

 

今だって

「地上波」のみ

「地上波」&衛星放送

「地上波」&衛生放送&衛星デジタル

という具合に格差があるのに・・・・

この「差」って意外と大きいですよ。

やっぱり「地上波」が一番国民に浸透しやすいのに、

色々な文化やスポーツが何でもかんでも衛星放送に流れたら

「昨日見た?」なんて気軽に話せないもんね

(宝塚なんで今や地上波ではやらないでしょ。BSでもやらない。

ハイビジョンだよーー。一般人はみません)

 

それに2011年には「地上波」が「デジタル」になるわけで・・・

そしたら少しは格差解消になるのかなーーと思うけど

今みたいにデジタルハイビジョン系のテレビの値段が高いと

これを機会にテレビをみないことにしよう

なんてところも出てくるかもしれない(それはそれでいいけどね)

 

衛星放送やデジタルハイビジョンなどで、「番組」の選択肢が

増えたのはいい事なんですけど、それだけ「みんなのテレビ」では

なくなったんですね・・・

それこそ「三丁目の夕日」じゃないけど、みんながちゃぶ台を

囲んでテレビに夢中になるなんて暖かい風習もなくなってしまって。

ちょっと寂しいなーーと思います。ほんと。

やっぱりここらへんで「みんなのテレビ」復活!!

してくれないかなーーそれが出来るのはやっぱりNHKだと

思うんですけどねーー

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりにみた町

2005-12-05 18:05:22 | ドラマ・ワイドショー

土曜日の「山田太一スペシャル 終わりに見た町」を見ました。

私、結構山田太一さん、好きです

あの紋きり型のセリフがいいんですよーー

ひところは影を潜めたような感じがしましたけど、やっぱり

言いたいことを最初に言っちゃう」形式のセリフは健在でした。

とはいえ、この作品は過去にもドラマ化されていたので、今回は

ご本人によるリメイクと言ったところでしょうか

 

うーん・・・まあ、最終的にSFドラマとしてみる分にはまあ

納得も出来るのですが、どうしても「山田太一とSF」っていうのが

結びつかないので、ラストの唐突さが異様です

(まるで少年ドラマシリーズを見ているような気が・・・・

夕ばえ作戦」とか「幕末未来人」とかねーー

タイム・トラベラー」的な要素も多々ありましたよねーー)

それに・・・

現代の家族が昭和19年にタイムスリップして、そこから何を

学んだのかが不明確だったような・・・・?

最初はおろおろして逃げ回り、それから環境に適応して・・・

でも自分達だけは未来がわかるので、それをみんなに教えようとする

でも大きい子供2人は何時の間にか「戦時中の思想」に染まってて

言い争いをしている間に空襲警報

そんな筈ないと思って逃げ回ってたら、今度は未来に飛んで

そこで「終わりにみた町」は原爆を落とされた未来の東京。

 

それだったら家族でタイムスリップする必要もなかったのでは?

やっぱり、家族の会話がなく、引きこもりやゲーム依存の子供が

戦時中の思想に触れてどう変化していくか、大人達もどのように

同化していくかを細かく描いて欲しかったと思います

(柳沢真吾の適応性は同化というのと違うし)

特に引きこもり少年(窪塚俊介)が、どういう過程を経て

「軍国少年」になっていったのか・・・・そこが一番知りたかったです

それに、こういうタイムスリップものでは不文律になっている

未来の人間は過去を変えてはいけない」という事を

あっさり無視して「昭和20年3月10日の東京大空襲」を

教えようとする行為・・・・・これはタブーですよねーーー

まあ、空襲警報がなっているのに

「この辺りは絶対に空襲されない」と言い張っている未来人の

「おごり」みたいなものが見えて面白かったですけど・・・・・

 

ドラえもんを出す気持はわかりましたけど、ちょっと番宣にみえなくも

なかったしなーー

(でも今時の子供って本当に日本がアメリカと戦った事実を

知らないんですよねーー

あちらさんは絶対に忘れないっていうのに、負けた日本が忘れて

しまっていいんでしょうか・・・ちょっと恥ずかしいよねーー)

 

あーーーっ「俺たちの大和」始まってる?

チケットあるんだった・・・・・見に行かなくちゃーーー

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トニー流 幸せを栽培する方法

2005-12-05 17:47:02 | つれづれ日記

最近すっかりトニー&左多里ブックがブームのようで。

 トニー流 幸せを栽培する方法 

(トニー・ラズロ著  ソフトバンククリエイティブ)

今までは「左多里の旦那さんのトニー」だったんですけど、

初めて「トニー・ラズロ」単独書き下ろしエッセイ

というわけですね

(でもイラストは奥さんだしねーー)

この本は一種の「哲学書」として読むのがいいでしょう

でも、カントやデカルトのような、あるいはヘーゲル弁証法のような

そんな小難しいものではなく、

ちょっと「頭が退屈してきたなー」という時に読んで欲しいわ

 

項目がいくつも分かれています。

「芽のl章」・・・「嫌いは禁止」

            「ほどほどに」等

「樹の章」・・・「躁と鬱のまんなかで」

            「我よいこと思う、ゆえによい我あり」等

「美の章」・・・「こっそり一日一善」

           「私の幸せ、あなたの幸せ」等

 

こんな風なサブタイトルで、その都度ちょっとした格言つきで

語ってくれるのです

トニーは語学オタクというだけあって、どこの国の格言もすーらすら。

こんなの日本人でも知らないよってな事までご存知。

学者さんだったんだなーーと。

このエッセイの中で特に心を打ったのが

自立してから結ばれよう」という項。

「人」という文字が支えあって一人前という意味ではなく

「自立している人間同士のつながり」として捉えるということ。

夫婦もまたそうでなければならないということですねねーー

トニーのはちょっと理想論でしかないような部分もあるとは

思うのですが、これから結婚しようという方にはぜひ読んで頂きたい

 

でもそろそろご夫婦の面白おかしい日常も読みたいな:--

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジャマモンを育てた風土

2005-12-05 11:21:31 | つれづれ日記

ご本人にとってははなはだ迷惑な話だと思います

何だか「身の危険」を感じて雲隠れしちゃったようですけど

「全力で」と言ったわりにはあっさり逃げ腰になるさまは

彼の性格が「弱気」である事を証明しているようです

弱気っていうか・・虚勢を張ってるだけ?

 

オジャマモンを見ていると、ある意味では

東北人だなーー」と思う部分も多いです

わりと「権威主義」っていうか、「男の沽券」みたいなものに拘るし

(それはどこの地方でも同じかな)

故郷に錦を飾りたい」気持が大きくて、

色々寄付したりして自慢し

地元の有力者」になり、なおかつ「尊敬」されたいわけね

(鈴木宗男さんも同じタイプだと思います)

本当に名家の出身ならわざわざそんな「権威付け」をしなくてもいいのですが

東北地方では

「お金持ち」である事よりも「お墓が古くて立派で家柄も

古い(武士階級の出)」という事の方が重要視されるので、

本来ですと、いくら地元にお金をばらまいても、本質的な「尊敬」を

受けるには至らないんですけどねーー

(むしろ「お金に汚い」とか言われて陰では嫌われるタイプ)

 

野村のサッチーなんかは、昔は貧乏だったので一旦お金を得ると

どうしてもそれを減らしたくない衝動にかられてしまい、贅沢三昧で

しかも田舎での屈辱的な思いを引きずっているので、ついつい

悪さをしてしまう・・・・という性格でしょう

(あら・・・決め付けちゃった)

オジャマモンも多分そういう気質は大いにあるんですよ

つまり

「田舎での負け組」からのリベンジ→急激な出世→

自尊心の満足→地位を失いたくないので

利益だけを重視する・・・

そんな感じでしょうかねーー

 

オジャマモンが生まれた宮城県色麻町

非常に歴史が古い町です。

どれくらい古いかというと、天平時代まで遡ってしまうくらい

つまり、「蝦夷の軍事拠点」の一つだった町です

(大河ドラマ「炎立つ」の時代かな?

坂上田村麻呂なら知ってる?

それと・・・多賀城は知ってる?)

要するに伊達政宗が支配する以前から、そういう人達がたくさんいた

町という事ですねーー

「反骨精神」の町とでも言うんでしょうか・・・・・・

 

でも今は隣りの古川と一緒で、「ササニシキ」を始めとする

宮城県の大きな米どころになっています。

旧家(大農家)もたくさんあるし、閉鎖的な風土を持っていたのでは?

彼が出た「古川高校」は県内随一の進学校らしいですねーー

 

古川といえば「民本主義」を唱えた吉野作造の出身地だそうです。

(色麻町は「かっぱの町」なんですって・・・何だか可愛いっ

 

ここらへんで多い苗字といえば「伊藤」「伊東」「佐々木」「木村」「佐藤」

かな・・・小嶋っていう苗字は珍しいんじゃない?

もしかしたら元々は土地の人ではないのかも・・・・・

 

彼はいわゆる進学校に入学しながら「一刻も早く稼ぎたい」といって

大学にいかなかった口ですよね

そこらへんの学歴コンプレックスも非常に大きな影響を落として

いるのではないかと思います

地元の同窓会には必ず出席して多額の寄付をしてみたり、

母校に「小嶋図書館」を寄贈したり、自分が歌ったカセットテープを

配ってみたり・・・・

なんていうか、ある意味涙ぐましい「地元回帰」への努力をしているんです。

私もそうなんですけど、田舎から上京すると、必ず一度は

「故郷に錦を飾りたい」「故郷の人を見返したい

と思うもので、それは「ちょっとお金持ち」に

なったような振りをする事だったりします

(小さいけどいいコートを着ていったり、ブランド品を持ってみたりね)

なんと言っても田舎では

「上京した」=「金持ち」みたいに思っている人が多く、

それでいて何年も実家に帰らないと

「あそこの○○は親不孝者」のレッテルを

貼るようなのが多いんです

(上京するしかない人とか、仕事が忙しくて帰れない人もいるんですけど、

そういう人達は田舎の人からみると「家を捨てた」とか言われたりするの。

どんなドラ息子でも地元に残って農業を継いでくれれば親孝行)

 

だからオジャマモンは同窓会には必ず出席して存在感をアピールし

お金をばらまくことで「成功した小嶋」を印象付けたかったのでしょう。

なんたってお金持ちで帰ってくれば「小嶋の息子は親孝行」って

言ってもらえるし両親の株は上がるし、帰る度に上座に座らせてもらえる

んですもんね

(たとえ陰では「たいした家でもないのに威張り腐って」って言われても

気にしな――い)

 

彼には「コンプレックス」を打破し、田舎で馬鹿にされないだけの

「財力」を得る必要性があったということ。

その為には一日でも早く「出世」し、故郷に錦を飾らねば・・・・・

絶対に見返してやる・・・くらいの気概はあったでしょうね。

 

実のところ、彼の地元での人間関係がどうだったかなんて

わかりません

変わり者」程度に思われていたのは事実でしょうが、

それ以上の事はわからない

でも、多分その「変わり者」っていうか、「枠にはまらない性格」が

故郷で浮いていたのは事実で、それを本人も感じていたんだろうと

思うんです。

そしてそんな「閉鎖的」な部分を持つ故郷が嫌いだったのでは?

嫌いなんだけど「さすが」とも言わせたい・・・・・・

この合反する感情が、結局は自分の会社を窮地に陥れる事に

なったのではないかなーー

 

もし彼が完全に「故郷」と決別していて、

いいさ、俺は俺なりに地道にやるさ」くらいに思っていたら、

こつこつとした事業展開になった筈ですもんね

基本的に東北の人は金儲けは下手だけど、

ばかみたいに真面目でお人よしで臆病な部分を持っています。

雪国の人は「耐える事」に生き甲斐を見出すし・・

(おしんの両親がいい例ですよね)

でも「くやしさ」をばねにすると、大きなちからを発揮するんですね。

オジャマモンには、もう一度「真面目で辛抱強い」東北人気質

取り戻して欲しいです

歴史と伝統に彩られた色麻町と古川の名を汚すことのないように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月の雪撮影日記・ハワイで大の字

2005-12-04 14:45:31 | つれづれ日記

みなさーーん

読書の冬を満喫してますか・・・?

こたつに入って・・・もしくはヒーターのある暖かい部屋で

コーヒーを飲みながら(ワインでもいいなーーブランデーでも)

ゆったりと読書をする

窓の外は雪

ああ究極の憧れ・・・・・ですわーーー

(いつになったらそんな冬を過ごせるのよーーーヨンジュナーー

ママの本をボロボロにするでないっ

 

 四月の雪撮影日記 (ワニブックス)

四月の雪」のスタッフが書いた撮影日記

これを読みつつ「四月の雪」DVDを見ると、多分とーーっても

インスを演じたペ・ヨンジュンを抱きしめたくなるでしょう。

なぜなら・・・・・

いやーーホ・ジノ監督って・・・私は一緒に仕事したくない

(向こうも願い下げだろうなあ)

一言でいうと粘着質でこだわりオタク派・・そのわりにはきっちりと

予定を立てずに撮影する人

中小企業の社長タイプっていうんでしょうか

何でも自分の思い通りにいかないと怒り爆発!!

でも気が変わることもしょっちゅう。スタッフもキャストも振り回され・・・・

精神的にも体力的にも大変な作業なんですねーー

(つかこうへい氏によるとクリント・イーストウッドさんは早撮りで

有名らしいです。まさに対極)

一つのカットに込める思いが大きすぎ・・・・これを読んでDVDを

見ると、ワンカットワンカットをじっくりストップモーションで見なくちゃ・・・

セットの位置とか小道具の使い方とか、見る方が受け流して

いた部分までもすごいこだわりが伝わって来ます

日本でお仕事すれば喜ばれそうな監督かもねーーー

でもとっても「ヨンジュン先輩」は頑張っていたようですし・・・・

よくぞあの過酷な要求に応えたねーいい子だったねーーと

誉めてあげたくなる本です。

面白いですよーーぜひぜひご一読を。

 

(さおりトニーの冒険紀行)「ハワイで大の字」

(ソニーマガジンズ) 

 

大好評を博している「ダーリンは外国人」の続編の一つ。

今回は家族でハワイ旅行に

これを読んでもいわゆる「ハワイ通」にはならないかもしれないけど

「ハワイって意外とそーなんだ」が一杯詰まってます。

今回は「癒しの旅」ですねーー

マッサージとかイルカと遊ぶとかニイハウ島を訪れるとか・・・・

さりげなくではあるけど、環境問題にも触れて、とっても有意義な

旅を読者も経験出来ます

私は行った事ないのであまり意識していませんでしたが、

ハワイと日本人とのつながりは歴史として大きいという事が

非常によくわかります

(それなのにアメリカ領で英語圏ってところがね)

「ハワイ語」復活を目指す人たちとか、地元民の生活を大切にする

風習とか・・・・とっても考えさせられることが多かったです。

 

薄いし読みやすいのでぜひぜひどうぞ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュ・シウォンが大衆賞なんだーー

2005-12-04 14:25:06 | ドラマ・ワイドショー

大昔は大晦日=「レコード大賞」みて「紅白」みて

ゆく年くる年」みつつ初もうで・・・・だったよねーー

うちなんか、ミチコは御節料理を作らなかったので、毎年煮物と

お寿司(特上)を4人前とって私が二人前食べて終ってました・・・・

お陰で姑に嫌味の連発・・「仙台って御節は何をいれるの?」って)

 

夕方からは私が神棚と仏壇と家全部の掃除して、それが終ったら

いよいよこたつに入って「レコ大」モード・・・親達は「紅白」モードね。

そんな年末も遠い存在になりましたーーー

 

で、今年の

レコード大賞なんですが「大衆賞」にリュ・シウォンですって?

朝鮮日報には「新設大衆賞」って書いてあるんだけど・・・・・

大衆賞って大昔からあったよねーー?

私が記憶している「大衆賞」は郷ひろみ(ふ・・古いかっ

彼、一度も大賞を受賞したことないのよ。

百恵さんなんか「無冠の女王」って言われていたよねーー

あれってどう考えてもレコード会社同士の取引みたいな部分が大きくて

段々視聴者も信じなくなってとうとう「辞退者」まで出たもんね

今や「レコード大賞」なんて内輪のお祭り・・・・?

 

でも今年は川中美幸リュ・シウォンなの

どこが・・・・「大衆」なんだろうなあ・・・・・・

まあ確かにCDはそこそこヒットしたようですし・・・・

なんでも「ゴールドディスク大賞」も受賞してたって?

全然知りませんでした

韓流ファンには有名な彼も、中々一般的には「大衆賞」ってわけでは

ないんじゃない?(ヨン様ならわかるけど)

 

 まだ終らなかった・・・・四月の雪 

私の中ではとっくに・・・10月の時点で終っていた「四月の雪」ですが

「家族」の中ではまだ終ってなかったのねーーー

まだ上映している映画館があるようですし、年末のこのごろになって

やっと「インスにお別れ」した家族も多いらしいです

「家族」の中にはどうしても「四月の雪」が理解できずに

「宣伝に踊らされた」と思う人もいるようで・・・・感じ方は人それぞれで

しょうがないですよねーー

あの映画は少なくとも2度以上みないとハマっていかないかもしれないし。

DVDでみたらまた変わるかもしれないしねーー

 

 冬のソナタに出て来た海が・・・ 

衛星劇場で放送中の「ローズマリー」という作品を見ています。

キム・スンウさん主演ね)

胃がんで余命いくばくもない妻とその夫の物語なんですが

妻の言葉の一つ一つがリアリティ一杯で恐くなるほどです

(物語として見れないっていうか・・自分に置き換えてしまう?

こういうセリフの作り方はさすがに韓国ドラマです)

そこに・・・・あの「海」が出て来たの。

そう「冬のソナタ」18話。

ユジンとチュンサンが泊まった海辺の民宿。

小さな島があったでしょう?

それからイカが沢山つるしてあって・・・あの民宿の表側も・・・・

何だかとっても懐かしかったです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とかして欲しいです。

2005-12-04 09:39:41 | つれづれ日記

やっと冬らしくなってきましたよねーー

雪が沢山ふればそれなりにクリスマスムードも高まると思うんですが

関東ではそうもいかないでしょうしねーー

このところの暗い事件の報道で、すっかり小泉&小泉チルドレンが注目の的に

なるという事がなくなっていますが・・・

何だか「政府」は蚊帳の外?って感じがしませんか?

(そりゃあ、安倍官房長官が色々喋ってるけど、それって別に小泉さんの意志

が直接出てるっていう風には見えない)

私にはどうも、今の政府は建築偽造問題や、性犯罪から子供を守る

事よりも皇室典範の改正にやっきになっているような気がしてなりません。

っていうか・・・今のうちにさっさと「女帝・女系」問題を処理してしまおう・・・と

考えているんではないかと

 

いいのかなーーそれで・・・・・

愛子内親王が成人するまでだってあと10年以上あるし、

今すぐに決めなくても・・・・・

そもそも皇室典範の改正なんて、国民にはあまり関係ないし

そんなことより、偽造問題でマンションを出なくちゃいけない人たちへの

具体的な支援策をとるべきでは?

ヒューザーは、

風評被害や信用力の失墜で通常の資金調達は望めない

と言ってるんでしょう?

暗に「倒産」の危機がある事を示唆(しかもそれを他人様のせいにしている)

ヒューザーが買い取りをしてつぶれてしまったら、それこそローンと

家賃の多重債務になるわけで。 

もし私達家族が偽造マンションに住んでいたら・・・・・どうするんでしょう。

間違いなく路頭に迷うような気がします

(そもそもこの忙しい年末に住む家がそんなに簡単に見つかる?)

そもそも、ローン額が20万以上って・・・すごい額だものねーー

それプラス都内の賃貸マンション借りてっていったら、家賃は10万以上

上乗せよーー

サラリーマンでは生活できない

じゃあ・・どうするべき?

 

 まず・・・奥さんと子供は実家に返す。旦那さんは建て替えが

終るまで住所不定サラリーマンに。

 自己破産申請をする。でもそうすると、今後一切ローンが組めない

状態になるし。建て替えの時はどうなるの?

 夜逃げ・・・・会社を辞め都内から忽然と姿を消す。一家で海外に。

(夜逃げ屋本舗でもいれば・・・)その代わり建て替え後は住めない。

 夫婦共働きして、ローン20万以上&家賃15万程度を払う。

旦那さんのお給料が月40万として考えると(いいなーこんなにあれば)

奥さんは最低20万以上は稼がねば。

子供が小さい専業主婦が仕事に出ようと思うと、職種は限られるし

保育園の問題も出てくるし・・・・・中々に難しい。

 

政府もやっと重い腰を上げたようで、姉歯氏を告訴するって?

(遅すぎ。姉歯&オジャマモンは家を出なさいって感じ?)

偽装マンション建て替え、共用部建設費3分の2補助

とか

解体費用は全額公費負担で 民間家賃減免も検討

など、具体的な支援策も出ているようですが、それでも住民の負担を

ゼロには出来ないでしょう・・・

(固定資産税や住宅取得税を免除するのは当たり前の話で)

建て替えと一口に言っても解体して建て替えるわけだから

数年かかるよねーー

ヒューザーが潰れたら建築主が変わるし。

そしたらどういう契約になるんでしょうか・・・・・よっぽど法律と

建築業界に強くないとこの波を乗り越えるのは大変かも

家賃もどれくらいをどの期間で?

建て替え後のローンは今のままなのよね?

新たに増えるなんて事はないよね?

うちなんか仮に今引っ越せと言われても、そんなお金ないんですけど・・・

出来れば今すぐに現金で払ったお金を全額返して欲しいですよね

そういう事は・・・難しいんでしょうね・・

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう女の子を殺さないで

2005-12-02 18:18:21 | つれづれ日記

本当に・・・・何度同じ事件が起きればすむのでしょうか

ペルー人のヤギ・カルロス容疑者に殺されたあいりちゃんも

そして、今日常陸大宮で発見された遺体も少女

全裸で複数の刺し傷

 

ヤギ容疑者は「悪魔が乗り移った」って言ってるけど。

何か「悪魔」よ、

何が「お祈りをしていないから悪魔が乗り移った」だよっ

お前の存在自体が「悪魔」なの

神様が云々というなら、旧約聖書にあるように

あなたの右手がを犯すなら、それを切って捨てなさい」のごとく

頭を切ってすてたらどう?

「悪魔」が乗り移るような体はないほうがいいじゃない?

彼は自分の国でも2度も性犯罪を犯してる

妻がいても子供がいてもそういう事をやってしまう・・・・

それが「病気」だというならもうしょうがないでしょう

何十年服役しようが同じ事・・・・極刑しかないと思います

彼にも人権があるかもしれないけど、殺された少女の人権は

どうなるの?

学校に無事に通う権利、殺されない権利、性犯罪に合わない権利は?

性犯罪者が普通に過ごす権利よりも絶対に重いはず

 

そして、常陸大宮で殺された少女もまた通学路で下校途中の

犯罪に巻き込まれてしまった・・・・

これだって絶対に「性犯罪」が絡んでいると思います

 

どうしてこうも女の子ばかり

殺されなくちゃいけないんでしょうか。

しかも下校途中に・・・・

本人にも学校にも親にも落ち度がないのに

普通に往復している道で殺されるのはなぜ?

やっぱり「嗜好」の末の「悪魔が乗り移った」という言い訳では

すまないと思います

生まれつきの「性犯罪者」がいるなら、その理由を解き明かし、

何とかしてもらわないと・・・・・・

 

この少子化の時代、一人だって子供は大事。

親も回りの人も一生懸命育てているの

「防犯」という意識に関して保護者任せにするのではなく

自治体や国家がきちんとした対策を取らないと、

恐くて子供なんか産めないし育てられません

どんな時も責められるのは「母親」だし、嘆きの淵に沈むのも

母親」ですから・・・・・

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする