♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区平和記念公園:中国四国土木出張所職員殉職碑

2015年01月16日 08時45分10秒 | 原爆慰霊碑等
中区大手町の平和記念公園原爆ドーム根際(北西側)に建立の中国四国土木出張所職員殉職之碑は、
元内務省中国四国土木出張所職員52名の国民義勇隊として作業中昭和20年8月6日の原爆並びに戦災により、殉職された人たちを追悼しています。

(裕編集の)中国四国土木出張所職員殉職碑

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

1月16日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

中区平和記念公園:中島本町町民慰霊碑(平和乃観音像)

2015年01月15日 08時40分09秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園にの中島本町町民慰霊碑(平和乃観音像)は、
1956年8月6日生き残った町民により結成された中島本町会によって、「原爆で亡くなった犠牲者への慰霊と無くなった町に対する惜別の情を込めて」この平和乃観音像が建立されました。

裕編集の平和乃観音像

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

1月15日(安芸区のわが家付近)天候 :あめ

コメント

中区平和記念公園:旧天神町北組慰霊碑

2015年01月14日 08時28分19秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園の 旧天神町北組慰霊碑は、昭和48年2月に旧天神町北組町民により建立されました。
旧天神町北組は医者・旅館、縫針工場、各倉庫、酒・醤油、公設市場、衣料品等の店が並び日常品はなんでも揃うといわれた町だったそうです。
爆心地から約500mでしたので一瞬にして壊滅したそうです。

(裕編集の)旧天神町北組慰霊碑

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

1月14日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

中区平和記念公園:材木町跡碑

2015年01月13日 09時16分24秒 | 原爆慰霊碑等
材木町は、戦前は繁華街の中心として栄えた中島地区の一角でした(爆心地から≒500m)。
1945年8月6日原爆により一瞬にして壊滅したと聞きます。

この材木町跡碑は、1957年建立以来、囲いもなくぽつんと建立されていましたが、
2008年になって根際に材木町・説明板が設置されました。

(裕編集の)材木町跡碑

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

1月13日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント

中区平和記念公園:動員学徒慰霊塔

2015年01月12日 09時38分37秒 | 原爆慰霊碑等
中区の広島平和記念公園に建立されている動員学徒慰霊塔です。
1944年8月に国は学徒勤労令を発し、中学生以上の生徒は軍需工場等での勤労奉仕が強制されました。
11月には、空襲による延焼を防ぐため、民家などの建物を取り壊し防火地帯をつくる建物疎開作業にも、多くの生徒が動員されました。
広島市内でも1945年8月6日被爆当日、市内で建物疎開作業を行っていた国民学校高等科以上の生徒約8,400人のうち、約6,300人が犠牲となり、また市内の各事業所に出ていた多くの学徒も犠牲者となったそうです。

(裕編集の)動員学徒慰霊塔(概説)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

1月12日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

中区平和記念公園:平和の像「若葉」(湯川秀樹歌碑)

2015年01月11日 08時54分19秒 | 原爆慰霊碑等
平和記念公園の通称原爆資料館南西側に建立されている平和の像「若葉」です。
少女が小鹿のバンビとともに野原をかけまわる平和な情景があらわされています。
二度と戦争の惨禍をくりかえさないように、平和への決意が込められた歌が台座に刻まれ、像は圓鍔勝三作品です。

(裕編集の)平和の像「若葉」

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

1月11日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント

平和記念公園:原爆の子の像

2015年01月10日 09時40分19秒 | 原爆慰霊碑等
わたしは、(二葉の里・第二総軍司令部で被爆した)お袋(2014年没)が住む東区牛田の牛田公園に(原爆死没者)供養塔が建立されていることさえ知らなかったのです。
2000年ころから原爆関連の慰霊碑を少しづつ巡りはじめたのです。
原爆関連慰霊碑・平和祈念碑などを巡るには“地域別画像一覧の頁”が必要だなと思いましたので、ことしになって編集しました。
---------------------------------------------------------------------
今回取りあげた「原爆の子の像」は平和記念公園に建立されています。
2歳の時被爆して、10年後(小学6年生の時)に白血病を発病して亡くなった佐々木禎子さんの死に衝撃を受けた同級生たちが、「原爆で亡くなったすべての子どもたちのために慰霊碑をつくろう」と全国へ呼びかけ、全国3,000校をこえる学校が協力し、海外から*の支援もあり、完成しましたものだそうです。

(裕編集の)原爆の子の像

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

「原爆関連慰霊碑・平和祈念関連碑巡り」編(地域別画像一覧)

1月10日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント

中区平和記念公園:原爆供養塔

2015年01月09日 09時10分13秒 | 原爆慰霊碑等
わたしは、(二葉の里・第二総軍司令部で被爆した)お袋(2014年没)が住む東区牛田の牛田公園に(原爆死没者)供養塔が建立されていることさえ知らなかったのです。
2000年ころから原爆関連の慰霊碑を少しづつ巡りはじめたのです。
巡ってきた原爆関連の慰霊碑を“巡った順にした画像頁”や“アイウエオ順の頁”は編集していましたが。
原爆関連慰霊碑・平和祈念碑などを巡るには“地域別画像一覧の頁”が必要だなと思いましたので、ことしになって編集しています(もう少し時間がかかりますが)。
---------------------------------------------------------------------
1946年1月広島戦災供養会が創立され、同年5月仮供養塔、7月仮納骨堂・礼拝堂が市民の喜捨によって平和記念公園内に建立されました。
1955年7月被爆10周年を期して広島市が中心となって地下に納骨堂を有する現在の供養塔(設計:石本喜久治による)が建立され、各所に散在していた約7万柱の遺骨がここに納められています。
その中には、氏名は判明していても引取る遺族がわからない遺骨815柱(広島市は遺族を捜していますということで公開しています)がまだ納められています。

(裕編集の)原爆供養塔

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

1月8日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ

コメント

中区平和記念公園:原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)

2015年01月08日 10時12分11秒 | 原爆慰霊碑等
わたしは、(二葉の里・第二総軍司令部で被爆した)お袋(2014年没)が住む東区牛田の牛田公園に(原爆死没者)供養塔が建立されていることさえ知らなかったのです。
2000年ころから原爆関連の慰霊碑を少しづつ巡りはじめたのです。
巡ってきた原爆関連の慰霊碑を“巡った順にした画像頁”や“アイウエオ順の頁”は編集していましたが。
原爆関連慰霊碑・平和祈念碑などを巡るには“地域別画像一覧の頁”が必要だなと思いましたので、ことしになって編集しています(もう少し時間がかかりますが)。
---------------------------------------------------------------------
原爆関連の慰霊碑を巡る時、やはりここからではと、
中区中島町の平和記念公園に建立されている「原爆死没者慰霊碑」(正式名称は「広島平和都市記念碑」)からかなと思いましたので最初に取りあげました。

慰霊碑中央の石室には、原爆死没者名簿が納めてあり
「2014年8月6日時点で、亡くなったり死亡が確認されて、原爆死没者名簿記載の方々は、292,325人」になりました。
名簿は全部で、107冊になったそうです。
(2006年に加えられた「氏名不詳者多数」とだけ記した一冊が含まれています。)
上記107冊とは別に、(2009年に加えられた)一冊があります。
これには長崎で被爆し広島の原爆死没者慰霊碑へ記帳を希望され記載している2010年までの8名に2011年1名を加え合計9人の名が記載されているそうです。

原爆死没者慰霊碑

(裕編集の)広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

1月8日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント (2)

平成27年-昭和20年=70年

2015年01月04日 12時21分43秒 | 雑関連
被爆70年をむかえることし被爆体験の風化を取りあげた中國新聞は「被爆者の9割風化心配」という見出しの元旦の一面でした。


昭和20(1945)年8月6日4歳だったじき上の兄(次男)、
被爆65年の平成22(2010)年8月6日に自身のブログ「街の風景」に書いたと聞いたのです。
4歳だったので悲惨だった状況は覚えているが、被爆時の詳しい記憶はない(思い出せない)ということでした。

被爆を体験してからの自身の平和への思を語り出せばいろいろとあるのでしょうが、
自身の4歳児としての被爆体験自体の詳しい記憶はないというのが正直なことではとわたし(戦後生まれの三男)は思ってHPで公開しました。

「兄の被爆体験記」

1月4日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント