♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:広島城八丁堀外濠跡・碑

2024年02月14日 09時02分40秒 | 各種記念碑等
電車通りが、広島城外濠(外堀)だったのです。
大正時代に市内電車が敷設されました。
電車通越に≒南東のビルが(被爆建物)福屋百貨店です。


広島市中区八丁堀の電車通(相生通)に建立されている「広島城八丁堀外濠跡」碑です。
※外濠南東角付近にこの碑は建立されています。


2004年撮影時には(旧第一勧業銀行)みずほ銀行前に建立されていましたが、みずほ銀行が紙屋町交差点のところにある旧興業銀行の処に移転し、
そのあとは貸しビルになっており、時の流れを思いながら2024年に久しぶりに撮影しました.

(裕編集の)広島城八丁堀外濠跡・碑

2月14日(安芸区のわが家付近天候:はれ。
11.2℃、56%


昨日、家周りの片付中くしゃみ=花粉の飛散→慌ててマスク
きょうは、買物予定で、花粉症の薬飲む。
コメント (2)

中区:(広島城)大手廓跡・説明版

2024年02月13日 08時57分25秒 | 雑関連
広島市中区基町のパセーラ前広場に建立されている「広島城・大手廓(外廓)跡」説明板です。
※説明板が設置されている場所が江戸時代大手廓の中でしたので説明板が設置されたのでしょう。

広島城大手廓おおてくるわ(外郭がいかく)跡
『広島城は、安土桃山時代に中国一帯を領した毛利輝元(1553-1625)が、瀬戸内海へと流れ込む太田川の三角州に築いた平城です。
1598年築城が開始され、1600年の関ヶ原の戦いの後、毛利氏に代わって入城した福島正則(1561-1624)が外郭の堀・櫓などの整備を実施しました。
その時の姿が1619年に入城した浅野氏に受け継がれ、ほぼ明治時代まで維持されました。・・・後半略・・・』
*この説明板の設置者が不明ですので、説明文の中に(文責を)記述しておかなくてはとわたしは思うのです。


2023年8月に閉店した“そごう新館”を2024年1月になりましたが見ようと立ち寄ってみたとき、パセーラ広場にここで取り上げた「広島城・大手廓(外郭)跡」説明板が設置されていることに気が付いたのです。
〔あすからこのブログで取り上げる(広島城)八丁堀外濠跡などがよくわかる地図なのです。〕

(裕編集の)(広島城)大手郭跡・説明板

2月13日(安芸区のわが家付近天候:はれ。
9.1℃、52%

コメント

番外:ことしも、もらうゾ

2024年02月12日 09時25分33秒 | カテゴリー以外
ことしは、「30点分でかならずもらえる!」と宣伝しています。
何がというと、
“白いスマートボウル(直径13cm、高さ5cm)プレゼント!”だそうです。
期間が4月30日(火)までなので、独りになっていますが2つはGETしたいなと思っています。
〔目を悪くし、過去に落として割ったことがあったから〕
食パンが2.5点。ソーセージパン、メンチカツパンなど1点。

妻は、これら白い皿はお気に入りではなかったので、使うことはまれでした。
何種類もらったかかな?と
この記事用に食器棚から出して撮影してみました。


2月12日(安芸区のわが家付近天候:くもり。
11.3℃、56%

コメント

番外:宅配弁当のお世話になって

2024年02月11日 09時22分34秒 | カテゴリー以外
料理はしない(できない)ので、妻を喪って以来、
月曜~土曜の夕飯は、宅配弁当のお世話になっています。

・昨年末で、2年半ほどお世話になったHACCP認定の弁当屋さんが宅配食をやめたのです。
・広島市は、高齢者への宅配弁当への補助を出していることを知り、
区役所で申請手続きをして、OKが出たので。

・ことしから、わが安芸区にあるJFSM認証工場の“広島駅弁当(株)”にお願いしているのです。

(宅食のままチンできるのですが、山崎パンの白い皿に移し、チンするのです)

晩酌をかかさないので、そのつまみが必要になるのです。
・メインの皿には、この日はスーパーに行ったので、つまみとしてエビチリを加えています。
・サブのサラダ皿には、レタス+千切りキャベツが普段ですが、
この日は、出来合いポテトサラダ+粉チーズをのせました。
*茄子の煮物は嫌いなのですが、それがある日には量が少ないので無理しても食べるようにしています。
*酢の物も好みではありませんが、それがある日にはサラダと混ぜて食べています。

・ご飯は別の器に入ってきます。
仏壇の妻に次の朝、食べてもらいます(ので)、
半分強わたしはチンして、ふりかけをかけていただきます。

2月11日(安芸区のわが家付近天候:くもり。
8.3℃、50%

コメント (6)

番外:朝から鍋

2024年02月10日 08時59分41秒 | カテゴリー以外
普段あさは、中國新聞'天風録'をゆるりと読みながら、
5枚切り食パンのトースト1枚ですが。

寒さが続くと鍋をつくります。
一人鍋だと何日も食べるようになるのです。
昨日朝は、鍋+食パンでした。

白菜+天ぷら(さつま揚げ)+焼き豆腐+ゆで卵

(好物のえびは夜に食べようと鍋に残しました。)
*ブラックタイガーではなく、だいたい安価∴バナメイエビを買います。
*ポン酢は苦手なのですが、独りになってから昆布ポン酢を使用しています。

2月10日(安芸区のわが家付近天候:はれ。
9.4℃、55%

コメント (2)

中区:エミリオ・グレコ作「ラウラ」

2024年02月09日 08時53分51秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町のひろしま美術館で展示されているエミリオ・グレコ作「ラウラ」です。

作者:エミリオ・グレコ(伊:1913-1995)
 現代具象彫刻を代表する作家だそうです。
作品名:ラウラ
制作:1973年作品  材質:ブロンズ



*(入館料は必要ですが)
ひろしま美術館に入館すれば誰もが撮影できる作品ですので取り上げました。
(裕編集の)エミリオ・グレコ作ラウラ

2月9日(安芸区のわが家付近天候:はれ。
8.1℃、52%

コメント (4)

中区:アントワーヌ・ブールデル作「果物を持つ裸婦」

2024年02月08日 08時50分32秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町のひろしま美術館で展示されているブールデル作「果物を持つ裸婦」です。

作者:アントワーヌ・ブールデル (仏:1861-1929)
作品名:果物を持つ裸婦
制作:1906年作品  材質:ブロンズ


*(入館料は必要ですが)
ひろしま美術館に入館すれば誰もが撮影できる作品ですので取り上げました。
(裕編集の)ブールデル作果物を持つ裸婦

2月8日(安芸区のわが家付近天候:はれ。
8.0℃、55%

コメント (2)

中区:(心行寺の)被爆樹木・ソテツ

2024年02月07日 09時02分56秒 | 被爆樹木たち
広島市中区白島九軒町の心行寺にある「被爆したソテツ」です。

1945年8月6日被爆、
爆心地から1,880m。
寺院内で被爆し、後にいまの位置へ移植されたそうです。


(裕編集の)(心行寺)被爆樹木・ソテツ

2月7日(安芸区のわが家付近天候:くもり。
11.8℃、61%

コメント (4)

中区:松本隆司作品「夢の待ち人」

2024年02月06日 09時02分56秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町の広島県庁前歩道沿いに建立されている松本隆司作「夢の待ち人」です。
(地下街)紙屋町シャレオ・北3(出口)階段上

※紙屋町地下街の完成を記念して
2001年4月広島平和ライオンズクラブ40周年記念として寄贈されたものです。

2006年撮影して頁を編集しました。
今回撮影している時、
この像は、平和記念公園の原爆死没者慰霊碑の方を向いている?のではないかと思ったのです。
(裕編集の)松本隆司作品:夢の待ち人

2月6日(安芸区のわが家付近天候:くもり。
8.8℃、58%

コメント (2)

南区:(駅前の)復元された手押しポンプ // でかっ

2024年02月05日 11時37分11秒 | 手押しポンプ
2024-02-05 08:49:15投稿記事
JR広島駅南口Bブロック市街地再開発事業のために(戦後設置されていた)手押しポンプが撤去されたのです。
その再開発工事が2015年8月完了していました。
2023年になっていましたが、
春の彼岸の中日で墓参りのために、乗ってきた芸陽バスを広島駅前バス停で降りて、墓がある源光院に行こうとしたとき、
ここで取り上げた手押しポンプに気が付いたのです。
再開発工事で撤去された手押しポンプが1基でも再設置されたのはよかったと思い撮影したのです。


再開発工事が終わったころに復元(再設置)されたのでしょうが、
何時復元されたかは、わたしにはわかりまん。

(裕編集の)駅前電車通り手押しポンプ8-復元-

2月5日(安芸区のわが家付近天候:あめ。
12.1℃、58%


------------
2024-02-05 11:37:11追記記事
わが家で育ててたイチゴとしては最大級の実でした。
甘かったので、サントリー蜜香の子孫だと思いますが、
蜜香の実は小ぶりなのでとよのかと交配した実だったのかもしれません。
コメント (6)

番外:ウイスキーのお湯割り

2024年02月04日 09時05分55秒 | 雑関連
最近は、オールシーズン、ウイスキーの水割り一辺倒だったのですが、
ことしになって、どうも下痢気味で、腸の調子が一段と悪くなったようでしたが、
休肝日はなく、晩酌は水割りだったのです。

息子のお嫁さんに
『お義父さんお腹を冷やすからかもしれませんよ』と云われたのです。

耐熱グラスはないし、買うつもりもないので、
友からもらったロックグラスに(久々に)出番をお願いしたのです。
月が替わる2日ほど前から、
実証実験ということで
(先に入れる)ウイスキー1:お湯2 の割合で、晩酌をしています。

やはり水割りに慣れているからか、
お湯割りでは、パットせず、まずいとまでは云わなくても、
他人に勧めるウイスキーの飲み方ではないな~と。

立春というものの、
早く春が来ればいいな~と思うので、
いつまで続けられるか?

2月4日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)くもり。
9.6℃、68%

コメント

番外:大安の千枚漬

2024年02月03日 08時51分18秒 | 雑関連
息子が出張して帰るとき、“大安の千枚漬”を見たからとお土産に買ってくれたのです。
3年ほど前、通販で求めみんまで食べた“大安の千枚漬”でしたので久しぶりでした。

3年ほど前とはパッケージが変わり、宣伝文句が前面に書かれていました。

































使
















他メーカーの千枚漬を食べたこともありますが、
大安の自信作と云ってるように大安の千枚漬は、うまいと思っています。

賞味期限が過ぎると酸っぱくなりますので、
それまでにはと思っているのですが。
※聖護院かぶら
カブの栽培品種。京都市左京区聖護院の原産。
大形晩生種で葉の長さ60cmにもなる。根は扁球形で径25cm、重さ4kgぐらいになり、煮物、漬物にするが、特に千枚漬けの材料として有名。主に近江、京都で栽培される。

2月3日(安芸区のわが家付近)天候:くもり→雨。
10.0℃、56%

コメント (6)

安芸区:スカイレール

2024年02月02日 08時52分23秒 | 乗り物関連
案内板:スカイレール(JR瀬野駅乗換)みどり口~みどり中街~みどり中央

広島市安芸区瀬野の住宅団地・みどり坂内とJR瀬野駅とを結ぶ交通システム「スカイレール」です。
※2023年末をもって運行を終了するとスカイレール運行会社の発表がありました。
しかし、代替交通の電気バス整備の遅れなどで、2024年4月末運行終了に変更になりました。

2023年3月24日息子が上瀬野から東広島まで開通した安芸バイパスを走ってみたいと云ったので助手席から撮影していたのです。(昨日のこのgooブログで取り上げました。)
途中、みどり坂団地が見えてきたので何枚か撮影した中に、
ここで取り上げたスカイレースの始まり
JR瀬野駅から終点駅・みどり中央駅までが入る構図で撮影出来ていたのです。


(裕編集の)スカイレール(概説)

2月2日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
10.5℃、56%

コメント (4)

市東部など:東広島バイパス

2024年02月01日 08時53分55秒 | 乗り物関連
上記地図:国土交通省中国地方整備局広島国道事務所の資料

安芸郡海田町南堀川町から広島市安芸区上瀬野町に至る総延長 9.6 kmが「東広島バイパス」です。
広島市安芸区上瀬野町から東広島市八本松宗吉に至る総延長 7.7 kmが「安芸バイパス」です。
※「東広島バイパス」と「安芸バイパス」は、事業名なのです。
※両区間で、通称・東広島バイパスと云われ、案内標識などにも東広島バイパスが使用されています。

昨(2023)年3月19日海田西IC~海田東IC〔1.6km、暫定2車線〕と
八本松西IC~瀬野西IC〔8.4km、暫定2車線〕が開通してやっと全線開通しました。

↖海田西  ↑東広島バイパス 福山 東広島

仙台支店からふるさと広島支店勤務になった1982年7月当時・広島電機大学の高城体育館工事の担当の一人となった時から東広島バイパスが出来る計画があると教わっていたのです。
全通するまで40余年かかりました。
その間、東区牛田の借家に住んでいましたが、
平成はじめに安芸区中野東(東広島バイパスの下に位置する)に終の棲家を構えたのです。
そして、二人の息子は家を出ていき、
令和になって妻も喪い、
一人暮らしになった時に全通になった東広島バイパスを昨年3月24日息子運転の車に同乗し助手席から撮影した画像を加え、思い出とともに頁を再編集しました。

(裕編集の)東広島バイパス

2月1日(安芸区のわが家付近)天候:現在雨。
12.3℃、64%

コメント (4)