♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

東区:(通称)清水公園

2014年12月31日 09時13分06秒 | 公園・緑地等
東区牛田東のこの牛田東第四公園は、(通称の)清水公園と呼ばれるのが多いのではと思っています。
わたしはこの公園からすぐ近くの処で生まれました。
いまは兄がその実家を受け継いでいますので、この清水邸跡地の利用について、地域住民は公園地となることを望んでおり署名活動もしていた事などを聞いていました。
2012年に公園となったことを聞いていましたが、横を通ることはあっても撮影することもなかったのです。
昨年暮れに撮影し頁を編集しました。

牛田東第四公園(清水公園

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

1月5日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント (2)

安芸区:第8回瀬野川イルミネーション(2014年)

2014年12月31日 08時28分48秒 | 旧瀬野川町附近
『今年で8回目を迎える瀬野川イルミネーションは、
広島国際学院大学の学生から安芸区中野東地区の地域の住民まで、幅広い年代のボランティア約100人の手作りで実施されます。』と安芸区役所市民部地域起こし推進課がいっています。
来年の1月3日まで点灯しています。

8回目ともなればこの瀬野川イルミネーション(の数を増やせばいいというものではない事もわかりますが)、やはり少しづつでも増えていく楽しみがあってもいいのではと思いながら撮影しました。
昼間撮影の時も、夕方撮影する時もこの辺りを散策している人に会わなかったのは、寒い日だったからかもしれませんが、たいして変化がない催しとして定着してきている?つまりはマンネリズムなのではとも思います。

第8回瀬野川イルミネーション

広島ぶらり散歩「わが町(旧・瀬野川町)附近」編

12月31日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ→午後から雨



-------------------------------------------
腰痛で悩まされた一年であり、お袋を喪ったこの一年の大晦日をむかえました。
正月飾りをしないのはいつ以来だったのかと考えています。
お袋の事も、オヤジにいたっては知らないことだらけのわたしだと云うことを知った年でもありました。
来る年は、少しづつでも広島ぶらり散歩をやっていきたいと思っています。
コメント (2)

中区:平和記念公園をぶらり散歩(平和の灯)改修工事

2014年12月30日 09時22分18秒 | 平和記念公園
中区中島町の平和記念公園の「平和の灯・平和の池」
2001年編集した「平和の灯・平和の池」の頁でした。
ことしになって、画像を見直し再編集しました。
その時、ここで取り上げた平和の灯を改修している処を撮影していることを思い出し、
ことしになりましたが、頁を編集しました。

(平和の灯)供給配管改修工事

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

12月30日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント

中区:被爆樹木を巡る(旧・郵便貯金会館横)クスノキたち

2014年12月29日 09時23分50秒 | 被爆樹木たち
太田川水系京橋川の向側の東区牛田旭に以前に住んでいたからこの並木道はなんとなく見ていたし、この道路(国道54号線)を車で通った時などそれとなくみていた風景でしたが、
2006年広島市の資料をみてここに被爆したクスノキが残されている事を知り撮影し頁を編集しました。
2012年に安田学園側からも撮影していました。
2014年のいまになりましたが、頁を内容も見直し再編集しました。

(旧・郵便貯金ホール東側)クスノキ

広島ぶらり散歩「被爆した樹木」編

12月29日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり(小雨模様)

コメント (2)

中区:白島九軒町原爆死没者慰霊碑

2014年12月28日 09時36分08秒 | 原爆慰霊碑等
おじさんの‘原爆記’にもここ白島九軒町(現在中区)の被爆後の混乱ぶりが垣間みられる記述があります。
2001年4月と11月慰霊碑の前で頭を垂れた後撮影し頁を編集しました。
2006年訪ねたとき慰霊碑の横に被爆六十周年慰霊植樹が行なわれていました。
2012年訪ね撮影しました。2014年になりましたが、頁を見直し再編集しました。

白島九軒町原爆死没者慰霊碑

12月28日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

中区:平和記念公園広場の四季2014年12月25日

2014年12月27日 12時03分06秒 | 平和記念公園
今年もわすかな残りになった12月25日、平和記念公園には観光客も少ないようでした。
今年も1月から広島赤十字病院での定期検診後に訪れる事を目標とし、
平和記念資料館・本館下のピロティー部分から撮影してきた平和記念公園・広場の四季でした。
来年もと思っていますので、よろしくお願いしつつ、今年もみていただきありがとうございました。

平和記念公園広場の四季(2014年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

12月27日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント

番外:びっくり嬉しい朝

2014年12月27日 10時13分04秒 | 平和記念公園
黒田博樹投手(大阪出身:1975-  )がカープ愛でもって、21億円よりも4億円あまりしか出せない、貧乏球団に帰ってきてくれるそうです。
大リーグに挑戦する(9年ほど前の)時にも、はやく行った方がいいのに(とわたしは思ったのですが)1年よけいにカープに在籍してくれたのです。
きょう朝、当地の中國新聞をみて、ほんとかなと思ったのですが、11時のNHKローカルニュースで云っていました。
カープファンの末席にいるわたしですので、嬉しい限りですが、もったいないな~とも思う背番号15番のカープ復帰のニュースでした。

広島ぶらり散歩「広島カープ関連」編
コメント

中区:(平和記念公園)平和の灯・平和の池

2014年12月26日 15時15分34秒 | 平和記念公園
広島ぶらり散歩「平和記念公園」編の一頁として2000年、2001年撮影して「平和の灯・平和の池」の頁を編集しました。
ことしになって、平和の池を説明するには画像が足りないと頁を再編集しましたが、原爆死没者慰霊碑と平和の池の関係がわかりにくい画像でしたので、

原爆死没者慰霊碑の周りを「平和の池」が護っている処の画像と思ったのですが、その構図の撮影が難しく、
昨日、平和記念公園に行き撮影した上の画像にしましたが。

平和の灯・平和の池

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

12月26日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント

東区:二葉山中腹からみる変わりゆく二葉の里付近

2014年12月25日 09時54分30秒 | 雑関連
JR広島駅周辺部が日々変わってきているのです。
二葉山からみるその風景は日々変わっているように思います。
広島駅新幹線口に、2006年当時なかった(2011年3月28日開業の)シェラトンホテル広島ができホテルグランヴィアと向き合っています。
二葉の里も更地から段々と建築物が建ってきています。


二葉山中腹からみるJR広島新幹線口付近

二葉山仏舎利広場からみる広島駅新幹線口付近

12月25日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント

東区:(二葉の里歴史の散歩道)金光稲荷神社の各摂社

2014年12月24日 16時27分31秒 | 神社寺院等
東区二葉の里に鎮座する金光稲荷神社本社から奥宮までの参道に、
「御産稲荷社」、「出世稲荷社」、「三狐呂稲荷社」、「玉成稲荷社」、「玉秀稲荷社」(上画像)、「高彦稲荷社」、「奥宮」の七社と(末社の)稲荷小祠十一社が祀られています。
二葉の山仏舎利から下ってくる時、各稲荷社を撮影していました。(稲荷小祠11社は全部ではありませんが)。
各摂社を取りあげて頁を編集しました。

金光稲荷神社の摂社

広島ぶらり散歩「牛田・二葉の里・矢賀附近」編

12月24日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり



コメント

東区:(二葉の里歴史の散歩道)金光稲荷神社・奥宮

2014年12月23日 10時13分08秒 | 神社寺院等
東区二葉の里・二葉山麓の金光稲荷神社社殿からこの奥宮まで鳥居が連なり100基余り、石段は500段余りあるそうです。
祭神は、金光稲荷大神。
1945年8月6日奥宮ほか各社は倒壊、大破したそうです。
案内板では金光稲荷神社社殿から奥宮まで約8分とあるのは健脚の方の所要時間だと思います。

(金光稲荷神社)奥宮

広島ぶらり散歩「牛田・二葉の里・矢賀附近」編

12月23日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント

東区:(二葉の里歴史の散歩道)金光稲荷神社

2014年12月22日 13時15分24秒 | 神社寺院等
東区二葉の里の広島東照宮の裏手(山側)に鎮座している金光稲荷神社。
もともとは、二葉山1山頂に智院座していたそうですが、
1945年8月6日原子爆弾により、山頂の奥宮社殿ほか各社は倒壊、または大破したそうで、
1986年(二葉山麓の)現在地に再建されています。
広島東照宮への初詣をされ、時間があったら、少し足を延ばされ参拝に行かれたら。

金光稲荷神社

広島ぶらり散歩「神社寺院など」編

12月22日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり(雪がちらつく時あり)

コメント

太田川放水路:太田川大橋

2014年12月21日 08時32分48秒 | 橋梁
太田川大橋は、広島南道路区間(ですが、広島高速3号線の無料区間も兼ねている)の太田川放水路最下流に架かる橋です。
この太田川大橋は、広島市が実施した国際コンペ「広島南道路太田川放水路橋りょうデザイン提案競技」で国内13、海外2(仏、スペイン)の15作品中から、
「いつく出(ダ)シ-安芸の斎(いつ)き島を人々の心に捉える橋-」と題した(株)エイト日本技術開発広島支店の作品が最優秀作品として選ばれたものです。

太田川大橋

「広島の橋」編

12月21日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント

太田川放水路:庚午橋

2014年12月20日 09時23分10秒 | 橋梁
西区庚午中と南観音を結ぶ庚午橋(こうごばし)を2005年撮影して頁を編集した時は、
(現在・太田川本流の)太田川放水路最下流に架かった橋でした。
ことし3月23日の太田川大橋が開通していますので、いまは下流から2番目の橋になっています。
ことし太田川大橋を撮影した時に、この庚午橋もみましたので撮影し、頁を再編集しました。

庚午橋

「広島の橋」編

12月20日(安芸区のわが家付近)天候 :あめ


昨夜からの雨で残った雪も融けたようです。
コメント

中区:被爆アオギリ2014年12月18日

2014年12月19日 14時08分58秒 | 被爆建造物等
広島なりの寒い冬になっており、(前日の)17日には市内中心部でも10cmを越える積雪があったとローカルニュースでみました。
中区中島町の平和記念公園を訪れた18日にもその雪が、陽が当たりにくい所にはまだ残っていました。
この被爆したアオギリの周りにもわずかですが残っていました。
ここのところ毎年思うことですが、被爆アオギリ2世の元気さ(まだまだ枯れた葉っぱを多く付けていた)に比べ、
被爆アオギリたちは落葉がはやいな~と思いました。被爆69年の暮れをむかえているからそうわたしが思うだけかもしれませんが。

(被爆した)アオギリ2014年

被爆したアオギリ(概説)

12月19日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント