雲間を狙って撮ってみました 明日からは5月です
訪ねてくれた旧友達と別の場所で昼食を済ませ、吉田茂邸を案内した後、大磯ロングビーチホテルで喫茶休憩
☟ 湘南平を案内 ☟
天気が今一、大磯漁港だけを撮りました
その後、湘南平~二宮方面に走り、大磯「えびや食堂」でやや早めの夕食となりました
昼食は魚料理だったので、夕食は何にするか3人で思案・協議の結果、「ステーキ定食」に決まりました。
薄目の牛肉でしたが、国産だそうで思っていたよりも旨かったかな~~。、、 完食!
その後は我家へ戻って色々と雑談、風呂に入って寝ました・・・
京都長岡京市にお住いのカメラの達人から、長岡天満宮 八条が池に咲いている花々の画像投稿を頂きました。
ショウブ、カキツバタ、アヤメですが、どれがどれなのか・・・直ぐに分かる人は花の知識が深い人です、とのこと
☝ ☟ 黄ショウブ ☝ ☟
☝ 黄ショウブ ☝ 盛りは過ぎてはいますが・・・
☝ 黄ショウブの白 ☝ これは分かりませんでした~~
☝ カキツバタ ☝
☝ アヤメ ☝
ともちゃん 投稿、有難うございました。
アヤメだけは分かりましたが、「黄ショウブの白」という花は全く知りませんでした。 改めて勉強になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
因みに、八条が池について、ネットからの情報です
阪急長岡天神駅から線路を背に西へ。長岡天満宮境内の東に八条ケ池がひろがります。
この八条ケ 池は、 寛永15年(1638)に当時の領主・八条宮が造るように命じた、灌漑用の溜め池 です。
外周は約1㎞、貯水量 は約35000トンあるといいます。 豊かな池を二分する中 堤は参道として使われており、中堤真ん中の石の太鼓橋は加賀前田 候の寄進と言われ ています。又周辺を包み込む花々を求めて訪れる観光客も多い所です。
余談ながら、私も若い頃、2回に分けて合計10年間ほどこの近くに住んでおりましたので、
殊更に懐かしい場所です。
数日前から、花好きなご近所のお庭が「オープンガーデン」として開放されております。
我家にも「開放されては如何でしょうか?」とのお誘いは頂いたのですが・・・謹んで辞退しました・・・
☝ 西行法師縁の「大磯鴫立つ庵」☝ 入場料が値上がりした(@100→@300円)ので、この日は入場せず、外から見物
☝ 鴫立つ庵 ☝
☟ 旧吉田邸を案内しました ☟
緑青で汚れていた☝吉田茂翁の銅像☝を最近清掃したらしく、きれいになってました。
この日は天候が今一で、海や山の景観が冴えなかった為、再訪を約して食事場に移動しました。
少し前のとある日、遠来の友を大磯の磯場を案内した。
行った時間帯は干潮だったようで、磯がかなり顔を出してくれていました
大昔はこの磯場でサザエやアワビ、伊勢海老なども捕れたのです、今は・・・?
魚介類も美味いが、合間につまむ漬物が何とも良いと思った・・・
少し前のとある日、この日は天候が今一だったが、四日市、大津、藤沢から集まってくれた旧友とか~るく昼食
友人三人は「先着20名限定:海鮮丼」
私は例によって、「名古屋コーチンの味噌煮込みうどん」 昼食後、近くを案内する段取りです