数日前、親戚筋のFさんから会津の米作りについて画像をもらいましたので、
勉強がてら、以下に転載させてもらいます。
会津は米どころ、米に適した気候ではありますが、技術的にも先進的です。
最初の画像は、直播栽培の様子です。
代掻きが終わった田んぼに、種籾を直接播種する方法で、トラクターの後ろに
付けたショットシーダで種籾を打ち込んでいきます。
苗を作る手間がかからず、省力、低コストな栽培方法だと言えます。
有機栽培とは3年以上、化学合成農薬と化学合成肥料を使わない、ほ場で栽培
する方法です。一番大変なのが雑草対策ですね。
除草剤は使えませんので初期の雑草を抑えるため、紙マルチで田んぼの表面を
覆い、その上に田植えをしていきます。
紙が黒いのは光を遮るためで、2~3ヶ月で紙は分解してしまいます。
米の味は品種に寄るところ大きいのですが、窒素肥料の量にも影響されます。
有機栽培は自然にも人にも優しい、安全安心な栽培方法ですが、手間と経費を
技術が必要なので、どうしても一般米の2倍程度になってしまうそうです。
なるほど、良く分かったような気がします。有難うございました。
勉強がてら、以下に転載させてもらいます。
会津は米どころ、米に適した気候ではありますが、技術的にも先進的です。
最初の画像は、直播栽培の様子です。
代掻きが終わった田んぼに、種籾を直接播種する方法で、トラクターの後ろに
付けたショットシーダで種籾を打ち込んでいきます。
苗を作る手間がかからず、省力、低コストな栽培方法だと言えます。
有機栽培とは3年以上、化学合成農薬と化学合成肥料を使わない、ほ場で栽培
する方法です。一番大変なのが雑草対策ですね。
除草剤は使えませんので初期の雑草を抑えるため、紙マルチで田んぼの表面を
覆い、その上に田植えをしていきます。
紙が黒いのは光を遮るためで、2~3ヶ月で紙は分解してしまいます。
米の味は品種に寄るところ大きいのですが、窒素肥料の量にも影響されます。
有機栽培は自然にも人にも優しい、安全安心な栽培方法ですが、手間と経費を
技術が必要なので、どうしても一般米の2倍程度になってしまうそうです。
なるほど、良く分かったような気がします。有難うございました。