磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

ベランダ防水の補修に取り掛かりました ステップその1

2017-04-25 16:12:25 | 風景 風物など

2階ベランダ下部の防水が老化し始め、階下のサンルームに若干の雨漏りが発生する為、

久し振りに得意とする??日曜大工で防水補修工事(現役時代の専門分野)に着手しました。

先ずは、セメントに樹脂とガラス繊維を混ぜて固めの「樹脂セメント」を練り上げます。

(既成の防水セメントも売ってますが、私は自分で作ります)

練り上げた樹脂入りセメント(結構重い)を小分けし、2階の補修箇所に持って行きます。

補修を必要とする箇所を特定し、その周辺を左官コテや木ヘラを使って、適量を丁寧に塗り込みます。

一度に厚塗りは駄目で、数回に分けて少しずつ塗り込んで行くのがポイントです。

ベランダ床が汚れない様にテープで養生をしてから、先ず、奥の方から粗く塗り込みます。

補修箇所が床面スレスレなので、床面にへばりついて狭い個所を塗る作業は、なかなかシンドイものですが・・・

粗く2度塗りが終わった段階です。セメントの練り具合が悪いとダレが出てノーグッドです。

3度目は、やや多めに盛り上げて堤防状に塗り上げて行きます。

床にへばり付いて4回目の塗り込みが終わった段階です。 あぁ~シンド~~

この状態で数日間、セメントの乾燥を待ち、仕上げ塗り~塗装~防水コーキング施工の手順となります。

まぁ未だ、梅雨入り迄には日にちがあるので、ゆっくりやって行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントモルタルを買って来た

2017-04-25 16:00:00 | コレクションや備忘画像

 久しぶりにセメントを買って来ました。 チョット補修したい個所があるので・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金目川の土手 水神さんとタンポポの花

2017-04-25 13:30:30 | 風景 風物など

金目川の土手から、大磯高麗山と湘南平 

 丹沢は霞んでました

  土手にある水神さん  周りにはタンポポが沢山咲いていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石楠花(しゃくなげ)ショット 5枚 

2017-04-25 10:00:00 | 花や木々など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半熟ラジウム玉子 飯坂温泉名物 ご近所から

2017-04-25 09:48:39 | 食べたり飲んだり

  特徴は、半熟だが「長持ちすること」だそうです。

      ご近所から頂きました                  Kさん 有難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする