♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

(広島文化学園からみる)長束の町

2012年12月16日 09時11分57秒 | 雑関連
安佐南区の
広島文化学園から帰ろうとした時に、長束の町が上から眺められるなと思い撮影しました。長束地区が住宅地となっていることがわかるようで、高い建物はマンション関係のビルで、高層の商業ビルは僅かなように思いながら撮影しました。

広島文化学園から見る長束の町

広島ぶらり散歩「高所からみる広島市街地」編

12月16日(安芸区のわが家付近)天候 :(雨上がり)曇り

コメント (2)

熊田ムメ:「うまいものは手の中に」碑

2012年12月15日 08時29分12秒 | 各種記念碑等
わたしは、熊田ムメなる人物の事を知らなかったのですが、
碑に刻まれた“うまいものは手の中に”という言葉が心をとらえたのです。
この歳になっても粗食でも美食と感じる時がある味音痴のわたしには、今年100歳になるお袋の味を思い浮かべたからかもしれません。
帰宅後NET検索で熊田ムメ教授の事を知りました。
東区の女学院大学教授であったのですから、ここ安佐南区の文化学園短期大学でも(臨時的に)教鞭をとっていたのかもしれないと思ったのですが、詳しいことはいまのわたしにはわかりません。

熊田ムメ:「うまいものは手の中に」碑

広島ぶらり散歩「広島ゆかりの人たち」編

12月15日(安芸区のわが家付近)天候 :(雨上がり)曇り

コメント

吉田正浪作:母子像

2012年12月14日 13時42分15秒 | 野外彫刻等
安佐南区長束の広島文化学園は丁度第48回「あかね祭」第48回とかで、1号館に入った時に目に入ったのが硝子ケースに入った、
この吉田正浪作:母子像でした。
作者の吉田正浪をわが安芸区役所でも見ていましたので、この作品も頁を編集しようと撮影しました。

吉田正浪作:母子像

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

12月14日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント

(わが家の庭に出た)タヌキ

2012年12月13日 10時18分19秒 | 旧瀬野川町附近
野猿(以前に撮影しました)やイノシシ(撮影したことはありませんが、)の出没は聞いていましたが、
タヌキが出てくることは聞いていませんでしたが、大都会でもタヌキは出没するとTV番組などでみていますので、
安芸区の山野辺のわが家附近にタヌキが生息していても何ら不思議ではありませんが、タヌキが出てくるのかと思いました。

(わが家に出てきた)タヌキ

広島ぶらり散歩「わが町(旧・瀬野川町)附近」編

12月13日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(わが家の溜水に氷が張る)

コメント (4)

松岡高則作:聖観音菩薩・像

2012年12月12日 15時52分05秒 | 野外彫刻等
安佐南区長束の広島文化学園は、丁度学園祭「あかね祭」とかで、玄関の所に来た時、出店している模擬店を宣伝する女子学生に食べに来て下さいと云われていたので、模擬店の方に行くため1号館に入った時に目に入ったのが
硝子ケースに入った、この松岡高則作:聖観音菩薩・像でした。
作者の松岡高則は福山をぶらり散歩した時数作品を見ていましたので、この作品も頁を編集しようと撮影しました。

松岡高則作:聖観音菩薩像

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

12月12日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(わが家の溜水に氷が張る)

コメント

澤原英彦作:嚶鳴

2012年12月11日 15時04分10秒 | 野外彫刻等
安佐南区長束の広島文化学園本館玄関前に展示してあるステンレス製の作品が目にとまりました。後ろに回ると「嚶鳴」という作品題がわかりました。
2010年安佐南区東野地区をぶらり散歩した時、
古市小学校が一時期“嚶鳴小学校”と呼ばれていたことを知り辞書を引いてその意味を知ったのですが、ここ広島文化学園建学の精神を「嚶鳴教育」という具体的手法で実現していこうとしていることは、帰宅後学園の公開資料を見て知りました。

澤原英彦作:嚶鳴

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

12月11日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り(わが家の溜水に氷が張る)


コメント

広島文化学園(短期大学)

2012年12月10日 09時53分08秒 | 建物等
安佐南区長束地区は、被爆した建物、広島新四国八十八ヶ所霊場第十七番などなどぶらり散歩して来ましたが、
ここ広島文化学園まで足を延ばすことはいままでありませんでした。
2012年交流ウォーク下見の前に、野外彫刻などが建立されているであろうから立寄ってみたいと思ったので、立ち寄ったのです。
地図を見ると(可部線)JR安芸長束駅からすぐのように思いました。
実際は坂道を上り、本館前に立った時には息が切れていました。
丁度学園祭・第48回「あかね祭」とかで、駅から向かっていた若者たちは元気はつらつ上っていたので対照的なわたしでした。

広島文化学園(短期大学)

広島ぶらり散歩「建物など」編

12月10日(安芸区のわが家付近)天候 :家々の屋根には積雪あり(薄日射すも)曇り

コメント (2)

空充秋作:笑い

2012年12月09日 13時59分21秒 | 野外彫刻等
広電(宇品線)電車通りのここ中区大手町一丁目の平野ビルの前をいままで何度となく歩いていたというのにビルの中というか玄関の中を覗き込むということはありませんでした。
この日おなじ筋の三菱パークビル前の野外彫刻が展示替えになっている事に気が付き撮影したばかりだったので、ビルをみながら歩いていた時に、
オヤと思って立ち止りみたのがこの木製彫刻作品でした。
近づきみると空充秋と彫られていましたので作者がわかり撮影しました。

空充秋作:笑い

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

12月9日(安芸区のわが家付近)天候 :(小雪舞う)曇り

コメント (2)

土井満治作:継承と創造の場

2012年12月08日 13時33分17秒 | 野外彫刻等
中区大手町パークビル前展示の4作品で一番北側に展示されている作品です。
作品銘板をみて作者・土井満治を見た時何処かでみた?と思ったのですが、すぐには思いだせない記憶力の衰えを思い、帰宅後編集の「野外彫刻など」編を見て、昨年に安佐南区区役所前で、土井満治作品を見ていたことをやっと思い出したのです。
この作品は、作者が得意?とする石ではなく鉄(ステンレススチール)で制作された作品です。

この作品の発想につながったという、原爆ドーム健全度調査用の足場を今年2月に(わたしが)撮影したものです。


土井満治作:継承と創造の場

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

12月8日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

中区:被爆アオギリ2012年12月

2012年12月07日 11時08分47秒 | 被爆樹木たち
中区中島町の平和記念公園12月3日13時過ぎは、曇りで寒い日でした。
公園内のこの被爆したアオギリが移植された平和記念資料館東館北側の緑地帯後ろ側(の中央部から東側)は、樹勢回復の木片チップを敷きならし中でしたが、
西側では、昼食が終わった校外学習・遠足などの小学生たちの遊ぶ元気で楽しそうな声がそこここから聞こえていました。

アオギリの葉っぱは3~5裂するそうですが、5裂した葉っぱをスキャンしてみました。

3裂した葉っぱは、編集頁の中に掲載しています。

(被爆した)アオギリ2012年

広島ぶらり散歩「平和記念公園の草木達」編

12月7日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(この冬はじめてわが家の溜水に氷が張りました)

コメント

楠直明作:Familiar

2012年12月06日 13時36分09秒 | 野外彫刻等
広島パークビル正面入口の北側に展示してある大理石による作品です。
作品銘板をみました、「Familiar」とありましたので、
広島本社の東洋工業が売り出していた“ファミリア”という車の車輪を意識して制作された作品かなと思ったのですが、短結に考えるわたしの間違いのようでした。

楠直明作:Familiar

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

12月6日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り(時々雪がちらつく)

コメント (2)

平和記念公園2012年12月

2012年12月05日 13時59分11秒 | 平和記念公園
12月3日13時過ぎ、曇り空の中区中島町平和記念公園でした。
冬だな~と思う寒い日でしたので、平和記念公園は冬のたたずまいで観光客も少ないであろうと勝手に思っていましたが、(通称)原爆資料館南側広場には多くの観光バスが止まっていました。
ここ(通称)原爆資料館周りは静かでしたが、公園内では、昼食が終わった校外学習・遠足などの小学生たちの遊ぶ楽しそうな声がそこここから聞こえていました。


この日は、原爆死没者慰霊碑の前に、モルディブ共和国、アルメニア共和国、コソボ共和国の各駐日大使の献花がありましたので撮影しました。

平和記念公園広場の四季(2012年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

12月5日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

藤江竜太郎作:LOVE BEAM

2012年12月04日 16時26分52秒 | 野外彫刻等
中区大手町のパークビル前の展示作品です。
わたしの身長では上からみることはできませんでしたがハート型をした作品だなと思いました。
そして、後ろにある円柱の仕上げを意識した作品かなと思ったのですが、この頁を編集するので、作品の解説を読むと天井に反射して映るハート型がテーマの中心にあるようでした。

12月3日、ビル前を通りハート型が天井に写っているかみましたが、写っていませんでした。
(日差しが弱い日や曇空であれば)軒天のスパンドレルの形状では写らないようにわたしは思いましたが。<12月5日追記>



藤江竜太郎作:LOVE BEAM

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

12月4日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り時々晴れ

コメント (2)

祐源紘史作:OKONOMI ISLAND

2012年12月03日 17時54分26秒 | 野外彫刻等
2012年11月広島日赤病院での定期検査後、歩いていた時、
ここパークビル手前で、いままで展示の彫刻作品が替わった事に気が付きました。
(三菱地所の公開資料によると2012年7月に作品の入替えをしたそうです。)
南側からみましたので最初にこの作品をみました。
お好み焼きを題材にした作品だなと、銘板を見る前に思いましたが「OKONOMI ISLAND」という題を見た時、
“OKONOMI CITY”の方が題としてはいいのではないかと思いながら撮影しました。
公開資料にこの作品についての作者の言葉がありましたが、それを読んだら、この作品の観賞者としてわたしは失格者ですね。

祐源紘史作:OKONOMI ISLAND



広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

12月3日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント

JR矢野駅

2012年12月02日 06時56分16秒 | JR駅舎

今回の駅を撮影する旅で最後の駅となったのが、
安芸区のここJR矢野駅でした
矢野駅は、昔仕事の関係で何度も利用した駅でしたが利用していた時は、以前の平屋駅舎でした。
新しい駅舎になったことは報道で知っていましたし、国道31号線を走る車の中から見ていましたが撮影するのは今回が初めてでした。

(呉線)JR矢野駅

広島ぶらり散歩「JR駅舎」編

12月2日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)