少し前になりますが、法事で札幌に行って来た姉からのプレゼント。 香ばしくて美味しいオカキでした。 YOさん 有難う。
少し前のある日、広島駅で穴子飯を買って新幹線に飛び乗り、大阪に向かいました。
大阪では好物のお好み焼き、タコ焼き、イカ焼きを!
美味しいプリンは訪ねた先で用意してくれてました
短時間でしたが、孫達と庭でバタバタ・・・
少し前になりますが、この日は船橋からご訪問頂いた先輩ご夫妻と一緒に、大磯港にある「めしや」で昼食をとりました。
これは、一番売れ筋の「生シラス丼のセット」 我々の注文でこの日の在庫は無くなったそうです。
少し前になりますが、珍しいウィーン紅茶やガトーのラスクを訪ねてくれた友人から頂きました
友人からのプレゼント SK先輩 有難うございました。
この日は義弟の案内で、石見銀山に行くか、三瓶山に行くか迷いましたが、三瓶山に行くことになりました
山陰の大河 江の川(ごうのかわ)に沿って上がったり下ったりの道です
三瓶山の登り道が延々と続きます
4000年前の埋蔵樹をバックに記念撮影
展示場には、石見銀山由縁の品々が展示されておりました
子供たちの遊ぶ設備もあるので、今度は孫たちを連れてこよう、と思いながら見物を続けました。
マトウ鯛やアジの刺身も美味かった~~
当地の銘酒「蛍が舞う」 美味しかったのでチョット飲みすぎました~~~
ある日の昼食はピザでした。 島根の山里にも美味しいピザショップが出来たそうです。
YOちゃん COちゃん ご馳走様でした~~~~~~~~~
京都の友人から、神戸市内を散策して来たよ、と画像付きメールを頂きましたので、
早速、ブログに拝借させて頂きます。
この小川も昔はよく釣をしたものです。 稚鮎も沢山釣れました。
ご近所の神社
庭の柿の木は鈴生り
裏の畑 92歳の義母が今でも野菜を作っております
濁川
この川では、大きな緋鯉を釣ったり、スッポンを捕ったりもしました。
鮎も上がって来るので「魚道」が付けられていました。
鮎の遡上用に魚道を造った様です。 以前は無かったですが・・・
この地は、広島に80km 浜田や江津へは40km以上あります
庭にキウイフルーツが鈴生り 300個くらいあるかなぁ~
濁川は大好きなので、川沿いを歩いて、150枚ほど撮りました~~
ご近所の造り醤油屋さん 150年以上の歴史があるようです。
醤油屋さんの裏手 レンガ造りの煙突が歴史を示しています
この日も氏神様にお参り
裏山に自生している大きくて恰好の良い赤松はいつ観ても素晴らしい
氏神様には、朝晩=つごう5回ほどお参りしました
地区の集落 田舎ですが道は結構広いです
大好きな濁川 豪雨が降ると一気に水かさが上がり、土手が切れることもあるようです。
ご近所のお寺
川に架かる橋(西念寺橋) 昔は木造でした。
実家の柿の木
菩提寺 長円寺さん
当地の氏神さま{賀茂神社}
二礼二拍手一礼 ・・・つづく・・・
この日は連合いの実家がある島根県の石見地区(正式には邑南町)を訪ねました。
若い頃、子供を連れては遊びに行って、釣をしていた川(濁川と言いますが)なので懐かしいです。
名前は濁川ですが、水は澄んでおり、山陰の大河「江の川」の上流になります。
朝霧が実に素晴らしかったです。
朝霧が爽やか~~
昔と較べると随分道路が拡張されていました。
ご近所の柿の実が鈴生りでした。 ・・・つづく・・・